診療・治療情報

2019.02.18

入れ歯を作りましょう

こんにちは!

入れ歯を作りたいけど、なんだか先延ばしにしてしまっている、

合わない入れ歯を持っていて使用してない、などのお悩みはありませんか?

実は入れ歯は魔法ではないのですぐには出来上がりません。

お口の中は繊細で、人それぞれ違うので何度も合わせて技工士さんに作ってもらいます。

また出来上がって来てからも何度か通っていただいて、合わないところを調整していきます。

お口の中に異物を入れるわけですから、もちろん最初は違和感や嫌悪感もあると思いますが慣れてくるにつれて食事をするのに大切なアイテムになりますよ☆

今日はそんな入れ歯についてお話したいと思います(#^^#)

・入れ歯を入れると痛い

 入れ歯を入れて食べると、痛くて食べれないということがよくあります。
 それは入れ歯が歯茎に合ってないということもありますが、総入れ歯のときなどは、合ってないだけでなく、物を噛むことで入れ歯がずれて、歯茎に擦り傷ができて痛いことが多々あります。
 この擦り傷は非常に痛いので、そのままでは楽しく食べることができません。

特に下の入れ歯は、土手が上に比べて小さく舌や頬や唇の力が強いとはずれやすいことが多いです。
 入れ歯を入れてみて手で全体を押さえた時に痛みがでるのは、入れ歯が合ってない証拠ですが、手で押さえても痛くないのに、物を食べると痛みが出るのは、上下の歯のかみ合わせに問題があり、そこを調整してあげないと、痛みはとれません。
 どちらも歯科医院での調整が必要ですが、特に後者に関しては、かみ合わせを検査して調整しなければならないので、歯科医院での調整が必須となってきます。
 入れ歯による傷ができて痛いところを褥瘡性潰瘍といいます。

いわゆる入れ歯と歯茎による床ずれです。
 褥瘡性潰瘍はその部分が濃い赤色であったり、 赤くなっている部分の中央が白くなっていたりします。
 白くなっている部分は一見口内炎のようになっています。
 白くなっている部分は末梢血管の血行不良のため、 その部分に栄養がいかなくなり、組織が死んでしまっていて、 強い痛みがあります。
 その部分の床ずれを除くことによって、 入れ歯の痛みを解消させます。また、塗り薬を使ってその傷を早めに治します。

・物が上手く噛めない

 入れたばかりの入れ歯は、今までとは噛みあわせも違い、噛みきれない・食べ物が噛み砕けないなどの問題が出てきます。

入れ歯の歯の部分は、通常の自分の歯より小さくできています。これは、できるだけ痛みのでないようにしながら食べ物を噛み砕けるように考慮されています。入れ歯の歯の部分が大きいからといって必ずしもかめるわけではありません。

・入れ歯がはずれる

 よく入れ歯が安定しなくて、入れ歯がすぐ外れる、落ちるなどのトラブルをよく聞きます。
 総入れ歯に関して言えば、上の入れ歯はぴったり合っていればまずはずれません。
 なのでそういった場合には調整や修正、または新しく作ることをおすすめします。
 下の総入れ歯が安定するのはなかなか難しいです。
 歯科医院に行ってもなかなか治らない場合が多いようですが、新しく作り直すこともできますのであきらめずにご来院くださいね。
 それだけ下の総入れ歯を調整するのは大変です。 部分入れ歯はそのほとんどが、入れ歯を維持する金具がゆるんでいるか、 合ってないため起こります。
 入れ歯の使用が慣れてくると、手で入れ歯をはめるのではなく、 入れ歯を入れておいて噛んではめる人がいます。
 入れ歯は噛んではめ込もうとすると壊れてしまいます。金具が曲がってしまったり、歯にも負担をかけてしまいます。
 部分入れ歯の場合手ではめるように努めましょう。

・入れ歯が嫌だ

 単純に入れ歯が嫌だと言う人は多いと思います。
 入れ歯を入れると鬱陶しい、かっこ悪い、臭い、 また痛い、すぐにはずれるから嫌だ等など、 理由はいろいろあります。
 入れ歯でなくても歯の無い部分を治療する方法はあります。
 ブリッジやインプラントがその治療となってきます。
ひまわり歯科クリニックでは上記治療も行っておりますので、お気軽にご相談ください☆
 

