診療・治療情報

2023.06.26

バクテリアセラピーをご存じですか?

バクテリアセラピーは予防医学の先進国であるスウェーデンで開発された最先端の予防医学技術です!

「バクテリアセラピー」(学術名: Bacterio-therapy)とは、体内菌のバランスと整えることで病気の治療や予防を行うという医療技術です

スウェーデンのバイオガイア社によって臨床実用化が進められ、日本でも歯科分野を中心に善玉菌を利用して体内に常在する菌の質やバランスを改善することで、

疾病の予防や治療に役立てることをめざして、研究と臨床への応用がすすめられています🙆‍♀️

😊バクテリアセラピーを続けることで得られる効果・・・

◎虫歯の原因菌を減らす

◎歯周病の原因菌を減らす

◎口臭を減らす

◎便秘・下痢の便通を整える

◎胃のピロリ菌を減らす

◎アレルギー症状を軽減する

 

ひまわり歯科では

母乳由来の天然プロバイオティクス ”プロデンティス 30錠 ミント味

ロイテリ菌で体内環境をサポート ”チャイルドヘルス 30錠ストロベリー味”(お子様におすすめです)

を取り扱っております👄

朝や就寝前などのブラッシング後の使用がおすすめです!

どちらも一日一回一錠ゆっくり舐めながらお召し上がりください

※使用開始直後は少しお腹が緩くなるかもしれません

 

2023.06.12

歯茎が下がる原因

歯茎が下がると見た目が悪くなり、知覚過敏・虫歯になるリスクも上がります。

歯茎が下がる原因

  1. 歯周病が進行している
  2. 歯周病が進行すると歯を支えている骨を少しずつ溶される為それを覆っている歯茎も下がりやすくなります。
  3. ②力強く歯を磨いている
  4. 強すぎるブラッシングでは、歯茎が痩せて後退していきます。
  5. ③嚙み合わせが悪い
  6. 噛み合わせが悪いと均等にかむ力が分散せず、一部の歯に力が集中する所が出てきます。
  7. 過剰な力がかかると歯茎も少しずつ後退していきます。
  8. ④歯ぎしり・食いしばりをしている
  9. 歯ぎしりや食いしばりを行うと、歯茎や顎の骨に負担がかかり歯茎が下がります。
  10. ⑤加齢によるもの
2023.06.09

