虫歯の原因!ミュータンス菌について
虫歯は口の中の菌が出す酸によって歯が溶けている状態を指します。菌の中の代表的なものがミュータンス菌という菌になります。ミュータンス菌は糖を栄養として酸を出します。歯の表面についた歯石(プラーク)に住み着き大好きな糖分をご飯にして強力な酸を出して歯からカルシウムやリンが溶けだします。これが虫歯の始まりとなります。
■赤ちゃんは虫歯菌を持っていない?
しかしすべての人が虫歯菌(ミュータンス菌)をもっているものではありません。生まれたての赤ちゃんはミュータンス菌を持っていません。主に感染によって移るといわれているので生後10か月から36ヵ月の間に保護者から移るといわれています。
■虫歯菌を移さないためには?
唾液によって感染するため赤ちゃんにキスをしない、口移しで食事を与えないなど保護者への指導が行われていますが他にも
・スプーンなど大人の使用した食器の使いまわし
・食事を冷ますため「フー」と息をかける
などで感染するといわれているので注意が必要です。
また虫歯菌を持っている保護者は虫歯菌を持っていない保護者より子供が約3倍虫歯になりやすいという研究結果もあるようです。
■感染しないためには?
生まれたときはミュータンス菌を持っていませんが乳歯が出来始める2歳前から3歳ごろまでに感染が増えているようです。ミュータンス菌は硬いところを好むため、今までなかった歯が出来始めたところに住み着き繁殖するためだといわれています。そのためそのころから歯に歯石が付かないように予防することが必要です。3歳までにミュータンス菌に感染しなければ大人になっても虫歯になりにくいといわれているので保護者の方が気を付けてあげることが重要です。
■ミュータンス菌を繁殖させないためには?
ミュータンス菌は糖分を栄養とするため、お菓子やジュースや甘いものを好みます。ミュータンス菌に感染しただけでは虫歯にはなりません。間食が多いと口の中で菌が繁殖しやすいので規則正しい食事をこころがけるのが重要です。またニュータンス菌が作り出すバリアは歯ブラシでは落とすことが難しいため歯医者さんでのクリーニングなどがおすすめです。子供の歯は柔らかいため虫歯の進行が速いといわれているので早めの対策が必要です。
■虫歯にならないためには?
いくつかありますのでご紹介します。
1.フッ素入りの歯磨き粉やジェル、うがい薬を使用する
フッ素は歯に取り込むことで酸に溶けにくい歯にしてくれるといわれています。
2.ミュータンス菌が好むジュースやお菓子を控える。
糖分を控える、間食を減らすなど心がけると菌の繁殖が防げます。
3.丁寧なブラッシング
1か所を20回以上、小刻みに歯ブラシを動かします。食後菌が増えだすので食後30分以内に歯を磨くと効果的です。お子様が小さい場合は保護者の方が歯磨きや仕上げの歯磨きをしてあげてください。
4.キシリトールをとる
キシリトールと言えばガムがありますね。キシリトールは天然の甘味料なので、虫歯菌が酸を作ることが出来ません。噛むことで唾液が出やすくなるので虫歯になりにくく歯垢が柔らかくなるといわれています。
5.定期的に歯医者でのクリーニングを受ける
ミュータンス菌の繁殖の原因である歯垢を取り除くため、歯が生え始めたタイミングから定期的に歯医者でのケアをお勧めします。普段のブラッシングでとり除けない歯垢も歯医者さんでのクリーニングでとり除くことが可能です。3.4か月に一度受診されると歯の状態をより良い状態に保つことが出来ます。
まとめ
虫歯の原因であるミュータンス菌の繁殖を防ぐため3歳までのケアが重要だとお伝えしました。菌に感染していてもこれらを上記お伝えした虫歯にならないための予防を2年間続けることができれば、主な虫歯菌であるミュースタンス菌はいなくなると言われています。定期検診は保険内で可能ですので是非この機会に一度実践してみてはいかがでしょうか?
歯医者や歯科検診でよく聞く”アレ”について
歯医者さんや学校の歯科検診でよく聞く“あの言葉”気になった事はありませんか?
『斜線』や『バツ』といった言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか…?
