当院からのお知らせ

2025.09.05

移転のお知らせ

ひまわり歯科クリニックは、より快適な環境で

診療を行うため、2025年121日より

下記住所へ移転予定です。

当院での保険診療は11月16日(日)までとなります。

11月17日より11月30日は引っ越しの為休診とさせていただきます。

安心・安全な診療を心がけてまいりますので、

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

新住所:江戸川区北小岩2丁目7番3号(交番跡地)

    京成小岩駅徒歩2分 JR小岩駅徒歩15分

電話番号は変更ありません。

何かご不明点などございましたら連絡お待ちしております。

2025.09.05

成人歯科健診の内容について

皆さんは「江戸川区成人歯科健診」をご存知でしょうか。江戸川区では、区民の皆さまがいつまでも自分の歯で食事や会話を楽しめるように、40歳・50歳・60歳・70歳の節目の年齢を対象に、無料で歯科健診を受けることができる制度を設けています。

「歯医者は歯が痛くなってから行くもの」と思われている方も多いですが、実際には症状が出る前にチェックを受けることが、お口の健康を長く守るための大きなカギになります。

成人歯科健診の内容

健診では、虫歯の有無だけでなく、歯周病の進行状況や歯ぐきの状態、かみ合わせ、歯の本数の確認などを総合的にチェックします。歯周病は30代から徐々に進行し、40歳を過ぎると自覚症状が出る前にかなり進んでいることも珍しくありません。歯ぐきが腫れている、歯みがきのときに出血する、といった小さなサインも見逃さずに確認していきます。

1. 対象者

令和7年度(2025年度)は、以下の生まれ年に該当する江戸川区民の方が対象です。

 昭和30年・35年・40年・45年・50年・55年・60年・平成2年・7年・12年・17年生まれ

これに該当する方は、20歳・25歳・30歳・…・70歳の年に対象となります。

昭和30年・35年生まれの方は、「お口の節目健診」として**歯つらつチェック(口腔機能チェック)**も同時に受けられます。  

2. 実施期間・実施回数

 期間:毎年6月~11月(休診日を除く)に実施されています。  

• 実施は一年に一回までです。 

3. 内容・費用

 健診内容:虫歯、歯周病、歯石、かみ合わせ、舌や口の粘膜の異常、入れ歯、歯磨き状態などをチェック。

• **口腔機能のチェック(65・70歳対象)**では、噛む力や飲み込む機能なども評価されます。  

 費用:無料。クリーニングは保険内(自己負担)で当日一緒に受診可能です。検診の結果、治療や精密検査が必要な場合は次回から保険診療となり、自己負担となります。  

健診を受けるメリット

1. 早期発見・早期治療

 歯科疾患は進行がゆっくりで気づきにくいため、定期的にチェックすることで重症化を防げます。例えば、歯周病は歯を失う原因の第1位ですが、早めにケアを始めれば進行を抑えることができます。

2. 医療費の削減につながる

 初期の虫歯や歯周病であれば簡単な治療や生活習慣の改善で済みます。しかし放置して進行すると、神経の治療や抜歯、インプラントなど高額な治療が必要になることも。健診で早めに見つけて予防することは、ご自身のお財布にも優しい選択です。

3. 全身の健康を守る

 お口の健康は体全体と深い関わりがあります。歯周病は糖尿病や心疾患、脳梗塞、誤嚥性肺炎などと関連があることが明らかになっています。健診でお口の状態を整えることは、全身の健康維持にもつながります。

健診の流れ

江戸川区成人歯科健診の受診方法はとてもシンプルです。対象となる年齢の方には江戸川区から案内が届きます。ご自分の希望する区内の歯科医院に予約を入れて、当日、案内や保険証を持参して来院いただければ受診できます。健診自体は30分ほどで終わり、痛みを伴う処置は基本的にありません。

健診後には結果票をお渡しし、必要があれば治療や生活習慣の改善についてアドバイスいたします。普段の歯みがき方法やフロス・歯間ブラシの使い方など、日常のケアに関するアドバイスも受けられるので「正しいセルフケア」を確認する良いチャンスでもあります。

健診をきっかけに定期検診を

健診は40歳・50歳・60歳・70歳という節目の年齢に受けられますが、実際には年齢に関わらず定期的に歯科医院へ通うことが理想です。3か月~半年に1度の定期検診を受けていただくと、歯石除去やクリーニングでお口をリフレッシュでき、歯ぐきの炎症や虫歯の再発も防ぎやすくなります。