その指しゃぶり、どのような影響をあたえるか。

まず、指しゃぶりが子どもの発育に与える影響にはどのようなものがあるのか、くわしくみていきましょう。
指しゃぶりがあるすべての子どもに口腔内への影響が出るわけではありませんが、長期間続くほどその影響は大きくなります。具体的には、①歯列・咬合への影響、
②口腔への二次的な影響、③口元と側貌への影響、④皮膚への影響などがあげられます。
1 歯列・咬合への影響
指しゃぷりが歯列や咬合へかかわる要因としては、表1のようなものがあげられ、これらにより影響の出方は異なります。また、そのほか、骨の硬さや筋肉の強さ(年齢にも関連する)、遺伝(持って生まれた額顔面骨格型)なども関係します。具体的に歯列や咬合にどのような影響が現れるかみていきましょう
表Ⅰ  歯列・咬合へ影響する指しゃぶりの要素
●指しゃぶりの仕方(親指または他の指をどの向きでどこまで深く入れるか)
●頻度(寝付く前だけ、泣いたときだけ、日中も暇ならつねに…・・・など)
●どのくらいの時間吸っているか
● 吸う強さ
●継続して吸っている期間
など
歯列弓狭窄(V字型歯列、高口蓋)
長時間、指を吸う圧が強いと、類の筋肉が臼歯を内側に押すために左右の臼歯間距離が短くなり、歯列の幅が狭くなります(歯列弓狭習)。そのうえ、上顎前歯を前方へ押す力が加わると
U字型の歯列がV字型に変形します。そして口蓋のくぼみが深くなり、高口蓋になります。
歯列弓狭窄
親指を口腔内の奥まで入れ、側方から強く吸うことで頬の筋肉が乳臼歯を内側に押し、上顎の歯列弓が狭窄。
V字型歯列
親指を浅く強く吸うことで側方からの持続的な圧と、前歯を前方に押す力によりV字型となった上顎歯列。
高口蓋
歯列弓の狭窄により深くなった口蓋のくぼみ。
開咬
指の腹面と背面が支点となり、上下顎の前歯部を歯根方向に圧下させるために、上下前歯の間に隙間ができ開となります
(垂直的開)。日歯部は陵んでいるにもかかわらず、前歯部が上下で接触しないために、前歯で咬み切ることができない状態です。
オーバーバイトをともなわない垂直的開咬。
反対咬合
人差し指や中指を1本または2本の指で下顎前歯に引っかけて指を吸うと、指の腹面で下額を引っ張るために下題を前方に誘導する力が加わり、下顎前歯の唇側傾斜を引き起こします
(前歯部反対咬合)。
下顎全体が前方へ押され、下顎前歯は唇側に傾斜し、反対咬合になっている。
上顎前突
親指腹部を上に向けて吸うパターンがもっとも多くみられます。右図のように親指の腹を吸うことで上額前歯が前へ押されるため、唇側に斜し、歯根方向に圧下されます。親指の背面が下顎前歯と接触することで、下顎前歯は舌側に斜します。
上顎前歯が唇側に傾斜し、下顎前歯が舌側に傾斜するため大きなオーバージェットとなっている。
正中偏位、片側性犬歯部/臼歯部交叉咬合
上顎歯列弓の狭窄により上下の歯列の幅径が合わなくなった結果、乳犬歯が早期に接触して咬合時に干渉するため下顎を横にずらして咬合するようになります。その結果上下の正中がずれ、犬歯部や臼歯部が交叉合になります。
上下の正中のずれがあり右側前から三番目の犬歯が交叉合となっている。
上下の正中のずれがあり、右側前から三番目と四番目と五番目が交叉咬合となっている。
2023.06.02

舌癖について👅

今日は舌癖についてのお話です。

 

舌癖とは悪い舌の癖のことで

・上下の歯で舌をはさんでいるまたは下の方にある

・飲み込む時に舌が前の方に出て歯を押している

  • ・口をポカンとあけている唇をよくなめるまたは咬んでいる
  • これらを舌癖といいます。

 

口唇を閉じる力を調べてみましょう!

★舌の位置で呼吸法、口唇力をチェック!

普段の呼吸は、口と鼻どちらを使っていますか?口唇の筋力がしっかりついていると、リラックスした状態でも口を閉じていられます。

口唇の筋力を鍛える事で口がぽかんと開いている状態がなくなり、口で呼吸をしていた人も鼻で呼吸ができるようになります。

 

舌の位置の確認テスト

体の力を抜いて自然に口を閉じます。歯は噛みしめず、口唇だけを軽く閉じます。この状態で舌の位置を確認します。舌の先はどこに来ていますか?

image1.jpeg

  • ①上の前歯の裏または上あごにペタっと舌がつく。
  • ⇒口屋の筋力がついています。普段鼻呼吸ができています!
  • ②上下の齒の間
  • 歯と歯の間に舌の先が来る。
  • ③下の前歯の裏
  • 下前歯の裏に舌がつく、または下あごの裏に舌がつく。
  • ⇒口唇の筋力が弱いです。
  • 気を抜いているとき、または常時口呼吸をしている状態です。鼻炎がある方はこちらのタイプの方がほとんどです。

 

舌の癖が精正治療に及ぼす影響・・・

  • 舌や口唇に癖があると橋正器具の機能を妨げる原因になります。
  • 癖の改善がみられるまで橋正装置を外せないことがあります。

●舌や口唇の癖が残っていると舌で歯を押してしまうので、歯並びが安定せず、後戻りの原因になります。

image0.jpeg

                                       <↑咬み合わせが浅くなっています>

 

舌の癖を改善するために、舌の正しい位置、正しい飲み込み方を身に付けましょう。いきなり正しい飲み込み方をしようとしても舌に筋力がなかったり、コントロールが出来ないと思います。舌の癖があるか確認し、改善にむけてトレーニング(MFT)を始めましょう!

image1.jpeg

★当院では矯正治療などの際に、MFT(口腔機能療法)と呼ばれる口周りの筋肉を鍛えるトレーニングを行っています。

 

トレーニング(MFT)の効果

・舌や口唇の練習は口周りのエクササイズです!毎日欠かさずに練習することで正しい飲み込み方、正しい位置が身につきます。

・舌の癖の改善により、キレイな歯並びを保つことができ、歯並びの後戻りを防ぎます!