2019.02.17

歯科医師会にて症例発表をしてきました。

おはようございます♪

歯科医師会で、理事長の大平が症例発表をしてきました。
インプラント症例では、難しい症例も、頑張ってるんだねと会長に褒めていただきました。

長期予後を良くする為に、チーム医療を目指しています。
笠原先生の講演では、根管洗浄の大切さを改めて実感し、大変勉強になりした。
歯を保存する為には、各種薬剤や道具を揃える必要があります。
材料費はかかりますが、良い治療を行う為には必要な事ですので、ご理解いただけたらと思います。

今後も患者様により良い治療を提供できますよう、スタッフ一同精進してまいります。

 

2019.02.15

ラシャスリップス大人気です♪

ひまわり歯科クリニックでも、今大人気のラシャスリップスを取り扱っています♪

ラシャスリップス購入だけの来院も可能ですのでお気軽にお立ちよりくださいね(^^)/

 

ラシャスリップスとは

ラシャスリップス(LusciousLips)は、唇のつやだけでなくアンチエイジング・若返り、ボリュームアップ、保湿、ヒーリング、豊唇などに効果のあるリップトリートメントです。

ラシャスリップスは化粧品科学の専門医によって設計され、皮膚科医テスト済みの医療用コスメで、医療機関でのみ購入ができます。

アンチエイジング・若返り 特許取得済みの強力なコラーゲンブースターを配合し、唇と唇周辺の小じわを効果的に目立たなくします。
色調を整えるのを助け、唇の輪郭をしっかり際立たせます
ボリュームアップ うるおいを取り戻し、なめらかでぷっくりとした立体的な厚みがでます
保湿 ヒアルロン酸と有機保湿オイル配合で、潤いを保ちます
ヒーリング 乾燥し荒れた唇の保湿力を引き上げ、うるおいをキープします
豊唇 ヒアルロン酸注入等の治療効果をいっそう高めます

                                   

使用直後

ラシャスリップスを塗布した直後から1分位、唇にスーッとした清涼感を感じます。
その後10分後には、最低1.6mm以上唇がふっくらしたことを80%の被験者が体感しその効果は最長4時間も持続します。

また、保湿効果は最長24時間保たれ、極度に乾燥し荒れた唇でも和らいだ心地よい感覚が続きます。

長期使用後(4週間使用後)

平均2~3mmのボリュームアップを実感し、最大で80%の被験者が弾力性となめらかさの向上を実感、100%が保湿力向上を体感しています。

CONSULTATION ラシャスリップスの使用方法

塗布用のスティックを使いたっぷりと塗ってください。
さわやかなミントの香りでベタつき感もなく1日に何度でも繰り返し使用できます。

単独でも口紅の上からでも効果があり、就寝前のナイトケア美容液としてもご使用いただけます。

CONSULTATION ラシャスリップスの主成分

  • 特許を取得したペプチドおよび海洋性コラーゲン
  • ビタミンC,E,K
  • 有機植物エキス(アロエベラエキス、海藻エキス、ステビアエキス、グレープシードエキスなど)
  • 有機保湿オイル(ヒマシ油、ホホバオイル、杏仁油、グレープシードオイル、アボカドオイル)
  • ヒアルロン酸

CONSULTATION ラシャスリップスはこんな方にオススメ!

  • 手軽に口元の印象を変えたい
  • しわを目立たなくし、もっと若々しく健康的でふっくらした唇を取り戻したい
  • セクシーで艶やかなぷっくりした唇にあこがれる
  • 1本で、トリートメント・発色・つや・ボリュームアップなどができる
    オールインワンリップを探していた
  • ヒリヒリせず低刺激で信頼できる医療用コスメがいい

 

当院ではなんと税込み¥7,000で販売しております(^^)/

色のお試しも可能ですよ☆

一番人気は322の透明タイプです!