「久しぶりに歯医者に行くのは少し緊張する」という方もいらっしゃいますが、健診はあくまでチェックとアドバイスが中心。治療のための来院ではないので、気軽な気持ちで受けていただけます。健診をきっかけに歯科医院とつながりを持ち、その後も定期検診につなげていくことが、生涯にわたってお口の健康を守る一番の近道です。

まとめ

江戸川区成人歯科健診は、区民の皆さまが無料で利用できるとても有意義な制度です。

「まだ痛みはないから大丈夫」と思っていても、健診で初めて歯周病や虫歯が見つかるケースは少なくありません。お口の健康を守ることは、豊かな食生活や会話、さらには全身の健康維持につながります。

ぜひ節目の年齢を迎えた際には、この機会を活用して健診を受けてみてください。そして健診をきっかけに、歯科医院での定期的なメンテナンスを習慣化していきましょう。当院でも江戸川区成人歯科健診を受け付けておりますので、ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。

2025.08.28

江戸川区成人歯科検診のお知らせ

こんにちは!ひまわり歯科クリニックです⭐

江戸川区から「成人歯科検診」のお知らせのハガキが届いた方はいらっしゃいませんか?

ひまわり歯科クリニックは江戸川区が推奨する「成人歯科検診」のご予約を受け付けております。歯周病の予防や虫歯予防を目的とした成人歯科健診で、当院はこの歯科健診の指定歯科医院となっております。

👀対象となる方

昭和30・35・40・45・50・55・60年

平成2・7・12・17年生まれの江戸川区民の方

※昭和30・35年生まれの方は成人歯科検診&歯つらチェック(口腔検診)~65歳・70歳のお口の節目検診~として実施します。

🦷検診の項目

問診、虫歯の有無、歯周病の有無の3項目になります。

受診方法は当院に「成人歯科検診」を受診したいとお電話頂ければご予約をお取りいたします。来院される際は健康保険証や運転免許証などの江戸川区在住が確認できるものは必ずお持ちください!

痛みなどがでてしまう前の予防歯科はとても大切です!

その他気になる事についてもご相談可能です。お気軽にお尋ねください!

2025.08.22

毎日のセルフケアで守る歯の健康

毎日のセルフケアで守る歯の健康

皆さんは毎日の歯磨きを、どれくらい意識して行っていますか?

毎日磨いているから大丈夫」と思っていても、実は磨き方が不十分だったり、磨き残しがあったりすることは少なくありません。

今回は、歯の健康を守るためのセルフケアの重要性について、分かりやすくご紹介します。

なぜセルフケアが大切なの?

私たちの口の中には、常に数百種類の細菌が存在しています。食事をすると、これらの細菌が糖分をエサにして「酸」を作り出し、その酸が歯を溶かして虫歯や歯周病の原因になります。

毎日の歯磨きやフロス、うがいなどのセルフケアは、この細菌の数をコントロールし、口腔内の健康バランスを保つために欠かせない習慣です。歯科医院でのプロフェッショナルケアも重要ですが、日々のホームケアがその土台となります。

🪥正しい歯磨きのポイント🪥

「歯磨きはしているけど虫歯になってしまった」という方は、磨き方に問題があるかもしれません。以下のポイントを参考に、今一度ご自身の歯磨きを見直してみましょう。

  1. 1日2回、できれば食後に磨く
     特に寝る前の歯磨きはとても大切です。就寝中は唾液の分泌が減り、細菌が繁殖しやすくなるため、口の中を清潔にしてから眠りましょう。
  2. 歯ブラシは毛先が細くてやわらかめのものを選ぶ
     硬すぎるブラシは歯茎を傷める原因になります。
  3. 歯ブラシは鉛筆を持つように軽く持つ
     力を入れすぎず、やさしく小刻みに動かして磨くことがコツです。
  4. 歯と歯茎の境目、奥歯の裏側、前歯の裏など、磨き残しやすい場所を意識する

フロスと歯間ブラシも活用を

歯ブラシだけでは落としきれない汚れが、歯と歯の間にはたくさん残っています。実際、虫歯や歯周病の原因の6割以上が歯間部の汚れとも言われています

  • デンタルフロスは、歯と歯の接触面のプラーク除去に効果的です。歯並びがきれいな方や若い方におすすめ。
  • ひまわり歯科ではeフロスをおすすめしています✨
  • 歯間ブラシは、歯と歯の間にすき間がある方や、歯周病治療中の方に向いています。