そ歯式といって、虫歯があるかないか、治療した形跡がないかなど検査して、記録をとるための用語を表しています。
『しーいち』や『しーに』は【C1】【C2】と書き、虫歯のレベルを示していて、0~4まで5段階のレベルがあります
C0・・・虫歯の前兆 初期虫歯😲🦷
ちょっと白く濁ってきたような変色が始まります
C1・・・軽度の虫歯😥🦷
まだ症状は出始めません
歯のエナメル質を溶かし、黒い部分が目視出来ます
C2・・・中度の虫歯😢🍰
冷たい物、甘い物がしみる。といった症状が出始めます
C3・・・重度の虫歯😭🔧
歯の神経まで虫歯が進行してしまった状態
「何もしなくても痛い」といった症状が出始めたり、
ズキズキといった痛みがだんだん強く、酷くなってきます
C4・・・最重度の虫歯🤢💥
神経にまで虫歯が達してしまっていて、根っこしかない状態。
神経にまで虫歯が進行しているので、基本的に「しみる」「痛い」など感じなくなります
根の先に膿が溜まったり、歯を支えている骨に影響を与え始めていることも。
知らないで聞いていると呪文のようでも、知っていると検診が楽しくなるかも・・・
重度の虫歯まで進行していると、神経を取って根の治療をしたり、かぶせ物を作ったり・・・
何回も治療に通わなくてはいけなかったり。。。
早い段階で虫歯をみつけ、治療をしていけば通院の回数も減り、
痛いと思われがちな治療もせずにすむので、定期健診を受け
歯の健康を保ち、呪文のようだった歯式を楽しむのはいかがでしょうか?
矯正をするとこんなにいいことがあります!
歯並びやかみ合わせが悪いと・・・
①口を開けて笑うことに自信が持てない
②虫歯・歯肉炎・歯周病になりやすい
③言葉がはっきりしゃべれない
④肩こり・頭痛になりやすい
⑤顎関節が痛くなりやすい
⑥消化が悪くなりやすい
矯正すると・・・
①口元を気にせず大きな口で思いっきり笑える
②健康な歯を保つことが出来る
③きれいな発音!英語もきれいに話せ、社会人として活躍できる
④全身の健康やバランスが良くなり、肩こり・頭痛が起こらない
⑤顎関節が安定し、奥歯でグッと踏ん張ることが出来きパワーアップ!
⑥おじいちゃん・おばあちゃんになっても、ごはんが美味しくもりもり食べられます
ひまわり歯科ではワイヤー矯正のほか、インビザライン(マウスピース矯正)も
行っていますのでお気軽にご相談ください🦷✨
根管治療とは?
根管治療
歯の根っこの中の神経を取る治療「抜髄治療」と呼ばれる治療です。
虫歯が大きく進行し歯の根っこの中の神経が死んでしまったり、虫歯を取り切ると歯の根っこの中の神経が見えてしまったばあいに行う治療です。
根管治療の流れ
①虫歯を取るまずは虫歯をしっかりと取りきります。
②神経を取り出す
その次は、死んでしまった神経が残っていると、最近がそれを餌にして増殖してしまうので、死んでしまった神経が根っこの中に残らないように
ファイルという器具で根管をお掃除していきます。
③消毒
根管内のお掃除が終わったら、根管の中に薬品を入れて殺菌・洗浄します。
根の中に薬を根の先端まで隙間なく詰め、外と中とを遮断するための仮封で密閉します。完全に消毒できるまで数回繰り返します。
根の治療の回数は根の数で変わるため人によって回数も変わっていきます。
④お薬を詰める
最終的なお薬を詰めていきます。
再感染しないように隙間なく詰め物をします。ゴムでできたガッタパーチャポイントという軟らかい材料を、 抜髄でできた穴に詰めていきます。
可能な限り隙間なく根管に詰めていく事で空洞がなくなり、細菌が住み着くことを防ぎます。
歯周病の治療と歯周組織再生治療について。
🦷歯周病とは🦷
歯と歯肉の境目に付着したプラーク(歯垢:最近の塊)・歯石の中に存在する歯周病菌により、歯肉の発赤、腫れ、出血などが起きる病気です。進行すると歯と歯肉の間に深い隙間(歯周ポケット)ができ、そのままにしておくと歯を支えている歯槽骨などの歯周組織が破壊されて、結果的に歯を失う原因になります。
🦷歯周病の治療🦷
歯周病の治療には大きく分けて歯周基本治療と歯周外科治療の二つがあります。歯周基本治療は歯周病の原因であるプラーク・歯石を除去し、炎症症状を改善するために行われます。歯周基本治療だけでは症状が十分に改善せず、深い歯周ポケットが残っていたり、複雑な歯槽骨の欠損が認められる場合は、歯周外科治療が行われます。
