診療・治療情報

2023.09.22

クリーニングしていますか❓

皆さん定期検診にしっかりと行かれていますか?🦷

 

痛くないから、支障がないからと言って歯医者には行かない!とはなってませんか❓

もしそんな方がいるのであれば、ぜひ定期検診にしっかり通うことをおススメします‼🦷

 

自分では気づいてない歯石や小さな虫歯、知らない間に歯周病が進行しているかも知れません😱

 

また細菌は3ヶ月で後戻りしやすいとも言われています!

これを機にしっかりと通ってみるのはどうでしょうか❓

また通われている方は引き続き、一緒に歯の健康を守っていきましょう👌

2023.09.15

マウスピース矯正Q&A ブラックトライアングルとは?

みなさんは「ブラックトライアングル」(図1)
という言葉を聞いたことがありますか?歯周治療後や矯正治療後に出現することがあり、あらかじめ十分な理解をしておくことが必要です。今回は、ブラックトライアングルのお話をしてみたいと思います。


 図① ブラックトライアングル

Q1:ブラックトライアングルとは何ですか?
A ブラックトライアングルとは、歯と歯の接触点と歯肉に囲まれた部分にできる「黒い(ブラック)三角(トライアングル)」のことです。
ブラックトライアングルは矯正治療により生じることがありますが、それだけではなく、歯周病や歯周治療によって生じることもあります。歯周
炎が治癒し、その時点の歯槽骨に対して歯肉が引き締まってくると、ブラックトライアングルが出現します。
矯正治療に伴うブラックトライアングルも、原理は同じです。不正歯列や不正な歯根の向きを治療することによって、もともと歯槽骨がなかったところの歯肉が引き締まり、ブラックトライアングルが生じることがあります。ただし、ブラックトライアングルが生じるかどうかは症例ごとに異なるため、治療開始前にその可能性をご理解いただく必要があります。

Q2:ブラックトライアングルは必ずできますか?
A 必ずできるとも、できなともいえません。ガタガタ(叢生)が強い部位は、ブラック
トライアングルができる可能性が高いです。
年齢やもともとの歯列によって可能性の程度は変わりますが、治療前にできているブラックトライアングルは、おそらく残ると思われます。3D
のクリンチェック(治療シミュレーション)では、治療前と治療後の様子を見られるので、ブラックトライアングルになりそうなところの予測を立てることもできます
しかし、クリンチェックで表現される歯肉などの軟組織はあくまで仮想のため、絶対ではありません。クリンチェックで見るよりも実際にはブラックトライアングルが目立たない場合図2)
もありますが、比較的頭当にブラックトライアングルを認める場合(図3)もあります。
図2a  初診時、口腔内写真とクリンチェックの比較。
治療開始時、ブラックトライアングルはとくにみられない。
図2b  追加アライナー1回目が終わり、2回診目の追加アライナ-に入る段階。クリンチェックの予想とは異なり、
実際の口腔内ではブラックトライアングルが目立たない。
図3a  初診時。主訴は「歯並びがガタガタしている」。左下の前歯はすでに歯肉退縮している。
図3b   アライナー20枚目。患者さんのコンプライアンスは良好だが移動量が大きいため、当初予定していたよりもブラックトライアングルが顕著みられる。
Q3:ブラックトライアングルを治すことはできますか?
A カモフラージュ的に対応する方法はありますが、完全に治すことは難しい場合があります。
前提として、ブラックトライアングル自体が健康に害を及ぼすわけではありません。ただし、ブラックトライアングルがあることによって、審美的に気にされる方や、食物残渣などが入り込みやすくなる、さらには空気が漏れるという感覚をもたれる方がいます。なかでも最も多いのは、審美面を気にされる方です。
ブラックトライアングル改善の方法としてよく選択されるのは、IPR(*1参照)を行い、コンタクトポイントを下げてカモフラージュ的にブラックトライアングルを小さくする方法です。しかしこの方法は、仮に下額に対して行う場合、噛み合わせを考慮して対顎である上額にも IPRが必要になる可能性があります。さらに、IPR 量には限界もあります。解剤学的な歯冠形態やエナメル質の厚みを考えて、無理のない範囲で治療を進めていく必要があります。
*1参照 IPRとは、歯を並べるためのに歯と歯の間を削り(歯を研磨するような道具で0.3mm程度で麻酔も必要なく痛みもありません)左右のバランスを整えて、後戻りを防ぎブラックトライアングルの解消にもつながります。
当院での矯正治療は、矯正専門の資格を持った矯正医が担当します。まずは一度、矯正無料相談を受けてみてください。
      🌻ひまわり歯科クリニック🌻
2023.08.30