・左右でしっかり咬み合うことができ、咬み合わせが安定します!

・部分的に負荷がかかることなく噛めるので歯が長持ちします。

・舌や口唇の練習をすることで口元の印象が良くなります!

image3.jpeg

 

2023.06.01

歯周病

歯周病の恐ろしさについて考えたことはありますか?

歯周病になってしまい、歯を抜いて、せっかくインプラントを入れたのに・・・

 

そんなことになってしまわないように、せっかく入れたインプラントを長持ちさせるためにも

 

これ以上、歯周病で歯を失ってしまったりしないよう

 

お口全体の健康や、歯周病から起きる健康被害を防ぐために

 

定期的なメンテナンスが必要です🔧

インプラント周囲炎って何だろう?

 

骨に埋入したインプラント体の周りの骨が、歯周病に感染してしまい

 

炎症が起きてしまうことをインプラント周囲炎と言います。

 

インプラント体は、天然歯と違い、歯周病による炎症への抵抗力が低いため

 

一度感染してしまうと、あっという間に歯周病による顎の骨の吸収がはじまり

 

急速に進んでしまいます。

 

インプラントだけにとどまらず、歯周病は自覚症状が出にくく

 

自覚するときには手遅れになってしまっていることがほとんどです。

 

インプラントを入れたから。痛くないから。と油断は禁物です💥

 

日常のホームケアを頑張りながら、半年に1回、

 

歯石が付きやすい方、虫歯になりやすい方など定期的に検診に行くことをお勧めします

 

インプラント周囲炎の原因?

 

口腔内に歯周病菌が繁殖、増殖することによってインプラント周囲炎になりやすくなります。

 

繁殖原因になる、磨き残しのプラーク(歯垢)はブラッシングだけでは落としきれず

 

歯間ブラシや、フロスといったセルフケアを日々頑張ってもらうとともに

衛生士による定期的なメンテナンスが必要になってきます。

 

But!!!!

セルフケアを頑張っていただいたからと言って周囲炎にならないわけではありません😲💥

 

心臓病や糖尿病などの全身疾患がある方や

 

血液サラサラのお薬を飲んでいたり・・・傷口が治りにくかったり

 

骨とインプラントの結合が悪そうだったりする方は

 

インプラント周囲炎をひきおこしやすくなります😥

 

喫煙されている方は、血管収縮しやすく、血流が悪くなりやすい為

 

インプラント周囲炎の発症リスクが高まってしまいます😢

 

インプラント周囲炎は、主に歯周病菌の繁殖や増殖によって

 

炎症や、発症のリスクが高まります。

 

歯周病菌はインプラントだけでなく、健康な歯にも影響があるお口の常在菌です。

 

進行するまで気づけない、1度歯周病で減ってしまった骨は元には戻らない。

 

そんな怖い病気なので、「痛くないから大丈夫」ではなく

 

日々のケアと、定期的プロのメンテナンスを受けるなどして

 

予防を徹底してお口の中の健康を守っていきましょう🦷✨

 

 

 

 

 

2023.05.19

顎の骨がしっかりしてないとインプラントは出来ない?  

インプラントは歯を失った時に天然歯に近い咀嚼力を得られることが出来る治療法です。しかしインプラントはチタンを埋め込むため、埋め込むスペースと土台の強度が必要となります。

 骨が少なくインプラントの土台を立てられないようなケースにおいてどのような解決策があるのでしょうか?