夜は美容液として、また口紅の下地として、お好きな色の口紅の上からグロスとしてお使いいただけます♪

2019.02.14

ホームケアにフロスを取り入れよう♪

こんにちは!
あなたはしっかり歯を磨けていますか?と聞かれたとき、どう答えますか?
朝だけ磨いている人。
夜だけ磨いている人。
朝晩磨いてる人。
朝昼晩磨いている人。

さまざまだと思います(*’ω’*)

では、ケアは十分にできているでしょうか?
歯ブラシで歯を磨くだけでは、実は汚れ(プラーク)は十分に取り除けていないのです。

ホームケアに、デンタルフロスを取り入れてみませんか?

フロスの種類について

形・・・

自分の好きな長さに切り指に巻いて使う糸巻きタイプ

糸ようじと呼ばれるホルダータイプ

糸・・・

ワックスが糸にほどこされているワックスタイプ

何も加工されていないアンワックスタイプ

フロスと言っても種類があります!!

被せ物が多く引っかかりやすい方はワックスありや糸巻きタイプ

初心者でなかなか思うように使えない方はワックスありやホルダータイプ

などその人ごとにやりやすい物がありますので試してみて

わからないことがあれば気軽にお尋ねくださいね。

フロスの使い方

動かし方・・・

歯の面に沿わせて、上下や前後にのこぎりを引くように動かしていきます。

一つの隙間で左右歯があるのでただ通すだけでなく左右意識して

フロスを動かすようにしてみて下さい。

一箇所終わったら使用した部分をずらし、新しい部分で清掃します。

上の歯には・・

フロスを上向きに持ちます。

この時親指で持ったデンタルフロスを歯の外側にして

もう片方は力が入り過ぎないよう、人差し指で抑えながら

歯の内側にします。

 

下の歯には・・

フロスを人差し指で抑えながら、片側を歯の内側に

もう片側を歯の外側にして下向きに持ちます。

歯科医院で、ここは汚れがたまりやすいので気を付けて磨いてくださいね、などアドバイスをされたことはないですか?

また、食事をしたときに、ご自身で「ここによくものが詰まるなあ。。」と自覚する部分はないでしょうか?

そういったところは特に要注意です!

食事は毎日しますから、フロスもできるだけ毎日行うようにしましょう♪

毎日しているうちに、だんだんしないと気持ち悪いと思えるようになってくると思いますよ(^^)/

ハブラシによるブラッシングだけでは、歯と歯の間のプラーク(歯垢)の61%しか除けなかったのに対して、フロスを併用すると79%、歯間ブラシを加えると85%まで除去できたというデータがあります。

+αのアイテムがとても大切であることがわかりますよね!

糸が引っかかった時はどうしたらいいの?

普段よりもフロスがすべりにくく、歯に引っかかったり切れやすいときは、歯の詰め物が取れているなど、歯や詰め物の状態をチェックした方がよい場合がありますので、歯科医師にご相談ください。

出血するけど、大丈夫?

A:歯ぐきに炎症がある場合などは使用始めの頃は出血することがあります。但し、出血が続いたり痛みがあるようでしたら歯科医院へご相談ください。

しっかりケアをして大切な歯を一本一本守っていきましょう(^^)/

2019.02.13

口臭でお悩みではないですか?

お口の匂いはデリケートなことなので人に相談しにくい部分があるかと思います。

ですが、口臭の相談にいらっしゃる方は意外と多いです!

口臭には大きく分けて5つの種類があります。

1.生理的口臭

誰にでもあるにおいで、起床直後(起床時口臭)、空腹時(飢餓口臭)、緊張時(緊張時口臭)は特に口臭は強まります。これは唾液の分泌が減少し、細菌が増殖して口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物(VSC)がたくさん作られるためです。しかし、歯みがきで細菌やVSCが減少し、食事をしたり、水分を積極的に補給するようにすることで唾液量が増加すれば急激に口臭は弱まります。したがって生活習慣の改善でよくなり、治療の必要がありません。

また女性の生理・妊娠時などホルモンバランス変化に伴う口臭、乳幼児期、学童期、思春期、成人期、老齢期、それぞれの年代固有の臭気(加齢臭)、民族的な口臭もあります。

(生理的口臭の特徴)