ホワイトニングのメリット

  1. 最近、マスクを外す機会が多くなり、口元や歯の色が気になり歯のホワイトニングを考える人が増えてきました。
  2. しかし、歯のホワイトニングを行いたいと考えても、治療を行うための第一歩が踏めずにいる人もなかにはいらっしゃるのではないでしょうか。
    そこで今回は、歯のホワイトニングを行うメリットについて、詳しくご紹介します。
  3.  

<ホワイトニングの種類>

  • 歯医者さんで行うホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニング、それらを併用して行うデュアルホワイトニングがあります。
  • それぞれの治療法には、以下のような特徴があります。

 

オフィスホワイトニング

  • 歯科医院で行う方法です。
  • 歯の表面に特殊な薬剤を塗り、光を照射して薬剤を活性化させ、短時間で歯を白くします。
  • すぐに白くしたい方におすすめです。その一方で、一気に白くする分ホームホワイトニングに比べると後戻りは早いです。

ホームホワイトニング

  • ご自宅で行う方法です。専用のマウスピースを作成します。マウスピースに薬剤を塗り、毎日装着することで2週間ほどかけて歯を白くしていきます。
  • その都度、歯医者さんを受診することなく、毎日好きな時間に、自身のタイミングで気軽に行うことができます。
    濃度の低い薬品を使用するため、徐々に白くなっていくのが特徴でありますが、内部までしっかり浸透させて白くしていきます。そのため、オフィスホワイトニングと比べると効果が長く続きます。

デュアルホワイトニング

  • オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法です。単独方法よりもそれぞれ利点を最大限に引き出すので、時間の短縮と歯の白さが安定します。
  • 自分の希望の白さまで歯を白くし、さらに白さを長く保つことができます。
  • 歯の白さを追求したい人におすすめです。

 

 

<ホワイトニングのメリット>

 

歯を削らず、歯を白くすることができる

漂白成分が含まれる薬品を使用して歯を白くするため、健康な歯を削ることなく、歯を白くすることができます。

歯の白さを調整できる

オフィスホワイトニングやホームホワイトニングでは、理想とする歯の白さまで、調節しながら歯を白くすることができます。

むし歯予防につながる

  • ホワイトニングにより歯がもろくなり、むし歯になりやすくなると心配される方もいるかもしれませんが、そんなことはありません!
  • 例えば、ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素などの成分は、むし歯を引き起こす細菌の数を減らす効果があります。
  • また、ホワイトニング剤に含まれるフッ素などの成分は、歯のエナメル質を強化し、むし歯の発生を防ぐこともできます。
  • 歯の表面が強化されることで、酸による歯の侵食を防ぎ、むし歯のリスクを減らすことができます。
  • 第一印象が良くなる
  • 人の第一印象は口元で決まるとも言われています。
    ホワイトニングで歯を白くすることで、口元が明るくなり、第一印象も良くなります。
  • 個人差はありますが、患者さまのご希望である歯の白さに近づけられるように、施術を行っております。

 

<当院のホワイトニング料金表>

  • オフィスホワイトニング 約90分 ¥33,000(税込)
  • ホームホワイトニング  ¥33,000(税込)
  • ホームホワイトニングの追加シリンジ 2本セット   ¥5,500(税込)
  • ~特別割引制度~
  • ・オフィスホワイトニングを1年以内に2回目行った場合…  2回目が¥22,000(税込)に!
  •  ・オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを両方行った場合…  ¥6,6000(税込)⇒¥55,000(税込)に!

 

ホワイトニングに興味のある方は、お気軽にご相談ください。

 

🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻ひまわり歯科クリニック🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻

2023.08.25

顎関節症

顎が鳴る!?

顎が痛い!!!!

