診療・治療情報

2020.02.01

花粉症と歯の意外な関係

こんにちは!

今日から2月。

そろそろ花粉症の時期がやってきてしまいます…( ;∀;)

重度の花粉症な私は、1月中に耳鼻科へ行き早めの対策をとっています!

多くの人が花粉症で悩まされていると思いますが、花粉症の症状が始まると歯が痛くなるという方も多いようです。

花粉症が始まるとなぜ歯が痛むの?という疑問について、今日はお話したいと思います。

 

炎症を起こしているのは歯ではない!

花粉症の症状が出始めてから歯が痛く感じるのは、花粉症による副鼻腔炎になっているからかもしれません。

副鼻腔(ふくびくう)というのは鼻のまわりにある空洞で、頬の裏側にかけて広がっている空洞をさします。

この鼻腔に細菌が感染して炎症が起きている状態を副鼻腔炎といいます。

花粉症で鼻の炎症が起きると上顎に近い副鼻腔の粘膜が腫れて、上の奥歯などを圧迫することで痛みがでてくるのです。

 

副鼻腔炎が原因で歯が痛むときの症状

・平静時もズキズキと痛む

歯そのものが痛いのではなく、歯根や神経が圧迫されて痛みが出ていて副鼻腔が炎症をおこしている時は、噛んだりしたときだけではなく常に痛みを感じる状態になっています。

・上の奥歯が痛む

鼻が詰まっていたり鼻水がでていたりするときに上顎の奥歯に痛みを感じる時は、細菌が入り込んで神経が圧迫されている場合があります。 

・歯が浮いた感じがする

歯の根が圧迫されているため、歯が押し出されているような、浮いた感覚があります。

 

花粉症がもたらすお口の中への影響

花粉症は花粉がアレルゲンになって起こるアレルギー疾患で、目のかゆみ、くしゃみ、鼻水、鼻づまりが主な症状ですが、稀にアトピー性皮膚炎の症状や喘息の症状を起こすこともあります。

ただ、花粉症の影響はそれだけにとどまらず、次のような理由から、お口の健康にも影響してきます。

 

①鼻づまりによる口呼吸

花粉症の症状でよくあるものとして「鼻づまり」が挙げられます。

鼻がつまると鼻で呼吸がしづらいので、口で呼吸をするようになります。

そうすると、お口の中が乾いてしまい、本来唾液が持つ自浄作用や殺菌作用などが発揮されなくなってしまいます。

このような状態が続くと、お口の細菌が繁殖しやすくなり虫歯や歯周病のリスクがぐんと上がってしまいます。

また、口臭もひどくなりますので、エチケットの上でも注意が必要になってきます。

 

②花粉症の薬でお口の中が渇きやすい

花粉症の症状を和らげる抗ヒスタミン薬に代表される薬の副作用として、「口が乾く」というものがあります。

副作用として「口の乾燥」という症状を起こす薬は結構ありますが、実際にこのような薬の副作用によってドライマウスを引き起こし、虫歯や歯周病のリスクが高まったり、口の中の痛みや味覚障害などを起こしやすくなることは珍しくありません。

 

これから、どんどん花粉症が辛い時期になります。

季節の変わり目は身体だけでなく歯にとっても危険な時期ですから、花粉症の方は特に警戒が必要です。

既に花粉症対策はバッチリ!という方も、今一度「歯の健康」を意識してみてください。

虫歯治療だけではなく定期的に検診にいらして、お口のトラブルなどお気軽にご相談ください。

お待ちしております(^^)/

2020.01.31

ラシャスリップの人気色!

こんにちは!

 

今、風邪やインフルエンザも流行っていますが、連日テレビでも取り上げられていて怖いのがコロナウイルスですね(*_*)

そしてその中で今深刻となっているのがマスクの不足。

歯科医院では普段からスタッフのマスク着用が必要不可欠ですが、歯科専門の販売店でもマスクの供給が追い付いていない状態だそうです…

コロナウイルスに有効なワクチンが一刻も早くできることを祈るばかりです(>_<)

 

さて、話題は変わって

今日は、大人気のラシャスリップについて詳しくご紹介していきたいと思います(^^)/

 

人気のカラーは?