 

骨吸収について

健康な状態の歯と歯茎の場合、あごの骨には十分な幅と高さがあります。それは物を噛むときの圧力が顎の骨を適度に刺激し、顎の骨が強化されるからです。しかし、歯が抜け落ちてしまうと適度な刺激は伝わらなくなり顎の骨は退化し次第にやせ細っていってしまいます。このように骨がやせていく事を、「骨吸収」といいます。骨吸収の原因としては歯周病や抜歯後欠損した歯を長く放置しまっている、歯ぎしりなどあげられます。

しっかりとした骨の厚みがなければしっかりとした土台が出来ず、骨吸収が進んでしまうとインプラント治療が困難となってしまう場合があります。顎の骨が不足していると、手術でインプラントが骨を突き抜けたり歯肉から露出したりするからです。

 

再生療法について

そのようなケースの場合、人工的に骨を造成することでインプラントを可能にする再生医療法とういうものがあります。その医療法がCGFConcentrated Growth Factors)とAFGAutologous Fibrinogen Glue)といった再生療法を用いることにより骨を造成させインプラントを埋める土台をしっかり作ることが可能です。

 

CFGについて

例えば怪我をして出血した時に傷口を塞ぐために血液中の凝固因子が刺激され「フィブリン」と呼ばれる物質が形成されて出血を止め傷の治りに貢献するという働きがあります。その「フィブリン」を人工的に集めることによって傷の治りを促すという再生療法です。フィブリンを集めてゲル上にしたものが「CGF」と呼ばれており、このゲルを活用することにより骨の再生を促し傷の治りを促進させます。ゲルは患者さんご自身から採血した血液を特殊な遠心分離機にかけて作製します。患者さんご自身の血液による、完全自己血液由来のフィブリンゲルですからとても安全、安心な材料です。

 

 

AFGについて

血漿とは液体成分の一つです。血液を遠心分離することで自然な状態に近いAFGという血漿(けっしょう)を作ることが出来ます。AFGは骨補鎮材と混ぜることによりゲル状に固まり歯茎や骨の再生を促すことが可能です。血液成分を濃縮することで、再生力を高めることがかのうです。

 

CFGとAFGを使用するメリット

インプラント治療の際に併用することにより、出血や痛みの軽減が期待でき、傷の治りも早いので治療期間の短縮が可能となります。そのことにより身体にかかる負担も軽減できます。自分の血液を用いるので添加物などを使わずに必要な成分を凝固させることが出来るのでアレルギー反応や感染に関するリスクがないという点が挙げられます。

 

CFGとAFGを使用するデメリット

厚生労働省で認可された病院のみが行うことができるため、治療を受ける歯科医院が限られるといった点や治療費が自費になってしまうので保険外となるという点が挙げられます。

 

インプラント治療では、埋め込んだ人工歯根が骨としっかり密着できるかが重要です。治療の予後を左右します。

骨の吸収が見られる方にはインプラント治療の際にはCGFAFGはとても有効となります。 当院ではCFGAGFを採血するだけでご自身の血液から高い再生能力をもつ生体材料を院内で作ることが可能です。

インプラントを考えていらっしゃる方はまず自分の骨の状態がどういった状態なのか、インプラントに適しているのかなど興味のある方は是非一度ご相談いただければと思います。

 当院のインプラントの説明動画はこちらから↓

2023.05.11

ホワイトニング後の注意事項!

ホワイトニング終了後24時間は、色の付きやすいものは避けるようにしてください

歯の表面を覆っている膜(ペリクル)は、ホワイトニングを行うと除去され、12時間から24時間にかけて再生されます

そのためホワイトニング後の24時間は歯への色素が沈着しやすい状態となります

 

ホワイトニング後避けた方がいいもの

色の濃い飲み物:コーヒー、赤ワイン

色の濃い食べ物:カレー、焼きそば

その他:色付き歯磨き粉、うがい薬

※酸性の飲料、着色食品の影響を受けやすく、煙草の煙の微粒子も歯に吸着されます

 

白色の食べ物を食べるようにしてください

🤍白米、食パン、ヨーグルト、牛乳などなど

 

🍴おすすめの献立

パン グラタン サラダなどなど

サラダはトマトはやめてもらい、ドレッシングは酢を使ったものではなくマヨネーズにしましょう

マヨネーズにも酢は使われていますがドレッシングよりは良いです

 

白い歯がキープできるように気をつけましょう🤩🤩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023.04.24

オルソパルス

オルソパルスとは?

