顎関節とは
顎を動かした時に音がする、口を開けにくい、口を開け閉めすると痛みがある。こうした症状があった場合、顎関節症の可能性があります。症状が進むと口が開かなくなり、食事ができなくなり、やがて顎の機能が完全に破壊される可能性もありますので、音や開けにくさに気付いたら、一度ご相談ください。
顎関節症(がくかんせつしょう)のメカニズム
顎には多くの筋肉、関節、神経が集まって複雑に入り組んだ構造があり、下の顎を支えながら会話や食事などの際にさまざまな角度や向きへの自在な動きを実現しています。
顎関節症は、顎の関節やその周辺に問題が生じ、痛みや動かしにくさなどの症状を起こしている状態です。顎が思い通りに動かないと、食事がしにくくなりますし、不快な音や痛みを生じ、肩こり、頭痛、腕や肩のしびれ、耳や鼻の不快感などにもつながります。症状の出方には個人差がかなりありますが、進行するにつれ強い症状が広範囲に現れはじめます。
稀ですが、進行して顎の機能が完全に破壊されてしまうこともあります。
顎関節症は口腔外科で適切な治療を受ければ、問題なく日常生活を送ることができるまでに回復できる病気です。できるだけ早くご相談ください。
顎関節症の代表的な症状
- 口を開け閉めすると顎関節でカクカク、コキコキというような音がする
- 口を開けにくい。スムーズに口を開閉できない
- 下顎を左右にうまく動かせない
- 食事や口の開け閉めで顎に痛みや違和感がある
- 食事をしていると顎がだるくなる
- 噛みしめると顎が痛む
こうした症状がある場合、顎関節症の疑いがあります。
顎関節症は症状の強弱を繰り返し、いったんおさまっても再発するケースがよくあります。
口腔外科の治療と並行して、生活習慣を改善することで症状の緩和や再発の防止につなげることができます。
顎関節症によって起こる可能性がある副症状
顎は全身の関節の中でも大きく、目・鼻・耳などの感覚器官や脳に近い場所にあり、周囲には太い血管や神経が走っています。そのためトラブルがあると広い範囲にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
- 全身の慢性的な痛み 頭痛、首や肩・背中のこり、腰痛など
- 耳への悪影響 めまい、耳鳴り、耳が詰まる感じ、難聴
- 目 疲れ目、充血、涙
- 鼻 鼻づまり
- 口腔内 歯・歯ぐき・舌の痛み、味覚異常、口の乾き
- 神経 嚥下困難、呼吸困難、四肢のしびれなど
こうした症状が顎関節症によって起こっている可能性もありますので、顎の異常がありましたら口腔外科をできるだけ早く受診しましょう。
顎関節症の原因
上下の歯の噛み合わせ異常、ストレス、歯ぎしり、噛みしめなどが主な原因です。複数の原因が絡み合って発症するケースが多くなっています。また、顎関節への外傷や先天的な問題で発症することもあり、原因がはっきりとはわからない場合もあります。
他にも、唇や頬の内側を噛む癖、頬杖、うつ伏せ寝、猫背などの不良姿勢、顎の酷使(大口を開ける・硬いものを食べる)、片方だけで噛む、うつ、睡眠障害などがかかわっていることもあります。
顎関節症の治療
基本的に噛み合わせを治すことが顎関節症治療には重要です。マウスピースのようなスプリントを上下どちらかの顎に装着して均等に噛み合わせるように導き、顎関節を正しい位置に戻します。微調整を行って症状がなくなると筋肉の余計な緊張がなくなり、顎をスムーズに動かせるようになります。さらに、義歯やクラウンなどで細かく調整を行うこともあります。
こうした保存的療法では効果が望めない場合には、大学病院に紹介状を書きます。
顎関節症の対策
顎関節や周辺の筋肉に痛みがある場合には、安静が不可欠です。痛みがある時には、おかゆ、やわらかいそば、うどんなど、あまり噛まないで食べられる食事をとってください。さらに下記のことに注意してください。
- ガム、フランスパン、硬い肉や煎餅、歯でこそげるように食べるトウモロコシなどは避けましょう
- 片方側だけで食べるのをやめ、左右均等に使うようにしてください
- 普段は、軽く上下の唇を触れさせ、上下の歯が接触しないようにしてください
- 力を入れる時にも歯を噛みしめないようにします
- 口を大きく開けないようにしましょう。特に大きなあくびや長時間の歯科治療を控えてください
- うつ伏せ寝は厳禁です。上を向いて眠るようにしてください。枕は低めにすると負担を抑えられます
- 頬杖、唇や頬の内側を噛むなどの癖をやめるようにしましょう
- 顎を突き出す姿勢や猫背などにならないようにして、同じ姿勢を続けることも避けましょう