全15色あるラシャスリップ。

何色がいいか悩んでしまいますよね。

当院で人気のカラーをご紹介したいと思います!

 

1位 Twinkle Winkle 322番(クリア)

こちらは断トツ人気です!!

ベーシックで使い勝手の良いクリアタイプ。

普段使いはもちろんですが、口紅を塗る前の下地として、普段使いの口紅の仕上げtとして、夜寝る前のナイトケア美容液としても使えます!

 

2位 Main Attraction 326番(薄づきのピンク)

薄づきなのでオフィスや学校など、シーン問わず使える万能なカラー。

さりげなく光るゴールドラメが綺麗です。

 

3位 Lovers Coral 329番(コーラルピンク)

しっかり鮮やかな発色をしてくれるのでひと塗りだけでも華やかな印象になります。

年代問わずお使いいただけると思います。

 

4位 Bronze Goddess 323番(ブロンズ)

シックな色合いのブロンズは、普段のメイクにプラスするだけで大人な雰囲気に◎

 

5位 Yummy Plummy 324番(ローズピンク)

少し暗そうな色に見えますが、付けてみると肌なじみが良くきれいなお色です♪

 

たくさんカラーがある中で私が個人的におすすめなのは、

Dynamite Delight 334番(レッド)です!(^^)!

濃いめの赤ですが、ラメやパールは入っていないので落ち着いた雰囲気です。

赤色のリップが初めての方でも挑戦しやすいピンク寄りの赤です☆

 

~ラシャスリップスの効果~

・保湿効果

・ボリュームアップ効果

・アンチエイジング効果

・速硬性&持続性

・低刺激&ヒーリング効果  など…

 

ボリュームアップ効果

ラシャスリップスの唇ふっくら効果の主な成分は、特許を取得したペプチド及び海洋性無水コラーゲンという美容成分。

なので、刺激(物を使った反応)は抑えつつ、美容成分で唇をケアしながら最大限のボリュームアップ効果が期待できるというのが大きな魅力の1つです。

塗ってみると、なんとだいたい3秒でその効果がわかります!!

ふっくら自然なボリュームアップです!

塗った感じは結構スースーして少しピリッと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

 

保湿効果

サラサラのリップグロスというよりは、モタッとした重めの付け心地です。

好みこそ分かれそうですがその分保湿力はかなり高めだと思います。

テクスチャーから唇をしっかりコーティングされてる感が強くて液がダレる感じもありません。

上からマット系のリップを重ねてもツヤが残るし、そのままグロスのみで使ってもプルプルさを実感できます!

寒さで乾燥が気になる季節でも保湿力はかなり長時間感じられて、特に就寝前につけておくと翌朝の唇のハリ感に驚きます。(就寝前におすすめなのが先にも紹介したクリアタイプです♪)

 

いかがですか?

当院でもカラー展開を豊富にご用意しております!

待合室にテスターのご用意がありますので、待ち時間などにご自由にお試しくださいね(*’▽’)

お買い求めの際は、お気軽にスタッフまでお申しつけください。

 

2020.01.30

歯科医院でのボトックス治療

こんにちは!

皆さん、ボトックス治療をご存知ですか?

ボトックスとは、ボツリヌス菌から人体に有用なタンパク質だけを抽出した薬剤で、厚生労働省に認可されている医薬品です。

このボツリヌストキシンが神経に作用し、筋肉の働きを柔らかく緩めた状態にする作用を持ちます。

ボトックス注射は、この作用を利用して行うもので、簡単に言えば注射した部分を働かないようにすることで、強すぎる筋肉を緩める効果があります。

 

 

ひまわり歯科では、歯を食いしばる力を弱める方法としてボトックス注射を推奨しています。

美容に近いイメージのボツリヌストキシン治療ですが、歯科治療の一環として行われております。

 