  1. 病的口臭ではないので常に周囲の人たちを不快にするわけでなく、時々不快にする事がある程度
  2. 極端に近づいた場合に感じる口臭周囲の人たちが不快感を感じる距離は、おおむね相手の顔からの距離は30cm以内である。(通常の会話距離では、わかりにくい。)
  3. 口臭は、あったりなかったりする。
  4. 身体のコンディション・ストレスに対する感受性の違い(個性)・会話条件・生活習慣になどによって、発生したり発生しなかったりする。
  5. 多くの場合は、病的口臭と異なり、本人も気が付かない事がある。口臭が気になり不安になると、より感じるようになる。

2.飲食物・嗜好品による口臭

ニンニク、ネギ、酒、タバコ等による口臭は一時的なもので、時間の経過とともに臭いも無くなりますので治療の必要はありません。

3.病的口臭

鼻やのどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患などが原因で口臭が起こる場合もありますが、病的口臭の90%以上は口の中にその原因があり、歯周病、むし歯(う蝕)、歯垢(しこう)「歯の周りに付く細菌の固まり」、歯石、舌苔(ぜったい)「舌の表面に付くコケ状の細菌の固まり」、唾液の減少、義歯(入れ歯)の清掃不良などがあげられます。

病気の原因を治療することで口臭を減らしたり、治すことができますので診断を受けてください。

4.ストレスによる口臭

ストレスにより唾液の量が少なくなると口の中が臭くなります。

5.心理的口臭

自分自身で強い臭いがあると思い込む人がいます。

口臭の原因となる主な病気

1.歯周病(歯ぐきからの出血)

初期においては痛みもなく自覚できません。ほっておくと静かに進行する病気です。
一見何でもないようでも、歯をみがくなど、ちょっとした刺激で容易に出血があることがよくあります。病気が進行すると歯ぐきからの出血に膿が混じってくるようになり、口臭もひどくなってきます。

2.むし歯

むし歯は独特の臭いを持っています。歯垢(しこう)が付着してくると歯を磨いてもなかなかきれいにとれません。そのためにむし歯ができます。食べかすやむし歯菌が、虫歯の穴の中にたまり臭いがきつくなり、口臭の原因になります。
小さなむし歯で口臭が強くなることはありません。しかしむし歯が進行してくると次第に口臭がきつくなってきます。神経まで侵され神経が腐ると、強烈な臭いがします。

3.歯垢(しこう)(プラーク)

歯の表面に付着する柔らかい堆積物でほとんどが細菌のかたまりです。食べ物の残りかすを栄養とする微生物とその代謝産物からなり、長期間たつと歯石を作っていきます。むし歯や歯周病の原因になります。

4.歯石

歯垢が作ったかたく固まった石灰分です。歯石がたくさん付くようになると口臭もひどくなってきます。また歯石が付くことにより歯周病を進行させます。

5.舌苔(ぜったい)

体調が良くないときなどには、舌の表面に白っぽいものが付着することがあります。これは舌苔(ぜったい)と呼ばれているもので、歯垢と同じような細菌の固まりです。これも口臭の原因になります。舌をきれいにすると口臭も軽減します。

6.唾液の減少

唾液は口臭予防に大切なものです。口の中を洗い流す作用、細菌の増殖を抑える作用、口の中の粘膜を保護する作用などがあります。唾液の分泌が少なくなると口の中が不潔にむし歯や歯槽膿漏になったり、口の中が乾燥して口臭が強くなったりしやすくなります。

7.プラスチックの人口歯

義歯(入れ歯)のプラスチック部分は色やにおいを吸着しますので、毎日きれいに清掃し、消毒剤に浸しておくことをお勧めします。一度吸着した色や臭いはなかなか取れません。

8.不良な冠、かぶせた金属の腐食

歯にかぶせた金冠が古くなって穴が開いたり、すき間ができたりすると汚れがたまり易くなります、また歯にかぶせた金冠の金属材質が体質に合わない場合があります。これらがあると口腔内が不潔になります。痛みがないために悪くなっていても気がつきません。意外と口臭の原因になっている場合が多いものです。

9.口腔ガン

口の中の癌(舌癌、頬粘膜(きょうねんまく)癌など)により口臭が発生することがあります。

10. 鼻やのどの病気

鼻は口とつながっているため、副鼻腔炎(蓄膿症)や咽頭炎、喉頭炎などの炎症があると、たんぱく質を含む血液や膿が口の中に出てきて、口臭が起こります。

11.その他呼吸器系の病気、消化器系の病気

全身症状が原因となって口臭が発生することがあります。原因となる病気を診断して治療することで口臭は軽減されます。

また、ひまわり歯科では乳酸菌による治療(バクテリアセラピー)も行っています。
お気軽にご相談ください(^^)/
2019.02.10

若くても歯周病になる?