 

皆さんもよく耳にする顎関節症の症状として上記の症状は良く聞くと思います。

 

顎関節症とは・・・

1つ目  顎が痛くなる

2つ目  口が開けにくくなる

3つ目  顎を動かすたびに音が鳴る

4つ目  顎を左右にうまく動かせない

5つ目  顎が外れやすい

このような症状が出る病気をひとまとめにして『顎関節症』と言います。

 

顎関節症の原因として考えられていることは

1…歯ぎしりや食いしばりなどの噛み癖

2…頬杖やうつ伏せなど片顎に体重をかける姿勢 

3…食事を片側で集中して食べる

4…精神的ストレス

などなど、たくさんの理由が考えられています。

 

顎関節症の際の注意事項

💥やってはいけないこと💥

無理に口を大きく開けたりすること⚠

変にくいしばること⚠

(食事以外のときには上下の歯が接触しないことが理想です)

 

 

2023.08.25

マイクロスコープによる根管治療について

歯が痛い!虫歯の進行段階について

歯が痛くなって歯科に来院される方もいらっしゃるかもしれませんが、虫歯には段階があり初期の場合は痛み感じられません。

 

歯の痛みが感じられる段階で虫歯は一般的に進行した段階になっています。虫歯は以下の段階に分かれています:

  1. 初期期段階(エナメル質軟化)

虫歯が始まる段階で、まだ痛みを感じないことが多いです。エナメル質(歯の表面)が酸によって軟化することから始まります。

  1. エナメル質の溶解

エナメル質が酸によって溶け、表面に白い斑点が現れることがあります。この段階でも痛みはまだありません。

象牙質への進行

虫歯が進行するとエナメル質を突破して象牙質(歯の内部層)に影響を及ぼします。象牙質はエナメル質よりも柔らかいため、虫歯が進行する速度が速まります。

  1. 神経の影響

虫歯が象牙質を進行すると、歯の神経に近づく可能性があります。神経に刺激が加わると、歯が痛みを感じることがあります。この段階で痛みが感じられることがあります。

  1. 根の進行

虫歯が神経に達し、さらに進行すると、歯の根部に感染が広がる可能性があります。根の部分が感染すると、痛みや腫れが生じることがあります。

 

歯が痛くなる段階で、虫歯は神経に影響を与えている可能性が高くなっています。痛みがある場合は、早めに歯科医師に診察を受けることが重要です。虫歯の早期段階での治療は、進行を抑えるために重要です。 

  • 根管治療とは

では痛みが出るなどで虫歯が大きく神経までに達してしまった場合神経を取る治療が必要となります。歯の内部に入った細菌を除去し、痛みや腫れといった症状を取り除く治療です。これは一般的に「根管治療」として知られています。歯科の根管治療は、虫歯や歯の神経が感染や損傷を受けた場合に行われる治療です。この治療では、歯の内部にある「根管」と呼ばれる空間にアクセスし、感染した組織や神経を取り除き、清掃・洗浄します。その後、根管内を封鎖し、感染の再発を防ぐために歯を保護する素材で詰めます。

 

最終的には、通常は詰めた部分に土台を立てクラウンという被せ物を装着することになります。この治療によって、痛みや感染を取り除き、歯を長期間保つことが可能となります。

 

  • マイクロスコープを使った根管治療(マイクロエンド治療)について

マイクロエンド治療は、高度な技術と特殊な器具を使用して、歯の根管内の治療を行う方法です。先ほど説明した根管治療のプロセスをマイクロスコープを使用することにより肉眼では見ることのできない歯の細かい根管の状態など確認できるので細かい部分の治療が可能です。(マイクロスコープを使用することによって、肉眼の最大20倍の大きさでお口の中を見ることが出来ると言われています。)

 

 

・マイクロエンド治療のメリット

  1. 高い精度

マイクロスコープを使用することで、歯の内部の微細な構造を拡大して観察できるため、より正確な治療が可能です。

  1. 細部へのアクセス

従来の方法では難しかった細かい根管の処理や治療が行えます。微細な器具を使用して、微細な操作が可能です。

  1. 根管の形状調整

マイクロスコープを使用することで、根管内の曲線や難しい形状を正確に調整できます。

治療の成功率向上

精密な観察と処理により、治療の成功率が向上する可能性があります。

 

 