~フラップ手術~
フラップ手術は歯周基本治療では除去できなかった歯周ポケットの深いところに存在するプラーク・歯石などをきれいに除去するために行われる歯周外科治療の一つです。歯肉に局所麻酔を行った後、歯肉を切開・剥離してプラーク・歯石などを取り除きます。深い時に歯周組織再生治療を併用することで、失われた歯周組織を再生させる工夫をすることもあります。
🦷リグロスを用いる歯周組織再生治療とは🦷
リグロスの成分は細胞を増やす成長因子で、この成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の再生を促進する治療法です。フラップ手術で、プラーク・歯石などを取り除いた後に歯槽骨の欠損部にリグロスを塗布し、歯を支えている歯周組織の再生を促します。
リグロスと同じ成分は、すでにやけどや床ずれなどの治療に使用されています。
~リグロスのよる歯周組織の再生~
リグロスは、成長成分の作用により歯周病で破壊された歯周組織の周囲にある細胞を増やし、さらに血管を作って細胞に栄養を送り込みます。これらの作用により歯槽骨などの歯周組織が再生されます。
🦷進行した歯周病でも歯を抜かずに治療できる可能性があります🦷
歯周病は進行するまで自覚症状の少ない病気です。そのため、気付いたときには病気が進行していて、歯を支える歯槽骨などの歯周組織が破壊され、歯を抜かなければならない場合もあります。
歯周組織再生治療は、その名の通り歯を支えている歯周組織を再生する治療法です。この治療を受けることで進行した歯周病でも歯を抜かずに治療できる可能性があります。
※歯周病と全身疾患との関係※
近年の研究で、歯周病が糖尿病や動脈硬化などの全身疾患と関連している可能性が示されています。中でも糖尿病との関連性は強く、歯周病は糖尿病の合併症の一つであるだけでなく、糖尿病を悪化させる場合があります。また、喫煙は糖尿病と並んで歯周病の危険因子となります。
🌻ひまわり歯科クリニック🌻
歯ぎしり・食いしばりを生活習慣で治そう
今日は、「歯ぎしり」・「食いしばり」についてお話します。
自分では意識しないで歯を強く食いしばる症状を「ブラキシズム」と呼びます。
「ブラキシズム」は、寝ている時だけに起きる症状ではなく、起きている時も起きる症状で、
歯ぎしりや食いしばりを主体とした噛む筋肉の活動の総称です。
朝起きた際に、歯が浮いたような感じがして、顎が痛くなり、初めは何が原因なのか?なかなか気づかないことが多いです。
仕事で何かに集中して気が付くとかなり強い力で食いしばっていたり、時に頭痛や肩こりなどの症状の出る方も多くいます。
寝ている時に、歯ぎしり・食いしばりをしていると思われている方が多いですが、起きている時にもしていることがほとんどです。
寝ても覚めても歯ぎしりをしているわけですので、歯にとっては良くない事になります。
一般的に言われているのは、精神的ストレスや肉体的ストレスによって歯ぎしりをすると言われていますが、実は少し違います。
歯ぎしりや食いしばりなどのブラキシズムは、人によってならない・なるとかではなく、誰しにも起こりうる現象で、問題はそれが強いか?弱いか?になります。
歯ぎしりは、深い眠りのノンレム睡眠から浅い眠りのレム睡眠に代わる時に起こると言われています。
眠ったりリラックスしている時に優位になるのが副交感神経で、活発に動いたり興奮状態の時に優位になる交感神経ですが、副交感神経優位の状態から、交感神経が優位になってくるとブラキシズムが起こるそうです。
脳からの命令で引き起こされるため、子供でも大人でも誰でも歯ぎしり・食いしばりのブラキシズムは起こっている現象だそうです。このことから、ストレスが強くなると交換神経優位になり、歯ぎしり食いしばりが助長されることになります。
以上のことより、歯ぎしり・食いしばりのブラキシズムをすること自体は問題ないのですが、それが強いと問題になるということです。
【歯ぎしり・食いしばりの予防・対策】
●まずは日中の気づきから
