親知らずの抜歯

親知らずとは

親知らずとは正式名称は第三大臼歯で、18歳臼歯、智歯(ちし)と呼ばれることもあります。前歯から数えて8番目と最も奥にあり、永久歯としては最後に生えてくる歯です。そのため、親が知らない間に生える歯として親知らずと呼ばれています。
親知らずが生える時期は、一般的に10代後半から20代前半が多いのですが、生えてこない場合もあります。

抜くケース・抜かないケース

親知らずには、一刻も早く抜く必要があるもの、抜いた方が望ましいもの、抜かなくても良いものがあります。

抜いた方が良い親知らず

うまく噛めない

上下どちらかの親知らずだけが生えて噛み合っていない場合や、斜めに生えるなどして満足に噛めない場合です。頬の内側を噛んでしまうことがある場合も含まれます。

歯磨きが行き届かない

一番奥にあるため歯磨きがうまくできず、虫歯や歯周病の温床になっている場合には、他の歯への悪影響が大きくなってしまいます。虫歯の親知らずは、うまく噛み合っている場合には治療して残せる場合もあります。

抜く必要がない親知らず

上下が噛み合っている

歯の機能をしっかり果たしている場合です。

虫歯や歯周病ではなく、歯磨きもしっかりできる

健康で特に症状がなく、日常のケアも問題なく行えている場合です。

将来、移植できる可能性がある

親知らず以外の奥歯が虫歯などで抜歯する必要が出てきた時に、抜いた後、親知らずをそこに移植できる可能性があります。

親知らずによって起こるトラブル

親知らずによって起こるトラブル手入れしにくい親知らずがあることで虫歯や歯周病リスクが大きく上昇しますが、親知らずの抜歯にも痛みや腫れなどのリスクがあります。ただし、下記のようなトラブルがあるようでしたら、将来的に大変な治療が必要になってしまう可能性があるため、早めに抜いておくことで問題を回避できます。

歯ぐきの腫れ

手入れが行き届かないと細菌によって炎症を起こし、歯ぐきの腫れや痛みを引き起こし、治療しても再発を繰り返します。

隣の歯の虫歯・歯周病リスク上昇

手入れが行き届かないと親知らずが虫歯や歯周病の原因菌の温床になり、口の中の細菌数が増えることで隣や周囲の虫歯や歯周病リスクが上昇します。

口内炎や炎症

親知らずの生え方によって、頬の同じ場所を何度も噛んでしまうことがあります。これにより炎症が起こりやすく、繰り返すことで口内炎が生じることもあります。

噛み合わせの変化

片方だけ親知らずが生えると、噛み合う相手を探して親知らずが伸びていくことがあります。また、噛み合わせが変わって顎に負担をかける可能性があります。

歯並びを乱す

親知らずが横に生えてきて手前の歯を押すことがあります。それによって前歯の歯並びまで乱れてしまう可能性があります。

手前の歯の寿命を縮める

親知らずが横向きに生えて手前にある歯の根を吸収し、冷たいものがしみる、痛むなどの症状を起こすことがあり、手前の歯の寿命を縮めてしまいます。

実際の親知らず抜歯について

水平埋伏の場合

歯茎の切開

周囲の歯ぐきに麻酔を施し、痛みを感じなくなってから埋まっている親知らずの周囲にある歯ぐきを切開します。

上部除去

斜めになっている場合は抜く方向に隣の歯があるため、そのままでは抜けません。親知らずの上部である頭の部分を分割して取り除きます。

残り除去

根の部分を抜くために、必要な分だけ周囲の骨を削り、根を抜いていきます。

縫合

切開した歯ぐきを縫い合わせます。

親知らず抜歯の際のご注意

抜歯後、治癒するまで

抜歯したら30分程ガーゼを噛んで止血します。ゼリー状の血の塊ができて骨を保護し、1週間程度で歯ぐきの傷口が治ります。中の骨は数ヶ月かけて回復していきます。
抜歯後の数日は痛みや腫れがあり、口を開けにくい状態になりますし、傷口に食べかすなどが挟まりやすいため注意が必要です。

切開、縫合

歯ぐきの切開を行った場合、縫合してできるだけ早く傷が治るようにすることがあります。抜糸は1週間~10日後に行いますが、傷口は汚れがたまりやすいため、やわらかい歯ブラシでそっと手入れする、うがい薬で消毒するなどで感染予防する必要があります。無理に手入れすると逆効果です。

腫れと痛み

親知らずの抜歯後は痛みを起こしますし、腫れることがありますが、一般的に2~3日後に腫れや傷みのピークがきて、それ以降は回復していきます。薬を服用することで痛みを抑制できます。

ドライソケット

抜歯後、通常はゼリー状の血の塊が内部の骨の上を覆って保護します。ドライソケットは、血の塊が骨を十分に覆っていない状態で、親知らずの抜歯後2~4%程度の人に起こるとされています。強くうがいするなどによって起こりやすく、痛みが長期間続き、治癒に2~4週程度かかります。

抜歯後の食事

抜歯後の食事状態が落ち着くまで、食事では抜歯していない方で噛むようにしてください。また、刺激物は避けましょう。
傷口になにか挟まった場合には、無理に取ろうとすると出血や細菌感染を起こします。そっとうがいをするか、歯科クリニックで取り除いてもらうようにしてください。

内出血

抜歯後、頬や顎のエラ付近に内出血してあざができる場合があります。紫色から黄色になっていって範囲を広げながら薄くなり、1週間ほどで目立たなくなっていきます。色素が薄い方や女性に起こりやすい傾向があります。

神経麻痺

下の親知らずの根付近には、下歯槽神経(下顎管)と呼ばれる太い神経が通っているため、抜歯の際にこの神経を圧迫したり、傷付けてしまうと、舌や顎が片側だけ麻痺を起こすことがあります。麻痺は回復まで数日から数年かかることがあります。当院ではこうした麻痺を避けるために、CT検査により立体的な画像を確認して精密な親知らずの抜歯を行っています。また、難しいケースの場合には大学病院などのご紹介も行っています。

ページトップへ
050-1809-369124時間WEB予約はこちら24時間WEB予約はこちら