~強い噛みしめや歯ぎしりのある方~

強いかみしめには、顎まわりの筋肉(咬筋)が大きく影響しています。

噛む力を弱くするには、咬筋の緊張をほぐす必要がありますが、「噛む」という行為は無意識で行われているため、自力で弱くすることはできません。

そこで、咬筋の緊張ほぐすためには、医療分野で幅広く使われるボトックス注射治療が有効になります。

近年では、美容の分野で使われる機会の多い「ボトックス注射」ですが、医療の世界では幅広い分野で利用されています。

例えば、脳卒中の後遺症による痙縮や痙攣、眼瞼痙攣や顔面痙攣など、無意識に起こる筋肉の痙縮や痙攣に用いられています。

当院で施術される方は、ビジネスでのパフォーマンスを気にする男性や、入れ歯の噛み合わせを気にするシニア層の方も多くいらっしゃいます。

 

こんな効果があります!!

・顎関節症の緩和

咬筋の働きを弱めることにより、顎関節に 負担をかけず簡単で楽に治療できます。

・口周りのシワ改善

咬筋の働きを弱めることにより、顎関節に 負担をかけず簡単で楽に治療できます。

・エラの改善

咬筋が強く緊張することで大きくせり出し目立つエラを、ボツリヌストキシン注射により緊張を緩 和し解消することができます。

・その他副次的効果

咬筋の緊張緩和による肩こり・頭痛の改善、小顔効果、詰め物・かぶせ物の脱落防止。

 

また、お顔の筋肉が緩むことによって小顔効果も期待できます(^^♪

 

よくある質問

Q.どこに注入するの?

咬筋という顎の外側のエラあたりになります。

お口の内面には歯槽骨があるため、皮膚の頬側から注入していきます。

 

Q.ボトックス注射は痛いですか?

ある程度の針刺入の痛みはあります。

当院では、痛みを抑えるために表面麻酔・鈍針を使用し、痛みに弱い方にも安心して治療をお受け頂けます。

Q.治療してからどのくらいで効果が出ますか?

個人差がありますが、通常、3日~1週間ほどで効果を実感頂けます。

Q.副反応はありますか?

針の跡が点状に残ったり、皮下出血が起こることがありますが、この反応は一時的でお化粧で隠せる程度です。

また、一時的に軽い頭痛をともなうことも稀にあります。

 

ボトックス注射の費用

自費診療になります。

詳しくは当院までお問い合わせください。

2020.01.28

歯茎のライン・歯の大きさを揃える治療

こんにちは!

今日は東京の気温3.5度だそうです…

冷たい雨も降っていてとっても寒いですね(*_*)

 

今日は、私が実際に行った治療についてご紹介したいと思います!

 

こちらの写真が治療前の写真です。

黒丸をしてある前歯2本の治療を行いました。

もともとどちらの歯も数年前に治療を行っていて、セラミックがかぶせてありました。

 

気に入っていなかった理由としては、まず1番前の前歯の歯ぐきの部分が揃っていなかったこと。

そのせいもあり、形が不格好ですよね。

とてもコンプレックスに感じていて、歯を見せて笑うことにも抵抗がありました(>_<)

 

また、⇩この前から2番目の歯も大きく平べったい形をしていてアンバランスでした。

反対側の2番目の歯と比べて見るとその差がよくわかります。

 

~治療方法~

①もともとかぶせてあったセラミックを外します。

②麻酔を使って歯ぐきを切断し、瞳眼線(左右の目をつないだ線)と平行に自然なラインに見えるようにバランスを調整します。

③切った歯ぐきがそのまま定着するように、1か月ほど仮歯の状態で経過を見ます。

④その後、歯ぐきの状態が良好なのを確認し、セラミックのかぶせ物を作り直すための型を取ります。

⑤セラミックのかぶせ物を技工所で作製してもらい、完成後Setしたら終了です!

 

~治療期間~

はじめのカウンセリングも含め、治療回数は6~7回ほど。

昨年の秋に治療を始めて、年内には終わることができました!

 

 

治療後の写真がこちらです⇩

コンプレックスだった歯ぐきのラインも綺麗に揃い、歯の大きさもバランス良く改善されました!