・マイクロエンド治療に適したケース

  1. 肉眼では根管にアクセスが難しいケース。

細かな根管解剖学根管が非常に細かく複雑な形状をしている場合や、通常の治療法ではアクセスしづらい場合。

  1. 2回目の根管治療

1回根管治療をしたが以前の根管治療が失敗したケースや再発した感染に対する治療のケース

  1. 他院で抜歯しなければいけないといわれたケース

通常の治療法では対処が難しい症例において、マイクロスコープは治療の幅を広げることができます。

 

根管が肉眼の治療では見つけられない、一度根管治療をした、他院で抜歯と言われたといったケースにはマイクロエンド治療が適しています。もちろん、全ての症例において抜歯を避けられるわけではありませんが、抜歯せざるを得ないような状態の歯であっても、マイクロスコープでの根管治療で残せる可能性があります。

 

自費で数回かかりますが大切な歯を残す手段の一つです。マイクロエンド治療は分院のよつば歯科クリニックと北千住すずらん歯科クリニックで行っていますのでお気軽にご相談下さい。

 

2023.08.19

キシリトールって?

キシリトールとは?

キシリトールはシラカバやトウモロコシの芯などから採れるキシラン・ヘミセルロースという物質を原料にした甘味料です

◎キシリトールの甘さは砂糖とほとんど変わりません

◎口の中に入れるとすぐに溶け、多くの熱を吸収するので、ひんやりとしたさわやかな甘さが広がります

虫歯菌を弱らせ、歯を守ります!

虫歯菌は砂糖により虫歯のの原因となる酸を作りますが、キシリトールでは酸を作れません

さらにキシリトールにより虫歯菌の活動が弱まり、砂糖などの糖からも酸を作ることができなくなります

キシリトールを口の中に入れると、唾液がたくさん出て歯の表面を中和し、歯を酸から守ります

 

キシリトールを上手にとろう!🤩🦷

食事をする→キシリトールをとる→しっかり歯磨き

キシリトールの効果で、歯垢がはがれやすくなる👌

 

 

 

2023.07.31

おしゃぶりは常に気にするべき?

🦷1歳までは成長・発達において意義のある行動🦷

 妊娠中期以降のお母さんのお腹の中を3D/4Dエコーで見ると、指をしゃぶっている胎児を見ることができます。指をすいながら羊水を飲み込んでいる赤ちゃんは、出生後にお母さんの乳首や哺乳瓶がすぐに吸えるように胎内で練習しているともいわれています。そのうえ、生まれたばかりの赤ちゃんには原始反射があります。誰かに教わったわけではないのに、生まれてすぐ、お乳やミルクを吸うことができるのはそのためなのです。哺乳にかかわる原始反射には、深策反射(頬や口唇を刺激するとその方向に顔を向け、乳首をさがす)、口唇反射(唇と舌を使って乳首を挟み込む)、吸啜反射(口の中に乳首が入ると吸う)があります。

あかちゃんは、授乳期にそのまま眠ることがあったり、お腹がすいて泣いていたも授乳により泣き止みます。指をしゃぶっている赤ちゃんのほうが、寝つきが良くて激しい夜泣きも少ないといわれ、安定した睡眠にも役立っていると思われます。

 そして、生後5~6か月ごろから物を握れるようになると、自分の手や指をなめるだけでなく、身の回りの衣類や玩具を、なめたりしゃぶったりして形や味を確かめるようになります。この口遊びも、赤ちゃんが発達するうえで必要なことです。 1歳になると、一人歩きやおしゃべりが少しずつ可能になり、行動範囲も広がります。指しゃぶり以外の楽しいことや興味のあることがあれば、やらない時間がふえていきます。卒乳した後も、吸っていると安心するという記憶が残っているため、気分を鎮めたいとき、不安や緊張のある時、眠たいときに指をしゃぶることで気持ちをコントロールしています。つまり、乳児期の指しゃぶりは機能発達面では意義があると、とらえられています。

 心配される保護者の方もいらっしゃるのでしょうが、無理に止めさせることで、下唇や舌を吸ったり咬んだり、歯肉を引っかいたり、髪の毛をむしったり、夜泣きをするなど他の悪習癖へ移行することもあります。3歳を過ぎると、社会性が発達することで恥ずかしいという気持ちからやめる子が増えてきます。それでもまだ続けるということは、子供なりの意味や理由がある場合が多くその気持ちに寄り添ってあげることをおすすめします。