オルソパルスとは、矯正治療の補助装置の1つで歯の動きを加速させる効用を持つ機械です

オルソは矯正治療という意味で、パルスは英語で波動のことを意味します👍

つまり、オルソパルスは赤外線を歯に照射することで歯がより早く動かし、矯正治療の治療期間も短くするために使用します

オルソパルスってなに?

オルソパルスとは、矯正治療の補助装置の1つで歯の動きを加速させる効用を持ちます。✨

オルソは矯正治療という意味で、パルスは英語で波動のことを意味します。

つまり、オルソパルスは赤外線を歯に照射することで歯がより早く動かし、矯正治療の治療期間も短くするために使用します。

メリット

治療期間の短縮

矯正治療は年単位の治療期間が必要になります。

矯正治療を受けたいが、治療期間がネックになり治療に踏み込めない方も多いと思います。

ですが、オルソパルス利用した矯正治療を行えば個人差はありますが、約半分の期間で終了できると言われておりますので治療期間を気にされている方におすすめです。

治療中の痛みの緩和

無理に骨や周辺組織圧力をかけません。

組織の細胞を活性化させ、治癒力を向上させることで歯の動くスピードを促進させます。

歯がスムーズに動くようになれば痛みも少なく済みます!

使い方

オルソパルスの使い方はとても簡単です。

口にくわえるだけでスイッチが入りますので上顎と下顎それぞれ5分ずつ1日10分間、使用して下さい。

使っていると、温かくなってきて、アライナーがフィットしていく感じがします。

 

毎日使用するのが少し大変ですが、メリットも多いので気になる方は当院スタッフまでお声がけください。

メリット

①治療期間の短縮

矯正治療は年単位の治療期間が必要になります。

矯正治療を受けたいが、治療期間がネックになり治療に踏み込めない方も多いと思います。

ですが、オルソパルス利用した矯正治療を行えば個人差はありますが、約半分の期間で終了できると言われておりますので治療期間を気にされている方におすすめです。

②治療中の痛みの緩和

無理に骨や周辺組織圧力をかけません。

組織の細胞を活性化させ、治癒力を向上させることで歯の動くスピードを促進させます。

歯がスムーズに動くようになれば痛みも少なく済みます。

使い方について

オルソパルスの使い方はとても簡単です。

口にくわえるだけでスイッチが入りますので上顎と下顎それぞれ5分ずつ1日10分間、使用して下さい。

使っていると、温かくなってきて、アライナーがフィットしていく感じがします!

 

毎日使用するのが少し大変ですが、メリットも多いので気になる方は当院スタッフまでお声がけください😄

2023.04.21

女性ホルモンと歯周病との関係 

女性は男性よりも長生きなのに歯の平均寿命は男性より短いのだそう。どうして?

今回は女性のライフステージに合わせた歯周病対策のポイントについてお話します。

女性は生涯にいくつかの節目となる時期を経験します。そこで起こるホルモンバランスの乱れは口の中の組織や粘膜などに影響するため女性は特有の症状が現れ歯周病になりやすいのです。

🦷思春期🦷

最初の大きな変化は思春期です。この時分泌されるホルモンに歯石や炎症反応を増加させるよう働くものがあるのです。分泌量が突然増えるとわずかな刺激にも大きな反応をしめします。心身ともに敏感になり過剰に口臭を気にすることも。また、摂食障害やこの時期の無理なダイエットは中高年以降の歯の健康に影響する事のあるので親や周囲がメンタル面でのサポートを行うことが大切です。

🦷妊娠・出産期🦷

この時期は30~70%の人に歯周炎がみられると報告があります。妊娠によって免疫応答の変化が歯周組織に過剰に影響をもたらします。食事の好みが急激に変化したり、つわりなどで口の中が酸性に傾き虫歯にもなりやすいです。また、吐き気や体調不良から歯みがきがしずらい状態になるので洗口剤を上手に使ったり、頻繁に歯科でフッ素塗布をしてもらうといですね。