こんにちは!

虫歯よりも歯を失うリスクが高いのは歯周病ですとこのブログでも何度もお伝えしてきていると思います。

でも、歯周病ってお年寄りの病気だと思っていませんか?

自分はまだ若いから大丈夫!なんて思っている方は、要注意です!

 若くても歯周病になる人は多いのですか?

  10代や20代でもリスクはあります。歯周病は確かに中高年に多いのですが、厚生労働省が昨年行った調査では、歯周病が疑われる人の割合は15~24歳で17・6%、25~34歳で32・4%でした。

 歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。

 歯磨きを怠って細菌が増えると歯茎(歯肉)から出血したり、赤く腫れ上がったりする歯肉炎になります。

 これが悪化すると、歯と歯茎の間の溝から感染が奥に進み、溝が深くなります。これを歯周ポケットと言います。ポケットが深くなりさらに菌が増えると、ついには歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてしまいます。これが歯周炎です。若い人は歯肉炎や、軽度の歯周炎が多いです。

  細菌とはどんな菌ですか?

  磨き残した歯垢(しこう)に含まれている歯周病菌です。歯垢には1ミリグラムに約10億の細菌が含まれていると考えられています。歯周病菌は誰でも体の中に持っていますが、忙しい生活が続き歯磨きを怠るようになるとこれが増殖し、虫歯や歯周病を引き起こすのです。

  症状は進行するのですか?

  放っておけばどんどん進行します。初期の段階で治療ができれば元通りの歯茎になりますが、歯槽骨は溶けると元に戻りません。歯がぐらぐらするようになり、最後は抜歯が必要になってしまいます。

 若い人は歯周病に対する危機感がないため、発見が遅れやすいのが問題です。10代など若い世代では、まれに「若年性歯周炎(侵襲性歯周炎)」を発症することがあり、この場合は通常より進行のスピードが早いので特に注意が必要です。

  治療方法は?

  歯垢や、歯垢が固まってできた歯石を専用の器具で除去します。歯磨きでは歯石を落とすことができず、歯周ポケットの中まで掃除しきれないので、歯科医の治療を受けるしかありません。症状が進んでしまっている場合は外科的にポケットの深さを減少させる手術もあります。口の中の歯周病菌を減らすことが重要なので、歯磨きの習熟度のチェックもします。

  自分が歯周病かどうか、どうすれば分かりますか?

  (1)歯磨きで出血する(2)以前より歯茎がやせた、長くなったと感じる(3)口臭が気になる(4)歯肉がむずがゆい、痛い(5)歯茎の色が赤い(健康な場合はピンク色)-といった点に心当たりがあれば歯周病の疑いがあります。喫煙・糖尿病・高血圧・ストレスフルな生活は、歯周病を引き起こしやすい要因です。

  予防するためには?

  自覚症状が出る前に治療を始められるかがポイントです。4カ月から半年に1回の定期検診をお勧めします。そして基本的には日頃の歯磨きで予防するのが一番。1日磨かないだけで菌の数は爆発的に増えてしまうのです。歯磨きは、毛の軟らかい歯ブラシで、歯と歯茎の間をきちんと磨くのがコツです。歯磨き粉は多いと磨き残しに気付きにくいので、少量(小豆大)で十分です。

将来も自分の歯でおいしく食事をするためにも、丁寧に歯みがき、また、定期的に歯科で検診を受けましょう(^^)/

2019.02.07

虫歯になりにくいおやつとは?

こんにちは!

お子様にとって、おやつはとっても大切なエネルギー源ですよね☆

おやつの時間を楽しみにしているお子様は多いんじゃないでしょうか?