🦷4歳以降も指しゃぶりがある場合は要注意🦷

おしゃべりが問題になるのは、口腔機能や歯列への悪影響が懸念される場合です。口腔内えの影響は指が口腔内に入っている時間と強さが関係します。4歳ごろになっても指しゃぶりがある場合は指導が必要になります。低年齢であっても影響が大きく出ているケースには交叉咬合、上下正中編位がみられ、この場合は要注意です。

 将来的な見通しとしては、幼稚園や保育園に通い始めると、集団生活のなかで社会性も芽生え、恥ずかしいきもちが生まれ自然に止める子が増えます。外遊びや活動が増えることからも退屈な時間が減り、自然に吸う頻度も減るでしょう。指を吸うことの何が悪いのか、口腔内へどのような悪影響があるのかが理解できる年齢になり、さらに言葉の発達によって意思表示ができるようになると、自分の不安をおしゃぶりでまぎらわすのではなく、言葉で表現して解決できるようになります。

 

 

終わりに・・・・・

3~4か月の定期健診でほかの検査とあわせて指しゃぶりのチェックもみていきましょう。指しゃぶりの頻度、時間について変化がないかなどお聞かせください。

 

      🌻ひまわり歯科クリニック🌻

 

2023.07.19

歯を抜いたらどうするの??

歯が抜けてしまったらどうするの?

 

歯を抜く理由は人それぞれ…

 

歯周病が進んでしまい歯が揺れてきたので抜く人

虫歯が進み、歯の保存が難しくなった人

いろいろな理由がありますが、歯を抜いた後にそのままにしてしまうのは良くありません。

 

抜けた所をそのままにしてしまうと歯が傾いてきたり

噛みあう歯がないために下がってきてしまったり…

他の残っている歯に負担がかかってしまい、残せなくなってしまうことも…

 

抜いた後はどのように補っていくか…

候補は3つあります!!

1つ目が骨の中にインプラント体を埋入してジルコニアを被せるインプラント

2つ目が両隣の歯を削って銀歯やジルコニアを被せて歯があるように見せるブリッジ

3つ目が着け外しのできる入れ歯

 

 

デンタルインプラントイラスト/無料イラスト/フリー素材なら ...             

 

インプラント

メリット1★ ほぼ違和感なく食事ができる

       骨にインプラント体を埋め込み、人工歯を取りつけるので、しっかりと骨で固定され

       強い力がかかっても耐えられるため

       しっかりと噛むことができ、違和感なく食事ができます🍽

メリット2★ 他の健康な歯を削ったりしなくて良い

       抜いた部分にのみ埋入するので両隣の歯を削ったり、傷つけずに済みます🦴

メリット3★ 審美的な印象が良い

                   人工歯にセラミックやジルコニアを使うので、

      自身の天然歯に近い色で作ることができ、

      自然に見えるため、審美性に優れています✨

メリット4★ 骨が痩せていくことを防げる

       歯を抜いてしまうとこれまで歯を支えていた骨が瘦せてしまい

       歯茎が下がっていきますが

       インプラントは骨の中に埋入するので、

       骨が痩せ歯茎が下がることを防ぐことができます🦷

 

デメリット1 保険外の治療なので高額

       原則的に保険適用外なので、保険適用の治療に比べるとかなり高額になります。

       また、定期的なメンテナンスも必要になってくるので、

       メンテナンス代も視野に入れなければなりません🔧

 

デメリット2 治療期間が長い

       インプラント体を埋入しても、すぐに人工歯を被せることはできません。

       骨ときちんと接着するまでは、歯がない状態で半年近く過ごしていただきます☁

デメリット3 手術が必要

       あごの骨にインプラント体を埋入するので、麻酔などをして痛みは軽減できても

       やはり体の負担になってしまいます。

 