仕事中や勉強など、何かに夢中になっている時、ふと気が付くと強く食いしばっている、あるいは舌をすいつけていることはありませんか?そんな時には、肩を上下させ、首から上の力を思い切り抜いて、頬の力を抜く、歯をかみ合わせないようにします。
●寝ている時のコントロール
①枕を低くしましょう
後頭の一番出っ張ったところより首の付け根近くに枕を置きます。
そうするそうすることで、口が開きやすくなり噛みしめを起こしにくくします。
②布団に入ったら何も考えないようにしましょう
布団の中は眠るだけのところと決めて、リラックスして眠りましょう。
③眠る前のトレーニング
1.まず思い切り噛みしめる。1~2秒後に、フッと顎の力を1度に全部抜く。
2.息を吸いながら思い切り大きな口を開け、ガクンと一気に脱力すると同時に息を吐く。
3.肩→胸→腹→太ももの順に、力を入れる→脱力を行う。
全身の力が抜けた状態でぐっすり眠る☆
★また、当院では歯ぎしり・食いしばり防止用のマウスピースを保険で作ることもできますので、気になる方はお気軽にスタッフまでご相談ください。
指しゃぶりの与える影響
子供の指しゃぶりは歯並びが悪くなる原因の一つとして有名ですが…
指しゃぶりは歯並びが悪くなるだけでなく、舌の筋力の発達を妨げたり、
歯並びが悪くなることによって噛み合わせに影響を与え、
出っ歯や、開咬(上下の前歯に隙間が空いてしまい閉じないこと)につながります。
指しゃぶりは大きくなるにつれてやめる子がほとんどですが、
2歳から3歳までにやめられるといいかな…と思います
MFT(口腔筋機能療法)で歯並びに関連する口腔内の筋肉のトレーニングを継続的に行うことで
正しい歯並びを維持するための力をつけることが出来るので
矯正を行うほどではないけれど歯並びが気になる…という方はMFTを検討してみてはいかがでしょうか?
インプラントについてのQ&A
もし大人の歯を抜くとなったら皆さんはどうしますか?
以前「インプラント治療
について」の回でお伝えしたように「入れ歯」や「ブリッジ」、「インプラント」という選択肢があるとお伝えしました。
患者様に抜歯後説明する中で、インプラント治療に興味はあるけれど費用面で迷われている方も多くいらっしゃいます。
インプラントとは人の身体に埋め込む人工物のことを指します。骨に自分の歯の代わりとなる人工歯根を埋め込んでしっかりと固定していきます。埋め込む金属は人体には悪影響が出にくいといわれている金属、「チタン」などを使用します。そ人工歯根が骨と結合するのを待って再び歯肉を切開してインプラントの頭部に人工歯との連結部分であるアバットメント(支台部)を装着し、その後その上から人工歯を被せて人工的に歯を再生させる治療方法となります。
今回はインプラントに関して患者様から多くある質問に対してお答えしていきたいと思います。
Q1、インプラントのメリットは何ですか?
1.自分の歯と同じような感覚でものを噛むことができる。
2.審美的に通常の歯のように自然である。
3.ブリッジだと前後の健康な歯を削らないといけないがインプラントだとその必要がない。
などがあげられます。
Q2.インプラントのデメリットは何ですか?
1.自費治療となるので高額になり保険がきかない。(医療費控除は対象になります。)
2.外科的手術が必要である。
3.通常の治療に比べて期間がすこしかかる。
などがあげられます。
Q3.インプラントは一生使えますか?
人工のものなので一生持つものとは言えませんが、きちんとメンテナンスができれば長く使用して頂けます。(ただし感染によるインプラント周囲炎、インプラント体の破折などでは撤去しなくてはならない場合もあります。)
Q4、インプラント治療終了まで期間はどれくらいかかりますか?
抜歯のタイミングや骨量の違いなどで治療期間は人によって状況は異なりますが平均3ヵ月~6ヵ月と言われています。
Q5、インプラントの費用はどれくらいかかりますか?
検査代、インプラントの人工歯根(インプラント体)、支台部、人工歯の手術費を合わせると総額1本35万円から50万円が相場だといわれています。
Q6.インプラント費用は医院によって違うのはなぜですか?