並べて比較してみるとその差がよくわかります⇩

治療後すぐに撮影した写真なので歯と歯ぐきの境目が少し黒っぽくなっていますが、そのうち炎症も治まり綺麗な歯ぐきになりました!

 

歯の大きさや形が変わるだけでもだいぶ印象が変わりますよね。

魅力的なスマイルラインの条件は、歯ぐきのラインがきれいに揃っていることです。

この歯ぐきのラインがきれいになり、不揃いな歯の大きさも整ったことで、歯を見せて笑うことに抵抗を感じなくなりました(*^_^*)

 

歯ぐきを切断すると聞いて、はじめは痛そうと思い怖かったのですが、切断するときはしっかり麻酔をするので全く痛みなどは感じませんでした(^^♪

また、麻酔が切れた後も痛みなく過ごせました!!

 

・歯ぐきのラインが不揃いの方

・笑った時に歯ぐきの露出が多い方

・歯の大きさが大小不揃いでアンバランスな方

このように前歯でお悩みの方、ご相談ください。

前歯が変わると、笑顔が変わり、お顔の印象が変わります!

ぜひ、綺麗なスマイルラインを作りましょう(^^)/

2020.01.27

インフルエンザと歯の関係

こんにちは!

今年の冬は暖冬と言われていますが、1月後半から2月にかけてが最も寒くなる時期です。

今夜から明日にかけては関東でも雪が降るそうです(*_*)

気温が下がり空気が乾燥している時期はインフルエンザが流行するピークです。

インフルエンザの予防といえば、皆さんワクチンの接種や手洗いうがい、規則正しい生活などを思い浮かべると思いますが、毎日のお口のケアで歯周病菌などお口の中の細菌数を減らすことがインフルエンザ予防に繋がるのです。

 

お口の中が汚れているとインフルエンザになりやすい!

歯みがきや口腔ケアをおろそかにしていると、むし歯や歯周病の原因となる菌が増殖して歯垢(プラーク)になることはよく知られています。

このプラークには、気管支炎や肺炎などの発症や重症化にかかわる肺炎球菌やインフルエンザ菌のほか、重篤な感染症の原因となる黄色ブドウ球菌、緑膿菌、セラチア菌などの細菌も含まれています。

この細菌は、プロテアーゼと呼ばれる酵素を出し、インフルエンザウイルスが気道の粘膜から細胞に侵入しやすくする特性をもっています。

つまり、お口の中が不潔な状態を放置しておくとプロテアーゼの量が増え、インフルエンザの発症や重症化を招きやすくするというわけです。

 

適切なケアでインフルエンザの発症率が10分の1に!

実際、歯科衛生士による口腔ケアを受けた人のインフルエンザ発症率が、本人や介護者だけから口腔ケアを受けた人の10分の1になったとの報告があります。

東京歯科大学名誉教授の奥田克爾氏らは、2003年9月から04年3月にかけて東京都府中市の特別養護老人ホームのデイケアに通う65歳以上の高齢者98人に対し、歯科衛生士による口腔ケアと集団口腔衛生指導を1週間に1回実施しました。

一方、別のデイケアに通う高齢者92人には、ご自分がいつもなさっているように口腔ケアをしてもらいました。

歯科衛生士による口腔ケアを実施したグループでは、ご自分で口腔ケアをしたグループに比べ口腔内の細菌数が減り、プロテアーゼとノイラミニダーゼのはたらきが低下していることがわかりました。

さらに、インフルエンザを発症した人は、ご自分で口腔ケアをしていたグループでは9人であったのに対し、歯科衛生士による口腔ケアを実施したグループでは1人でした。

 

お口の中をきれいにすることでインフルエンザを予防する取り組みは、医療機関、介護施設、学校などでも広まってきています。

一例として、2009年から2010年のインフルエンザ流行時に、杉並区の区立小学校で洗面台を増設、歯磨きを促進する運動をおこなったところ、インフルエンザによる学級閉鎖は半分近くまで減少したとそうです!

 

虫歯がなくても歯科医院でのクリーニングをしましょう!