でもおやつってやっぱり甘いもののイメージがあるし、虫歯になってしまう一つの原因。

そこで今日はおやつについて少し考えてみませんか?☺

  • むし歯になりにくいおやつってありますか?と患者様に聞かれることがたびたびあります。

    甘いお菓子よりは、果物や野菜、牛乳がおすすめです。

むし歯菌は、糖分が大好物です。ですから、砂糖をたくさん使ったお菓子は、当然、むし歯になりやすくなります。とくに、キャラメルのような歯にくっつきやすいもの、キャンディのように長時間口に入れているものは、与えすぎないように注意しましょう。

子どもにとってのおやつは、栄養を補う「食事のひとつ」です。歯の健康はもちろん、栄養面でもすぐれたおやつを用意してあげたいもの。例えば、チーズや牛乳などの乳製品、とうもろこしやじゃがいもなどの野菜、季節のフルーツなどがおすすめです。

乳製品や野菜、甘くないポテトチップやせんべいは、むし歯になりにくいおやつです。逆に、長時間口に入れるキャンディやガム、歯にくっつきやすいキャラメルは、むし歯リスクの高いおやつです。

また、おやつをあげるタイミングも大切です☆

いつ、どのくらいあげたらいいの?なんて気になる方も多いんじゃないでしょうか?

おやつは時間と量を決めて、空腹になってからあげましょう!

むし歯予防でもっとも大切なのは、おやつの与え方です。だらだらとおやつを食べ続けていると、口の中の歯垢は酸性状態に。酸が歯を溶かして、むし歯を進行させてしまいます。おやつの時間はしっかり決めて、それ以外は与えないようにしましょう。3歳までは1日2回、3歳をすぎたら1日1回が目安になります。

おやつの量も適正な量を。与えすぎると、肝心な食事を食べなくなり、食生活のリズムがくずれる原因にもなりかねません。また、空腹の状態になってから与えることも重要です。

お菓子をだらだら食べ続けると、その間、口の中の歯垢は酸性状態になります。点線以下になると、歯の表面のエナメル質が溶けやすくなるので、むし歯の危険にさらされます。

でも今までこまめにおやつを与えていたりした方は、急に変えるとお子様がぐずってしまったり少し大変な思いをするかもしれませんね。

そういった場合には、むし歯になりにくい代替甘味料を利用してみましょう♪

子どもが甘い味に慣れてしまったときは、むし歯の原因にならない甘味料を使ったお菓子を利用するのもひとつの方法です。むし歯の原因である砂糖を含まないので、むし歯のリスクを気にせずに与えることができます。ただし、「代替甘味料入り」の商品でも、砂糖を合わせて使っていることがあります。砂糖が含まれていないか、必ずパッケージを確認するようにしましょう。

甘いお菓子はあまり小さいうちから与えないようにして、与えるときはきちんと量を決めることが大切です。

市販でも、キシリトール甘味料のみの虫歯になりにくい、なおかつ歯にいいおやつが販売されています☆

そういったものを与えてみるといいかもしれませんね(^^♪

小さいころから歯ブラシやおやつの適正量、適正時間の習慣を身に着けて虫歯ゼロを目指しましょう!

歯医者さんはおいしい歯磨き粉で歯を磨いてもらえるところ♪と覚えれば、歯医者さんに行くのも怖くありませんね。

虫歯がなければ怖い思いもしなくて済むので小さいうちから保護者の方がお口のケアをしっかりしてあげること、本人に身に着けさせることが大切だと思います。

ひまわり歯科クリニックではご褒美も用意していますので是非定期健診にいらしてくださいね。

 

2019.02.06

PMTCで歯を白くきれいに!

こんにちは!

今日は久しぶりに雨模様ですね。

お足元が悪くなっておりますので気を付けて来院ください。

さて、虫歯の治療をした後は、より一層歯並びや歯の色が気になったりしませんか?