ブリッジ

メリット1★ 保険が使える

       保険なのか保険外なのか、自分で選べるので

       自身の予算に合わせてお作りすることができます👌

メリット2★ 自分の歯のように使える

       インプラントよりは劣りますが、やはり両隣の歯に被せて接着しているので

       ほぼ自分の歯のようお使いいただけます👄

メリット3★ 外科処置がない

       インプラントでは骨に埋入するために、外科処置が必要でしたが

       ブリッジは両隣を土台にして被せるので、外科処置の必要がなく、

       体の負担は少なく済みます🏃‍♀️

メリット4★ 着脱する必要がない

       両隣の歯に被せて接着するので、毎日の着脱の必要がなく

       無くしてしまったりなどの心配がありません🙌

 

デメリット1  健康な歯を削ることがある

       抜いた歯の両隣が健康な未処置の歯だった場合は、健康なのに削ってしまうので

       削った後から、しみたりお痛みが出てしまったりなどの症状が

       出てしまうことがあります。

       また、処置したことがあり、被せてある歯の場合は1度被せ物を外さなければならず

       歯に大きな負担がかかってしまうことになります⚒️

デメリット2 セルフケアが困難

       隣の歯と繋げて被せているので、食べ物が挟まってしまった時

       普段の歯磨きの際に歯ブラシの毛がきちんと当たらず、

       清掃性が悪いため、磨き残しなどによって、

       2次虫歯や歯周病のリスクが高まってしまいます😈

 

デメリット3 支えとなる歯の負担が大きい

       支えとなる歯を削る負担の大きさは先ほどお話した通りですが・・・

       橋渡しをしているため、削る以外にも

       今まで3本で支えていた力を2本で支えなければならない為、

       力がかかればかかるほど、支えている歯は衝撃を受け

       どんどん弱ってしまいます。

デメリット4 適応できない場合もある

       数本抜けてしまっていたり、奥歯を抜いていた場合

       支えになる歯が無く、ブリッジをお作り出来ない場合や

       多数欠損を2本の歯で支えるのは困難負担が大きすぎる

       判断させて頂いた場合はお作り出来ないこともあります😥

 

入れ歯

メリット1★ 負担が少ない

       入れ歯は両隣の歯を一部削り、噛んだ時に義歯が沈まないように支えるための『レスト』を作り

       隣同士の歯にはめてご使用いただきます。

       ブリッジに比べて削る範囲もかなり少なく、健康な歯をあまり傷つけることなく

       欠損補綴ができる治療になります。

メリット2★ 着脱ができる

       入れ歯はつけ外しができるため、清掃性がよく隣の歯もきちんと磨けますし

       入れ歯も外して洗うことができ、洗浄剤もあるため清潔に保ちやすくなっています。

       違和感が強く出ても、着脱ができるため、お手入れや調整がしやすいことも利点です😍

メリット3★ 保険と自費が選べる

       入れ歯は銀のワイヤーが笑うと見えてしまうイメージが強いかと思います。

       「銀のワイヤーが見えたら嫌だわ」という方には

       自費の銀のワイヤーを使っていない、ノンクラスプデンチャーがおすすめです😁

 

メリット4★ 多数欠損に対応できる

       たくさんの歯を失っても、インプラントのように何度も外科処置を行ったりせずに

       一つの義歯で作ることができます

 

デメリット1 慣れるまで時間がかかる

       着脱式なので、食べかすが挟まりやすかったり取れやすかったり

       慣れるまで時間がかかるために、違和感を強く感じやすいことが多いです🍓

デメリット2 咀嚼力

       歯科用レジン(プラスチックの樹脂)でできているために

       硬いものを嚙んだりすると割れたりするリスクがあるので硬いものは

       なるべく控えていただくことが多いです😢

デメリット3 手入れが大変

       着脱可能なのは利点でもあり、不利点でもあります。

       取り外しができるために、掃除しやすいですが、毎日丁寧に磨き、消毒をし

       変形しないように、無くしてしまわないように…と手間がかかってしまうので

       面倒なことが苦手な方には不向きといえるかもしれません

デメリット4 食事中の弊害

       上の歯を多数抜いて入れ歯になると、上あごを覆い隠すような形になってしまい

       冷たい温かいといった食事の『温度』が分かりにくくなってしまい

       食事をあまり楽しめなくなったりすることもあります🍙🍜

 

ここまでたくさんのメリット、デメリットをお話させて頂きましたが

これがすべてではありませんし、自費だから何もかもがいい。というわけではありません。

個々の口腔内に見合った欠損補綴が必ずあります。

食事に支障がないから、痛くないから、と放置せずに一度相談に来て頂ければと思います🙌🤲

 

