「前よりも歯ぐきが下がった気がする」「歯が以前より伸びているような気がする」
など感じたことはありませんか?
それは様々な原因によって起こる歯肉退縮というものです。
歯肉退縮とは、、、?
歯を支えている歯ぐきが下がってしまい歯の根元の部分が露出してしまっている状態のことをいいます。本来は歯ぐきの中にある部分なので露出してしまうと症状がでてしまうことがあります。
歯肉退縮になってしまうとどうなる?
①知覚過敏になりやすくなる
健康な歯肉の場合、歯冠(歯肉より上に出ている歯の頭の部分)にはエナメル質という歯の表面をバリアしてくれる組織があります。このエナメル質があることによって歯を削ったり、擦ったりしても痛みを感じることがありません。
しかし、歯肉退縮してしまってむき出しになってしまった歯の根元の部分はエナメル質で覆われていません。この部分は象牙質というエナメル質より柔らかい組織でできています。象牙質に刺激を与えると内部の神経に伝達され痛みやしみるなどの症状を引き起こします。
②審美性が低下する
歯肉退縮になっていると歯が長く見えてしまい人によっては老けたなぁ、、と感じてしまう方もいると思います。
③虫歯になりやすくなる
歯の根元が露出し歯の長さが長くなることで根元の磨き残しが増えてしまいます。根元の部分は気を付けて磨いていても歯ブラシが行き届きにくく、また酸に弱いため虫歯になりやすくなります。
歯肉退縮が起こる原因と対策
①歯周病
お口の中が汚れていると歯石や歯垢に存在する歯周病菌が毒素を出し歯を支えている周りの骨を溶かしていきます。骨が溶けると骨を覆っている歯肉の位置も自然と下がってしまいます。
②加齢
人によって個人差はありますが、年を取ると身体機能や筋肉が衰えていくように歯肉も加齢による影響を受け、歯肉が痩せていく(歯肉が下がる)傾向にあると言われています。口腔内をけんこうに保つことや正しいケアを身につけることで歯肉退縮を予防したり遅らせたりすることができます。
③歯ぎしりや食いしばり
歯ぎしりや食いしばりなどで過度な力が歯に加わると歯が揺さぶられて少しずつ歯肉が下がってしまいます。歯ぎしりは自覚症状のない方がほとんどです。気づかないうちに歯の表面が擦り減ったり、歯肉退縮が起こったりしている場合があります。
④噛み合わせが悪い
噛み合わせが悪いと噛む力が特定の歯に集中してしまいます。そうすると歯肉に負担がかかるため歯肉が痩せてしまう場合があります。噛み合わせは高すぎても低すぎても特定の歯や歯肉に負担がかかってしまいます。バランス良く均等にそれぞれの歯が噛み合うことが重要です。
⑤ブラッシングの問題
歯ブラシの力が強すぎると歯肉や歯の表面を守ってくれているエナメル質を傷つけてしまい歯肉退縮に繋がります。歯ブラシの適切な力の強さは磨いていて毛先が広がらない程度が良いと言われていますが、強さだけではなく歯ブラシの硬さも重要です。無意識のうちに力が入ってしまっているということもあるので気になった方は是非定期健診の時などに衛生士さんに聞いてみてくださいね!
⑥矯正治療の影響
矯正治療を装着していると歯磨きがしにくくなるため歯肉の炎症を引き起こしやすく歯肉退縮へ繋がります。またワイヤーの矯正装置が合わなかったり歯肉に当たって痛くなったり引っかかるなどの問題を放っておくと歯肉が傷つき歯肉退縮を起こしやすくなります。
さらに矯正によって歯を動かすことで過剰な力が加わってしまうことでも歯肉退縮を引き起こします。ですが矯正による歯肉退縮は予防だったり防ぐことも可能です。
いかがでしたか?いくつかご自身に当てはまる項目はありましたか?様々な原因によって虫歯とはまた別の症状を引き起こします。
歯肉は一度下がると元には戻らないので(一部を除く)今は健康な方も既に少し歯肉下がってしまった方もこれ以上歯肉を下げない対策・予防が大切になってきます。
虫歯の予防・治療も大切ですが、歯を支える歯肉のケアも大切です。少しでもわからないことなどありましたら、定期健診の際にお気軽にご相談ください!