タバコやお茶を飲む方は、PMTCが歯を美しくするのに有効です☆

PMTCは略称のことで「プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング」のことをいいます。 歯磨きをしていても、すでに歯に定着して個人では落とすことの出来ない汚れや、プラークの元となるバイオフィルムを歯科衛生士が専門の機器や技術を使って除去することです。

これらの処置を行うことで、虫歯の予防はもちろんのこと、歯周病対策にも非常に効果的です。
また、口臭対策や、歯の健康に役立つ方法としても重要です。

定期的にPMTCを行うことによって、歯科治療でどのような治療が必要であるのかを知ることにもつながりますし、自分の口腔内の状況を歯科医師や歯科衛生士からアドバイスを受けることが出来ます。
定期的に受診することによって、最終的に自分の歯の健康を維持する効果が期待できます。
また、歯石などの除去を行ってくれることから、口腔内の健康を維持することにも役立ちます。

虫歯や歯周病を防ぐためには、長期間プラークをお口の中にとどめない事が肝心です。

どんなにきれいに磨けているという人でも多少の磨き残しは存在しています。
1年に2~4回程度歯科医院で診てもらい、適切なケアを受けることにより、それらの症状を食い止めることができます。

こんな方にオススメ

・タバコを吸っていて、ヤニが気になる方
・歯石がつきやすい、または歯が汚れやすいと感じている方
・歯ぐきが腫れたり、出血のある方
・入れ歯やインプラントのお世話にはなりたくない方
・歯ぐきが痩せて、歯が長くなったと言われたり、ご自身でお感じの方
・歯周病やむし歯の予防をしたい方
・何歳になっても自分の歯で食事を楽しみたい方

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)の効果

歯質が丈夫になります

着色除去にはカルシウムパウダー、研磨には歯の再石灰化を促すフッ化物入りペーストを使用し、仕上げにもフッ素塗布を行いますので、歯のエナメル質が強化されて、歯が丈夫になります。

虫歯を予防できます

クリーニングにより、虫歯の原因となる歯垢(プラーク)や歯石、バイオフィルムを除去します。また、歯の表面を磨くことでプラークがつきにくくなり、フッ化物が浸透しやすくします。

歯周病・歯肉炎を改善、予防することができます

歯の表面だけでなく、歯肉縁下数ミリ付近まで歯垢(プラーク)を除去しますので、歯肉の症状も改善されます。また、PMTCを繰り返すことで歯肉が引き締まってくるので、歯周病や歯肉炎の予防にもつながります。

歯の審美性を向上させます

歯の表面についた茶しぶやタバコのヤニ、食物に含まれる色素を取り除きますので、本来の自然な歯の白さを取り戻すことができます。また、歯の表面を磨くことで、汚れ自体がつきにくくなります。

あなたはこの現実をどう考えますか?
歯に対する価値観を変えなければ、歯の損失は防げません。

歯が悪化しないと歯医者に行かない人が多くいます。
しかし、アメリカ・スウェーデン などの先進諸国は全く違います。 歯科受診の中心が虫歯の治療でなく、検診なのです。

予防の意識が高い国では、歯が痛くなくても歯医者に行きます。 これによって最終的にかかる治療費も安くなり、一生涯 自分の歯で食事をすることが出来るのです。

PMTCは、当院で¥8,400でおこなっております♪

ご予約は受付スタッフ又はお電話でお気軽にお問合せください!

歯をきれいにしてお口も心も明るく健康に過ごしましょう(^^♪

2019.02.04

唾液の働きとは?

こんにちは!

今日はとっても天気が良くて気持ちがいいですね♪

なんと気温が18度まで上がるそうでびっくりです!

夜は冷えるそうなのでみなさん寒さ対策はしっかりしてくださいね(‘ω’)ノ

インフルエンザも流行っていますがひまわり歯科では早めに予防接種を受けたのでまだ誰もインフルエンザにかかっていません!

なので安心してご来院ください‼笑

今日は唾液の大切な働きについてお話したいと思います(^^♪

唾液は、主に、耳下腺、顎下腺、舌下腺という唾液腺から、1日に1000~1500mlほど分泌されるといわれています。

唾液には、健康に関わるさまざまな働きがあります。例えば、食べ物の消化を助けたり、味を感じやすくしたりする働き。それから、口の中の汚れを洗い流す、酸を中和して口の中を中性に保つ、細菌の繁殖を抑える、再石灰化によってむし歯を防ぐ、粘膜を保護するといった、口の中を清潔で健康に保つ働きがあります。