全国一律に治療費が定められている保険治療ではなく、自費診療となるため歯医者が独自に治療費を決めているので医院によって価格設定が違います。また材料費やインプラント体のメーカーの違い、技術力の違いなどでも価格に違いがあります。
当院の院長は、日本口腔インプラント学会の専門医で、難症例でも治療が可能なので、ご安心下さい。
(当院ではインプラント体は有名なノーベルバイオケアのものを使用。手術には最新の3DナビゲーションシステムのXガイドにより、安全かつ正確なインプラント治療が可能です。)
韓国産の安いインプラントを使う医院では、安い費用設定をしている医院もありますが、数年後に修理が必要になった場合に、そのメーカーが倒産している可能性があるため、修理が難しくなる可能性があります。
Q7、インプラント手術はどれくらいの時間かかりますか?
インプラントを埋入する時間は1本 15~20分くらいですが当院ではその他前後の準備や麻酔、治療も含めて2時間ほどお時間を頂いています。
2回目の支台部をインプラント体に取り付ける治療では約30分で治療可能です。
Q8.治療回数は何回くらいかかりますか?
検査、インプラント体の埋入、支台部の取り付け、歯の型どり、装着などで最低5回ほどは通院が必要になります。
Q9.手術後に食事は出来ますか?
手術後麻酔がきれれば食事は可能です。手術後当日の食事は傷口が開かないように、なるべく噛まずに食べられる柔らかい物(例えばスープやおかゆ)が安心です。食事の際は手術部の反対側の歯で噛むようにして、辛いものや固い物は腫れや傷みの原因となるので避けましょう。
せっかく費用をかけて治療してもその後のメンテナンスを怠ってしまうと寿命が短くなってしまいますので定期的にメンテナンスをすることをお勧めします。また骨の状況や歯周病や糖尿病などの持病によってはインプラントをお勧めできない場合もございますのでまずは一度相談することをおすすめします。
当院のインプラント治療については動画でもご覧いただけます。
動画はこちら
↓↓↓
口呼吸を治そう!😁
👀どうして口呼吸がいけないのか?
空気中にはほこりやウイルス、花粉、有害な排気ガスなど体に有害なものが含まれています
鼻呼吸ではその大部分が自然にろ過されますが、口呼吸では直接喉を通り肺に入っていきます
さらに口や喉が乾燥しやすく、唾液の分泌が悪くなり、歯や歯茎にも大きな影響があります!
🙄口呼吸になっていないかチェックしてみましょう
✔無意識に口が開いている
✔食事の時にクチャクチャ音をたてる
✔起きたときに喉がヒリヒリする
✔歯並びが悪い
✔唇がよく乾く
✔口を閉じると顎の先に梅干し状のしわができる
✔いびきや歯軋りがある
✔口臭が気になる
✔口内炎ができやすい
✔煙草を吸っている
✔激しいスポーツをしている
一つでも当てはまるものがあれば口呼吸になっている可能性があります😥
口呼吸は万病の元❣
当院では口呼吸を改善し鼻呼吸へと誘導する治療に積極的に取り組んでいます
お気軽にドクター・スタッフまでご相談下さい🤲
知覚過敏の原因と予防
知覚過敏とは?
「知覚過敏」とは、虫歯ではないのに、冷たい飲食物を食べた時、歯ブラシの毛先が当たった時、冷たい風にあたった時などに、歯がしみる症状のことです❕
ほとんどは一時的な痛みで、時間が経てば治ります。
その多くは、歯の根元がしみていることで、歯全体がしみているように感じます。
まれに歯の表面でもしみることがあります。
知覚過敏の原因
知覚過敏は、象牙質(象牙細管)が露出して、刺激が神経に伝わることによって生じます。象牙質が露出してしまう原因として、以下のようなことが考えられます。
・強い力で歯磨きしている・歯周病で歯茎が下がっている
・歯ぎしりや食いしばりの癖がある
・歯が欠けている・歯並びが悪い
知覚過敏の予防
・毛先の柔らかい歯ブラシで優しく磨く
・噛み癖・食いしばりの癖に気をつける
知覚過敏の治療方法
・知覚過敏用の歯磨き粉を使用する
・知覚過敏抑制の薬を塗布する
・プラスチックでコーティングする
・マウスピースを付ける
・矯正治療をする
知覚過敏は一時的にしみるのが特徴です。
ずっとしみていたり、ズキズキ痛む場合は、気がつかないところに虫歯があるかもしれません。
また、虫歯で歯を削ったり、ホワイトニングをした後にしばらくしみが続くこともあります。
しみるのが強い、気になる方は、早めに歯科医院を受診をするようにしましょう!