🦷中年期🦷

家事、育児など、家族中心の生活で自分自身へのケアがおろそかになったり、自分のことは後回しになりがちです。また、仕事で日々忙しく不規則な生活やバランスの悪い食生活に陥りやすいです。様々なストレスにさらされるこの時期は、バランスの良い食事と生活リズムを意識して無理をしてでも自分自身の身体のために検診を受ける時間を取ることが大切です。

「時間ができたら・・・」や「来月には・・・」などと思っているうちに歯を失ってしまうことにもなるかもしれませんよ。

🦷更年期🦷

女性ホルモンの低下。更年期障害から唾液が減少してドライマウス(口の中が乾燥する)に陥ることで口臭、歯周病になりやすく、知覚過敏、舌が黄白くなるという症状も。

全身においても骨密度の低下、免疫力の低下があり、この時期は口の中が危険な状態のため要注意です。

カルシウムやビタミン類を積極的に摂取してよく噛んで食べてください。

まだまだ長い人生をしっかり視野に入れて、必ず定期検診や専門的なケアを受けることが重要です。

 

    🌻ひまわり歯科クリニック🌻

2023.04.12

ホワイトニングについて✨

今日はホワイトニングについてお話しします。

これからマスクを外す機会が増えるため、歯の白さを気にされる方も増えてきました。

最もおすすめできる歯のホワイトニングケアは、歯科医院で施術してもらうことです。

専用の器具と専用の薬剤を使って、歯を傷つけずに白くすることが可能です。

 

 

●歯磨き粉やシール、消しゴムでホワイトニングはできない

最近では、市販のホワイトニング歯磨き粉や、歯のシール、歯の消しゴムなど多数のセルフケア製品が販売されています。

しかし、これらは歯垢や着色を除去して本来の歯の色に戻すものであり、ホワイトニングのように歯を白くすることはできません。

歯医者でのホワイトニングでは、過酸化水素や過酸化尿素を使用し、着色物質を分解して無色化し、漂白効果を発現します

しかし、セルフケア製品にはこの過酸化物が配合されていないため、歯の色自体を白くすることはできないのです。

●歯磨剤やセルフケア製品の使用目的と正しい使い方

ホワイトニング用歯磨き粉に配合されている成分には、ステインの除去や沈着予防効果がありま

すが、過酸化物が配合されていない歯磨剤では、ホワイトニングのような効果を得ることはできません。

ただし、ホワイトニングで得た白さを維持する効果は期待できます。

また、初期う蝕の再石灰化作用があり、歯面を滑沢にする効果が期待できます。

また、セルフケア製品として、スケーラーやラバーカップの電動クリーナーなども発売されていますが、自分自身でスケーラーを使用することは、歯面に傷がつきたいへん危険です。

電動クリーナーを使用する場合にも、粗い粒子の研磨剤を使用すると歯面に傷が残り、よりプラークやステインが沈着しやすくなります。

 

●ホワイトニングの年齢による効果の違い

どの年齢でも、適応症であればホワイトニングの効果を得ることはできますが、効果の現れ方には個人差があります。

歯の色は、加齢とともにエナメル質が薄くなり、濃くなった象牙質の色が透過して見えることで、黄ばみのある色を呈するようになります。

この加齢による変色は、ホワイトニングの適応症ではありますが、明度の高い若年者と比較して、効果の発現に時間を要する傾向にあります。

また、中高年の高度に石灰化したエナメル質では、ホワイトニング材が浸透しにくく、目標とした色に到達しないこともあります。

最近では、未成年者からのホワイトニングに関する相談も増えていますが、日本では未成年者のホワイトニングは基本的に認められていません

永久歯が生え揃っていて、保護者の同意があればホワイトニングが可能な場合もありますが、萌出間もない永久歯はエナメル質が未成熟なため、その時期のホワイトニングはおすすめしません。

 

★当院では、安全にホワイトニングを受けていただくため、むし歯や歯周病の検査後に施術をおこなっています。

そのため、場合によってはすぐに施術ができない場合もあります。

ホワイトニングに興味のある方は、まずはスタッフまでご相談ください。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 35
ページトップへ
050-1809-369124時間WEB予約はこちら24時間WEB予約はこちら