毎日の歯磨きをしっかり行うことはもちろん大切ですが、歯科医院での歯周病や虫歯の治療、歯のクリーニング(PMTC)などをおこなうことで口の中の細菌を減らすと、プロテアーゼやノイラミニダーゼの量が減り、インフルエンザの発症も抑えられるとされています。

 

PMTC(自費のクリーニング)

患者さん1人1人の状態に合わせた特別メニューです。

普段のホームケアでは落としきれないプラークやタバコのヤニ、茶渋を超音波の力で綺麗にします!

バイオフィルム(細菌のかたまり)を分解するため、歯周病予防にも繋がります。

最後は、歯にトリートメントをして、歯の表面のミクロ傷を修復し、なめらかな歯に仕上げます。

施術時間は約1時間、しっかり時間をかけて行います。

 

保険の範囲内でももちろんクリーニングは可能ですが、PMTCをすることでより良い効果が期待できます!

この機会にぜひお試しください(^^)/

2020.01.24

歯周病について

こんにちは!

歯周病と聞いて、いまいちイメージがわかないし、自分とは無縁だと思う方も多いのではないでしょうか?

歯周病は一度進行してしますと完治はしないと言われています(;_:)

特に若い方は歯周病で自分の歯を失うというイメージがわかないかもしれません。

しかし、実際1本、2本…と、歯周病によって歯が減っていった方の体験談を聞きますと、自分の歯で噛めていたことのありがたさを感じ、自分の歯を大切にしなかった事を後悔しているとおっしゃいます。

そして若い方でも、歯周病にかかっていたり大きな虫歯で歯を失う人もいます。

もちろん、最近の歯科の治療方法の進歩のおかげで、もし歯が無くなっても、代わりに入れ歯やインプラントが無くなった歯の役割を果たしてくれるので食事に不自由なく過ごせる事もあるかもしれませんが、やはり、メンテナンスも必要ですし自分の歯とは違いますよね。

そして、自分の歯でしっかり食事しているご年配の方は元気な方が多いように思います。

なんでも食べるには歯は大切ですよね!硬いおせんべいが大好き!なんて人もお年寄りには多いですよね。

歯を無くす原因は色々ありますが、成人以降は虫歯で無くすよりも、歯周病によって歯を無くす割合が高くなってきます。

さらに、歯周病は世界で一番感染者が多い病気と言われており、ギネスブックにも載っています。

それだけ、皆さんが歯周病におかされる確率は高いのです( ;∀;)

 

歯周病とは?

歯周病は簡単にいうと、歯を支えている骨がどんどん溶けていってしまう病気です。

虫歯と違い、痛みが出にくいので、気づかない間にどんどん進行している場合があります。

歯周病も虫歯もお口の中の細菌が関わる病気ですが、歯周病菌は歯垢が固まった歯石を足場にして、歯ブラシが届きにくい歯周ポケットの中で毒素を出していきます。

歯を支えている骨はその毒素から逃げようとして、どんどん歯を支えている骨を溶してしまいます。

結果、歯を支える骨はなくなり、丈夫な支えが無くなった歯は、いずれ歯が抜け落ちてしまうのです。

歯周病は痛みが出にくく、自覚症状がないまま静かに進行していく病気です.

前より、歯と歯の間の隙間が空いてきたな…物が詰まりやすくなったな…という人は歯と歯の骨が失われ、歯周病が進行している可能性大です。

歯を支えている骨が十分にあるのかは、お口のレントゲンを撮らないと分かりません。

もし、歯周病の進行具合を知りたければ、歯科医院で調べてもらう必要があります。

 

歯周病の検査について

歯茎の炎症の程度や炎症の場所、歯の周りの組織の出血のしやすさを調べます。

検査の際は専門の器具を使って歯ぐきの周りを軽くさわって調べます。

 

また、歯周病は歯周病菌に対する体の抵抗力と大きく関係しています。

ご自身の抵抗力が落ちている時は要注意です。そういった場合は同じように歯磨きをしていても、出血しやすく、歯周病が進行しやすい状況になります。

歯周病が進行しないように、ご自身の体の健康にも気をつけておかれるといいと思います。

 