最初は少し面倒に感じるかもしれませんが、慣れてしまえば3〜5分程度。この習慣が歯の寿命を延ばす大きなカギになります。

うがいも忘れずに

食後に水で軽くうがいをするだけでも、食べカスや一部の細菌を洗い流すことができます。外出先で歯磨きができないときなど、うがいは有効なセルフケア手段です。

また、フッ素配合の洗口液を取り入れることで、虫歯予防の効果が高まります。ご自身の口の状態に合ったものを選ぶようにしましょう。

定期検診とプロフェッショナルケアも忘れずに

どんなに丁寧にセルフケアをしていても、すべての汚れを落としきることは難しいです。そのため、歯科医院での定期的なクリーニングや検診が必要です。

早期に異常を発見すれば、治療も簡単に済みますし、治療の時間や費用も抑えられます。

理想的な受診頻度

3〜6ヶ月に1回のペースでの受診がおすすめです。ご自身のリスクに応じて、担当の歯科医師と相談してください。

まとめ

あなたの歯は、あなた自身が守るもの

歯は一度失うと、元には戻りません。

食事を楽しむことや、自然な笑顔を保つためにも、健康な歯を維持することはとても大切です。

歯科医院は「歯が痛くなってから行く場所」ではなく、**「歯を守るために通う場所」**です。

ぜひ毎日のセルフケアを見直して、今日からできることを始めてみてください。

ご不明な点やお口のお悩みがあれば、お気軽にひまわり歯科医院までご相談ください🌻

 

2025.08.20

駐車場閉鎖のお知らせ

当院駐車場をご利用の患者様にお知らせです。

9月30日をもちまして本院の駐車場スペースの三井のリパークが閉鎖となります。

10月1日(水)以降の駐車につきましては領収書をお持ちいただければ治療時間分の駐車料金をお支払い致します。

駐車場ご利用の患者様にはお手数をお掛けし申し訳ございません。

ご理解とご協力をお願いします。

 

2024.09.19

10月休診日のお知らせ

10月25日(金)、10月26日(土)の2日間研修の為休診となります。

ご迷惑をお掛けし申し訳ございませんがよろしくお願いします。

 

 

2023.12.25

2023年、年末年始の休診日のお知らせ

2023年12月28日(木)から2024年1月3日(水)でお休みさせていただきます。

年始は1月4日(木)から診療開始となります。

よろしくお願いします。

2022.12.23

2022年年末年始お休みのお知らせ

2022年診療は12月28日(水)までとなります。

年始は1月5日(木)から診療開始となります。

よろしくお願いします。

2022.09.26

子供の矯正と大人の矯正の違い

小児の矯正と成人の矯正の違い

 

小児と成人の矯正違いは、小児の治療は、主に取り外しのできる装置(可撤式装置)を使って行い、成人は主に取り外せない装置(固定式装置)を使って行う事です。
一番大きな小児と成人の矯正治療の違いは、”身体の成長があるかどうか”です。
小児の場合は身体の成長があるので、普通成人では改善できない骨格の位置関係の不正やずれを成長を利用して、補正することができます👍
例えば、歯槽骨の幅を拡げたり、上下顎骨の成長を促進させることなどが挙げられます。

小児矯正のメリット

子どものときはまだ骨がやわらかいので手助けをすることによってうまく成長させることが出来ますが、、
大人になったら残念ながらあまり期待できません成長時期に開始することで、叢生(デコボコ)や出っ歯の症例でも抜歯をせずに治療できる可能性が高くなります
歯を移動したり、移動した後の安定性を考慮しても成長期に開始する事はかなりメリットがあるのです🤩

そして、成長期が終わり、大人になって歯が重なってしまっていたり、歯並びが良くないと歯磨きを頑張っていても汚れを落としにくく、虫歯や歯周病のリスクや噛み合わせのバランスも悪くなりがちになり、歯や顎関節に過度の負担がかかってしまうので歯の寿命が短くなってしまったり顎関節症にかかる予防ができます。

子供の時から始める事で、歯の負担や、金額面、痛みなど抑えて治療することが可能になります

2022.07.21

システマ ハグキプラスPROについてご紹介します🤩

歯周病は主に、歯周病菌と歯茎や歯を支える骨などの歯周組織の防御バランスが崩れることで発症すると言われています。

症状が悪化すると、歯がぐらつき、最悪歯を失うことも😥

歯周組織の防御バランスを保ち、歯周病を予防するためには、歯周病菌の殺菌とホストケア(歯の土台へのアプローチ)が重要です❣❣

そこでおすすめなのが、システマ ハグキプラスPROです!

オウバクエキス配合で歯の土台を守る力を引き出して歯周病を予防してくれます

さらに以下の作用で歯周病を予防😁

・ビタミンE→歯ぐきの防御力強化

・トラネキサム酸→抗炎症

・IPMP→殺菌成分

 

 

販売価格は1000円です!是非使ってみてください♬

 

 

 

 

1 2
ページトップへ
050-1809-369124時間WEB予約はこちら24時間WEB予約はこちら