唾液の分泌は、夜寝ているときに少なくなります。そのため、夜間に口の中で細菌が繁殖しやすく、朝起きると、口の中がネバついたり、口臭が気になったりしがちです。そのため、就寝前にはよりていねいなケアを心がけることが大切です。

また、唾液の分泌は自律神経によって調整され、副交感神経が優位な状態(リラックス状態)では、サラサラ唾液が分泌されます。反対に、交感神経が優位な状態(ストレス状態)では、ネバネバした唾液が出ます。

一方、自律神経は体の状態にも大きく関わっており、自律神経の乱れによって、冷えや疲労感、倦怠感、胃腸の不調などを感じることが知られています。したがって、唾液の分泌が減少して口の中のネバつきや口臭を感じる場合には、口内環境だけでなく身体にも何らかの不調をきたしている可能性があるので、体調に配慮し、生活習慣を見直してみましょう。

唾液が出にくいと感じたら?

唾液が出にくいときは、食事の際にはよくかむようにしましょう。さらに、唾液腺のある場所を軽くマッサージしたり、舌を意識的に動かしたりすることも、唾液の分泌を促すのに有効です。

唾液腺マッサージで唾液の分泌をUP!

大きな唾液腺のある場所をマッサージすると、唾液の分泌が促されます。
3分間ほど、痛くない程度の力で押してみましょう。

唾液はお口の中でとても大切な役割をしています。

みなさんもご自身のお口の中を意識してみてくださいね☆

2019.01.30

歯が1本でもなくなるとさまざまな弊害が起こります!

こんにちは!

みなさんは1本もかけることなくご自身の歯があるでしょうか?

歯は、たった1本失われても、正常な働きができません。

たとえば、大臼歯(奥歯)が1本なくなっただけで、ものをかみくだく能率は約40%も低下するといわれています。このため、消化器官に負担がかかり、栄養の吸収が悪くなるという悪循環が生まれます。

また、上の前歯が抜けるとサ行、奥歯が抜けるとハ行、ラ行が発音しにくくなって、言葉が不明瞭になったり、顔の輪郭が変わって、表情が老けて見えたりします。

このように、健康な歯は、健康なからだを支え、私たちに快適な暮らしをもたらします。

みなさんは、自分の歯の数をご存じですか。成人の歯は通常28本。「親知らず」と呼ばれる第3大臼歯4本を加えると32本になりますが、最近では生えない人も多いようです。

これらの歯は、「切歯」「犬歯」「臼歯」の3種類に分けられ、また、歯肉から上に見える部分を「歯冠」、歯肉に隠れている部分を「歯根」といいます。

歯は、「エナメル質」「象牙質」「セメント質」から成り立っています。エナメル質はからだの中でもいちばん硬い組織で、水晶に近い硬度です。また、歯の中心部には、神経や血管が入り込んだ「歯髄」という大切な組織があります。

歯を失う主な原因は、むし歯(虫歯)と歯周病

 

一生、自分の歯でおいしく食べるためには、この歯を1本でも多く、健康に保つことが必要です。しかし40歳をすぎると、私たちの歯は、むし歯や歯周病などによって、次第に失われていきます。厚生労働省の調査によると、60歳で平均23本、70歳では平均19本にまで減っています。

それでは、年とともに歯が抜けるのは仕方のないことなのでしょうか。そうではありません。むし歯や歯周病は、老化ではなく、立派な「病気」です。毎日の適切なケアによって防ぐことができます。歯は本来、からだの中でも丈夫な器官。ケア次第で、一生使えるものなのです。

かむことは、食べ物の栄養を取り入れる以外にも、人間の健康のために、さまざまな役割を果たしています。まず、かむことによって、唾液の分泌がよくなります。唾液には、消化を助け、口腔内を清潔にする働きがあります。

また、かむという機械的な刺激が、頭やあごの骨、顔の筋肉の発育を促し、表情豊かな顔をつくるほか、大脳の働きを活性化します。さらに、かみごたえのあるものをかみくだく爽快感はストレス解消になるといわれています。

よくかむことは、あごの発達を促すことにもつながります。日頃から、よくかむことを心がけましょう。

1 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35
ページトップへ
050-1809-369124時間WEB予約はこちら24時間WEB予約はこちら