~歯周病予防~

 

・歯みがきを丁寧に行いましょう

・歯の間のお手入れもしっかり行いましょう

・健康な体作りをしましょう

・定期的に検診を受けましょう

 

歯周病は気づかないうちに進行してしまうことがあります。

ご自身の歯ぐきの状態をしっかり把握するためにも、定期的な検診が大切です。

 

ひまわり歯科では4か月に1度の定期健診をおススメしております。

検診の際には、歯ぐきの検査も必ず行っています。

ご予約の上、ご来院ください。

お待ちしております(*^^)

2020.01.23

毎日の歯みがき

こんにちは!

皆さん毎日歯みがきをしていると思いますが、どのように磨いていますか?

ただ何となく磨いているだけでは、歯垢はとれません。

今回は、歯みがきの仕方についてご紹介したいと思います。

 

具体的なブラッシングの技法は数多くありますが、代表的なものに下記の方法があります。

ただ、一種類の方法ではプラークは十分除去できないとの報告もありますので、2種類以上を併用するとより良いプラーク・コントロールが可能となるでしょう。

 

①フォンズ法(歯の表面を磨く)

フォーンズ法とは、上下の歯を軽く噛み合わせた状態で、歯ブラシの毛先を歯の表面に直角に当てて、円を描くように、奥から前へ、上下の歯を一緒に磨き、1本ずつ歯ブラシをぐるぐる移動させながら磨いていきます。

歯の裏側は歯ブラシの毛先を歯に当てて、小刻みに前後に動かして磨いていきます。力のないこども、高齢者に適しています。

※Fonesが1934年に発表した方法で、唇頬側歯面を上下顎同時に磨く方法です。

 

②バス法(歯と歯茎の間の溝を磨く)

バス法とは、歯ブラシの毛先を45度で歯と歯ぐき間にあてて、この時、毛先を歯肉溝や歯周ポケット内に入れ、他の毛束が歯面に当たるようにすることが大切です。

柔らかく小刻みに(2mm幅くらい)で左右に振動させ、1本ずつ丁寧に磨いていきます。

歯ブラシを強く握ってしまうと力が入り、歯肉を傷つけてしまうこともあるので、ギュッと握るのではなく、鉛筆を握る感覚で歯ブラシを持つと良いでしょう。

 

③スクラッピング法

スクラッビング法とは、歯ブラシの毛先を歯の表面の直角に当てて、毛先が歯と歯の間に入る程度に軽く押し付けて、小刻みに左右に振動させ、歯を1本ずつ丁寧に磨いていきます。

噛む面も直角にあて小刻みに往復運動させます。

※Philipsが1972年に発表した軟毛歯ブラシを用い、歯ブラシの結束部の毛細管現象を利用して、歯肉溝や歯周ポケットの内容物、歯面の汚れおよび舌苔などを取り除く方法です。

 

~プラークの溜まりやすい場所~

・歯と歯茎の境目

・隣り合った歯と歯の間

・一番奥の歯の後ろ側

・奥歯などの溝

・前歯の裏側

 

歯みがきの仕方は当院で積極的に指導しております!

お気軽にスタッフまでお尋ねくださいね(^^)/

また、歯ブラシはもちろんデンタルフロスや歯間ブラシ、フッ素ジェルなどの虫歯予防に効果的なケアグッズのご用意もございます。

正しく歯みがきをして、健康なお口の中を保ちましょう♪

2020.01.21

知覚過敏の症状

こんにちは!