2023.07.13

~歯の生え始めから、生えかわりが始まるまで~

今日は歯の生え方についてお話します。

 

~乳歯の生えてくる順番~

●6~7ヶ月頃から歯が生えてきます

乳歯は、生後6~7ヶ月になると下の前歯から生え始めます。歯が生えてくる時期は個人差が大きいので、何ヶ月か早くても遅くても、あまり気にしなくて大丈夫です。

●1歳半頃

乳歯の奥歯が生え始めます。この頃から、食べ物をかみ砕いてつぶすことができるようになってきます。

 

☆1日1回の歯みがきの習慣をつけましょう。

●2歳頃

乳歯の犬歯が生えてきます。この頃から、野菜や肉などを前歯でかみ切る能力が高まります。

☆仕上げ磨きを嫌がる場合は、ポイントを絞って短時間で磨きましょう。

●3歳頃

乳歯の最後の歯が生えてきて、だいたい3歳頃までには20本の乳歯がすべて生えそろいます。

☆歯みがきの大切さを教え、お子さんが進んで歯みがきができるようにしましょう。

●6歳頃

乳歯から永久歯へ歯の生えかわりが始まります。あごや身長の成長に合わせて、6~12歳頃の間に永久歯に生えかわります。

☆生えてきたばかりの奥歯は、歯ブラシが届きにくく汚れがたまりやすいので、とくにていねいに歯みがきをするようにしましょう。

 

~歯がぜんぜん生えてこない!?~

●「乳歯萌出遅延」

個人差はあるものの、ごくまれに「乳歯萌出遅延(にゅうしほうしゅつちえん)」と呼ばれる疾患で、1歳を過ぎても歯が1本も生えてこない場合があります。原因としては、低体重児・早産などによって赤ちゃんの身体が未発達であることや、薬の副作用での歯肉の増大、先天性疾患によるものがあります。
「乳歯萌出遅延」が見られても、3歳頃までには乳歯が生え揃うケースが多いため、しばらくは経過観察が必要でしょう。

● 「癒合歯」

普通は1本ずつで生えるはずの乳歯が、「癒合歯(2本くっついて生えてしまっている状態の歯)」だった場合は、なかなか生えてこないということがあります。
この「癒合歯」は、生活していく上で問題がなければ治療の必要はありませんが、2本の歯がくっついている箇所の歯磨きがしにくく、虫歯になりやすかったりします。
「癒合歯」である乳歯が抜けたあと、永久歯が2本分作られていないことから、生えてくる永久歯が足りない場合があります。

●「先天性欠如」

通常であれば永久歯は、ぜんぶで28本(親知らずを除く)ありますが、その永久歯がまったく生えてこない症状を「先天性欠如(せんてんせいけつじょ)」と言います。
歯茎の中で永久歯が育てば、乳歯は自然と抜け落ちますが、この場合は永久歯が育っていないため、大人になっても乳歯のまま、ということになってしまいます。しかし、乳歯は永久歯に比べて根が浅く虫歯になりやすいため、生涯その歯を使い続けることは難しいでしょう。

★なかなか乳歯が生えてこない、なかなか抜けない、抜けたのに生えてこないなど、少しでも気になることがあればお気軽に受診してみてください☺

 

2023.07.06

歯を白くするには

歯を白くするには

最近マスクを外す機会も多くなり益々口もとが気になるようになったという方も多いのではないでしょうか。

 

歯科でも最近ホワイトニングに関して興味のある患者様が増えていてホワイトニングの効果や違い、クリーニングとの違いなど多くの質問を患者様から受けることがあります。それぞれ歯に与える効果などが違うためそのメリットや効果について知ることで自分に合った方法を見つけることが出来ると思います。

 

歯の黄ばみの原因は何でしょうか?