冷たい飲み物やアイスを食べた時に、キーン!と歯がしみることはありませんか?( ;∀;)

その症状は、知覚過敏かもしれません。

 

~知覚過敏とは~

むし歯はないのに、冷たい水が歯にしみたり、歯ブラシを当てたときにピリッとした痛みが起こる症状を「知覚過敏」といいます。

甘味や酸味の強いものも知覚過敏を起こす刺激物になります。

痛みは一過性で、刺激がなくなると痛みもなくなりますが、ときには歯みがきに支障をきたすほどの痛みをともなう場合もあります。

 

~知覚過敏の原因~

痛みが起こる場所は、歯肉が下がり象牙質が露出した歯の根の部分(歯根部)です。

象牙質はエナメル質に比べてやわらかく、内部(神経や血管で構成される歯髄)に向かって象牙細管と呼ばれる細い管が通っています。

歯みがきや温度、擦過、冷風などの刺激があると、象牙細管内を満たしている内容液が移動し、内部の歯髄神経を直接刺激することで痛みが生じます。

そのため、歯肉が下がった部分は、しみたり痛みが起こりやすいのです。

歯肉が下がる(歯肉退縮)にはいくつかの原因があります。

1.かみ合わせの異常

2.歯周病の進行

3.誤った歯みがき、強い力での歯みがき、歯ブラシを大きく動かす、かたい歯ブラシの使用

4.加齢など

 

知覚過敏の進行

一過性の痛みでも、それがひどくなったり継続したりすると、痛みのせいで歯みがきが困難になりプラーク(歯垢)除去が不十分になります。
その結果、むし歯や歯周病を誘発したり悪化させます。
また、プラークが出す酸によって、象牙細管がさらに開いてしまうことで、知覚過敏は悪化してしまいます。

 

知覚過敏の予防方法・対処方法

 

セルフケア(自分自身で行う予防)

~歯をみがくときには、以下の4つに気をつけましょう~

 

  1. 1.力を入れすぎないようにしましょう。
  2. 2.歯ブラシを大きく動かさないようにしましょう。
  3. 3.歯肉退縮が起きている場合、歯の根元付近のプラークをていねいに取り除きましょう。
  4. 4.知覚過敏予防歯みがき剤を使いましょう。
    知覚過過敏予防歯みがき剤に入っている薬用成分が、露出した象牙細管の入口をふさぎ知覚過敏を予防したり、症状を和らげます。

 

  1. プロケア(歯科医院で行う予防・処置)
  2. 症状が続くようであれば、早めに歯科医院に相談し、適切な処置と指導を受けましょう。

歯科医院で行う処置には次のようなものがあります。

  • フッ化物塗布をすることで、象牙質の再石灰化を促進して象牙細管の開口部の狭窄・封鎖を促進する。
  • 象牙質の表面にコーティング剤を塗布したり、レジン充填を行うことで刺激を遮断する。
  • 原因となるかみ合わせを調整する。

知覚過敏がつらいときは、専用の歯磨き粉を使用するのがおすすめです♪

画像 / Systema センシティブ システマセンシティブ

ひまわり歯科ではこちらの歯磨き粉をおすすめしています。

気になる方はお気軽に受付スタッフまでお申しつけください(^^)/

また、あまりにひどい場合には病院でコーティング剤の塗布も行っています。

その際は歯がしみる、とご予約のお電話でお伝えいただけるとスムーズにご予約いただけます☆

2020.01.17

お口の中と全身疾患の関係

こんにちは。

院長の大平です。

 

今日は、歯の治療と全身疾患の関係について少しお話したいと思います。

 

例えば、むし歯になって削り、痛みもとれて一見綺麗になったように感じる治療も、歯のみに注目して行えば、歯科原病(歯科治療に起因する全身的な病気)を増加させてしまいます。

間違った歯の治療は免疫力・自然治癒力を低下させ、あらゆる病気の原因になりえるのです。

 

医療の専門化に伴い高度な治療が受けられるようになった一方で、局所のみに目がいきすぎて、疾病の本当の原因や憎悪因子に気付かないことがあります。

皮膚がかぶれた時に皮膚科で治療を受けても、原因が歯科治療で使用している金属だった場合、金属を外さない限りいくら治療を受けても治りません。

また、頭痛・めまい・耳鳴り・不眠・肩こりなどに悩まされて医科で治療を受けても改善されない方が、噛み合わせ治療やお口の中の金属を除去することによって治癒するケースもあります。

反対に、歯周病の悪化や、口まわりのさまざまな症状(口内炎・唇がカサカサする・舌が痛い、ヒリヒリするなど)の原因がホルモンバランスの乱れ、ストレス、全身疾患が原因となっている場合もあります。

 

当院では、局所だけを診るのではなく、「人」を診る包括歯科診療を行います。

お気軽にご相談ください。

ご来院お待ちしております。

2020.01.16

銀歯の臭いの原因

ご自身の口臭が気になった時、考えられる原因はいくつかあります。

舌の汚れ、歯石、むし歯、あるいは胃などの内臓からくる臭いなど…。

その口臭の中でも、銀歯が原因のひとつになっている場合があります。

取れた銀歯が臭かったり、銀歯の間に詰まったものをとった時に嫌な臭いを感じたことがある方もいるのではないでしょうか?

そして、その匂いは口臭を招くだけではなく、放っておくと歯を失う原因になることもあるのです。

 

◇銀歯の臭いを招く4つの原因◇

①銀歯の表面に傷がつきやすい

銀歯の表面というのは傷がつきやすく、無数の小さな傷がたくさんついています。

これは古くなればなるほど、傷は多くなります。

そして、その傷の中に細菌が付着してしまい、歯ブラシで少々磨くだけでは落とすことはできません。

このように銀歯の傷にこびりついた細菌が、銀歯の臭いを引き起こす一つの原因になっているのです。

 

②銀歯は歯の境目に汚れが溜まりやすい

歯と銀歯の境目はどんなにピッタリに作っても、ミクロ単位での隙間が存在するものです。

また、銀歯は保険治療の範囲内で作られるかぶせ物ですので、精密さに限界があり、自費のセラミックなどの材料にくらべて、隙間ができやすい欠点があります。

この段差部分が細菌の溜まり場所になってしまい、口臭の原因の一つになります。

 

③錆びたり変質しやすい

銀歯は当然金属ですので、年数が経つと口の中の水や酸でさびたり変質してしまう弱点があります。

すると、銀歯の表面に凹凸ができてしまうことによって、その部分に細菌が溜まり、臭いを放つ原因になってしまいます。

↑こちらは、取れてしまった銀歯の裏側です。

黒く錆びているのがわかると思いますが、銀歯が腐食しています。

腐食すれば金属成分が体に取り込まれアトピー、アレルギー、偏頭痛など様々な症状を引き起こす可能性もあります。

 

④銀歯の接着剤が溶けだして汚れが溜まりやすい

銀歯はセメントと呼ばれるもので歯と接着します。

しかしこれは厳密には「接着」しているわけではなく、銀歯と歯の間の隙間を「埋めている」だけなのです。

そして、銀歯は歯やセメントよりも硬いため、銀歯の下のセメントを壊してしまいます。

また、温度変化でも壊れやすい性質を持っています。

さらにこのセメントは唾液に溶け出しやすいという特徴もあります。

そのため、銀歯と歯との間に隙間ができてしまい、汚れや細菌が入り込み虫歯ができやすく、臭いの元となってしまいます。

 

◇マウスウォッシュで口臭予防◇

時間がないけど、手っ取り早く臭いを何とかしたい!という場合には、マウスウォッシュを使ってブクブクうがいをしてみましょう。

銀歯の周囲についた細菌をある程度洗い流すだけでも口臭の改善がみられます。

ただ、この方法ではこびりついた汚れは取れず、一時的な効果しか見込めません。

当院でもマウスウォッシュを販売しております。

SP-Tメディカルガーグル 1000ml ¥1,300

お水で薄めて使用する希釈タイプです。

口内に清涼感を与え、口臭除去にも効果があります。

また、喉の殺菌・消毒にも優れています。

 

口臭予防には、こうした日頃のセルフケアも非常に大切ですが定期的に歯科検診を受けることも重要なポイントです。

検診を受けることによって、歯周病やむし歯が進行したりしていないかがわかるため口臭対策をすることができます。

また、検診の際にはお口の中のクリーニングも行っております。

 

ご予約の上、是非ご来院ください。

お待ちしております(^^)/

1 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 35
ページトップへ
050-1809-369124時間WEB予約はこちら24時間WEB予約はこちら