  1. 着色による黄ばみ

コーヒーやカレーなど色の濃い飲食物や炭酸飲料、果物は酸性を多く含まれているため、日常的に摂取することで歯への直接的な着色原因となります。またタバコの葉が燃える時に熱分解されるタール(ヤニ)は黒褐色で粘質性のある非常に着色しやすい物質です。

 

  1. 加齢による黄ばみ

歯は、内側にある黄色い象牙質と、その周りを覆う表層の半透明のエナメル質からできています。内側の象牙質が透けてみえているため、歯は真っ白ではなくもともと少し黄身がかっています。年齢を重ねると、歯の表面のエナメル質が摩耗などにより徐々に薄くなります。そのため、より黄色が透けて見えるようになり、歯の白さが損なわれたように感じます。

 

  1. その他の黄ばみ

神経が死んでしまって変色したもの、テトラサイクリン系の抗生物質によって歯がグレーになったもの、プラスチックの詰め物の変色などがあげられます。

 

 

表面についた汚れを落とすのがクリーンニング

■クリーニングとは

歯の表面の汚れを落とすため先ほど説明した「1.着色による黄ばみ」に効果的です。変色の大きな原因が表面の着色汚れの場合は、専用の機器や研磨剤を使って表面を磨くことで歯の色を白く改善することができます。

 

歯の内部から白くするのがホワイトニング

歯の表面ではなく歯の内部の象牙質や表層のエナメル質など歯自体を白くするのがホワイトニングになります。先ほど説明した「2.加齢による黄ばみ」に効果的です。ホワイトニングには象牙質を白くするホームホワイトニングと歯の表層を白くするオフィスホワイトニングがあります。

 

■ホームホワイトニングとは

マウスピースを作成してジェルを使用して歯を白くするホワイトニングです。歯にジェルが浸透して歯の内面の象牙質を白くすることが出来ます。即効性はあまりありませんが使用することによって色の後戻りを防ぐことが出来ます。お家で手軽にホワイトニングが可能です。マウスピースの作成は型取りをして1週間ほどでお渡し可能です。(お急ぎの場合はご相談ください。)型取りにかかる時間は5分ほどです。

 

■オフィスホワイトニングとは

専用のホワイトニング剤を使用し、機械で光を当て医院で施術するタイプのホワイトニングです。表層のエナメル質を白くするのに効果的です。持続性はホームホワイトニングに比べてありませんが1回の施術で効果を感じることが出来ます。

 

■デュアルホワイトニング

ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを組み合わせて行うのがデュアルホワイトニングになります。象牙質とエナメル質を同時に白くすることにより、効果的に歯を白くすることが可能です。より白い歯を求めるようなら組み合わせて行うデュアルホワイトニングをお勧めします。

黄ばみの原因に挙げた「3.その他の黄ばみ」にはクリーニングやホワイトニングで白くすることが難しいケースもありますのでそのようなケースの場合はご相談ください。

 

ホワイトニングで良くある質問Q&A

・どれくらい白くなりますか?

人によってそれぞれ本来の歯の色や理想の歯の色も異なるので個人差はありますが歯本来の色より白くなるといわれています。数日から数週間で実感できる方が多くいらっしゃいます。

 

・人工の歯は白くならないと聞いたのですが本当ですか?

ジルコニアなどのセラミックやの歯やプラスチックの詰め物や差し歯、神経が失われた歯には効果がありません。事前に確認するとこをお勧めします。

 

・ホワイトニングをしても時間が経つと色が戻りますか?

ホワイトニングの効果は1時的なものであり時間の経過や生活習慣によって徐々に色が戻っていきます。ホームホワイトニングでケアしつつ定期的にオフィスホワイトニングを行うと白い歯を保つことが出来ます。

 

・セルフホワイトニングと歯医者さんでのオフィスホワイトニングの違いは何ですか?

歯科医院でのオフィスホワイトニングでは高濃度の過酸化水素を使用し歯科衛生士が施術を行います。「過酸化水素水」とは、消毒に使用するオキシドールの濃いもので、洋服の漂白剤にも使用されています。濃度の高い過酸化水素水は歯科医院、もしくは歯科医師や歯科衛生が在籍していないと使用できません。セルフホワイトニングサロンでは使用している薬剤も、歯医者さんと同等の効果が高いものは使用できないため、効果が限定的になります。

 

より効果的に歯を白くしたいという方には歯科医院でのホワイトニングをお勧めします。是非お気軽にお問い合わせください。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 35
ページトップへ
050-1809-369124時間WEB予約はこちら24時間WEB予約はこちら