親知らずの抜歯について
こんにちは!最近日中は暖かい日も増えてきましたね(^^)/
温度差が激しい季節ですので、体調管理は万全に備えましょう!
さて、今回はお電話でもよくお問合せ頂く親知らずについて詳しくご説明します♪
親知らずとは?
親知らずは18~24歳頃、一番最後に生えてくる歯です。歯茎や顎の骨に埋もれたまま生えてこなかったり人によっては最初から生えていない場合もあります。
「親知らず」と呼ばれるようになった由来は、昔は寿命が短く、親がいないうちに生えてこないということが多かったからと言われています。
抜いたほうがいい親知らずとは?
親知らずが生えてきても、真っすぐ生えてれば問題はありませんが他の歯がすでに生えそろってから生えようとするためスペースが不足して生えてくるときに歯が曲がって生えたり、かたむいたり…と様々なタイプの親知らずがあるのです。
手前の歯にくっついたり押したりして周りの歯や歯茎とトラブルを起こしたりする場合があります。
↑真っすぐ生えている親知らず
↑斜めに生えている親知らず
また、一番奥に生えていて歯ブラシが届きにくく汚れがたまりやすいので、むし歯や歯周病にもなりやすいです。
このように、他の歯に悪い影響を与えていたり、親知らず自体が感染していたりお痛みがある場合は抜歯が必要な場合があります。
抜歯にかかるお時間は?痛みは?
親知らずが歯茎の中に埋まっているか、いないか、親知らずの生え方や歯根の状態によって抜歯にかかる時間やお身体への負担も変わります。
親知らずがほとんど出ていない場合などは歯茎を切開して抜歯します。
言葉で聞くと「怖い、、!」と思われる方も多いと思いますが、抜歯中はしっかりと麻酔をするのでほとんど痛みはありません。
歯茎を切開する場合は、ある程度は腫れたり痛みが出る場合もありますが、抜いた翌日~3日間くらいが腫れのピークで1週間程度で落ち着いてくることがほとんどです。(親知らずの状態によって腫れやお痛みも個人差はあります)
歯茎の中に埋まっている下顎の親知らずの抜歯の方法
親知らずが歯茎に埋まっている場合は神経に近いことも多く、CT(三次元のレントゲン)による診断が必要な場合があります。
CTを撮影できる医院、口腔外科も行っている歯科医院で抜歯するのが安心です。
神経に近く難しい抜歯の場合やご希望があれば月に数回「口腔外科」の先生が抜歯する日があるのでお問合せ下さい。
~抜歯の流れ~
①麻酔をしっかりとする
②歯茎を切開する
③歯を削って割る
④器具を使って抜く
⑤傷口を塞ぐ
抜歯が終わりましたら後日に消毒と糸取りに来て頂き、経過を見させてもらいますのでご安心ください。
親不知を抜いた後の注意事項として
・抜歯した後はうがいし過ぎない
・傷を気にして舐めたり、指で触ったりしない
・感染による炎症が起きないようお口の中を清潔にする
・喫煙つばを吐く、鼻をすするなど「吸う」動作はなるべく控える
抜歯後のお痛みが強くなった場合、すぐにご連絡ください。
麻酔が切れた後のお痛みはだんだんと弱まってきます。しかし、抜歯後2~3日経ってからお痛みが強くなる場合、「ドライソケット」の可能性があります。
ドライソケットとは、抜歯後の傷に血餅(けっぺい)(血液がゼリー状になったものができずに、歯を支えていた骨・神経がむき出しの状態になることです。
ズキズキと激しい痛みが日に日に増してくるのが特徴です。
注意事項に気を付けていても血餅(けっぺい)が剥がれ落ちてドライソケットになる場合もあります。
お痛みが強くなったり痛み止めが効かないほどお痛みがある場合はすぐにご来院ください。
喫煙による影響とは?
タバコと歯の関係で皆さんがまず思い浮かべるものはなんでしょうか。ヤニによる着色汚れが真っ先にあがるのではないかと思います。でも実はそれだけでは無いんです。タバコによって引き起こされると言われている、着色汚れ以外の影響についてご紹介します。
~タバコと歯周病の関係~
タバコの煙の中には1000を越える化学物質が含まれており、その中でもニコチンを始めとしたおよそ200~300の化学物質が「人体に有害なもの」と言われています。中でも「一酸化炭素」は組織への酸素供給をさまたげてしまいます。
また「ニコチン」は血管を縮ませるため、どちらも歯や歯ぐきに充分な酸素を行き届かなくしてしまうのです。
そして付着した「ヤニ(タール)」は多くの有害物質を含み、歯や歯ぐき表面に残るため、いつまでも有害物質が供給され続ける状態になってしまうという意見もあります。
~ タバコを吸うと歯が抜けやすくなる? ~
喫煙者は非喫煙者に比べると歯が抜ける確率や抜ける本数が増える可能性があると、多くの歯医者が指摘しています。口内にこびりついたヤニが病原体の温床にもなりえるからです。
タバコを吸うと歯垢が付きやすくなり、その結果歯肉が炎症を起こしやすくなります。しかもニコチンなどの影響で血行が悪くなっているので、炎症が起こっているにもかかわらず気づけない人が多いとのこと。
歯肉炎が進行すれば歯周病が進みと、歯を失ういう結果を招いてしまうことにもなるのです。
そして喫煙者は非喫煙者と比べて、歯周病治療やインプラントなどの手術後の治りも悪いという傾向もあると言われています。
~ヤニを溶かすような歯みがきをしよう~
歯に付着したヤニは、歯みがきで取り除くことができます。ただしその際には歯のエナメル質を傷つけないよう、やさしくみがく必要があります。
歯をみがく際は力をこめず、ヤニを優しくとかす薬用成分の入った歯みがき剤を使うと良いでしょう。
さらには定期的に歯医者に行き、歯のクリーニングをしてもらうこともおすすめします。
~おタバコの着色が気になる方へ~
また、おタバコによる歯の着色が気になる方は「PMTC」というクリーニングをオススメします。
保険の超音波の機械を使って行うクリーニングでは、歯垢や歯石をとるクリーニングなので着色までは落とすことができません。
PMTCでは、歯の表面についた着色を落とし、本来の歯の白さを取り戻すことができます。
着色を落とした後、表面をツルツルにコーティングするので汚れもつきにくくなります。
保険適応外となり8800円で施術致します。ご興味のある方はお声がけ下さい♪
原田先生開院のお知らせ(^^)/
この度、当医療法人の分院長をしてくれていた原田先生が亀戸で開院されました♪
フェルナスデンタルクリニックです(*^_^*)
大平院長と原田先生の2ショット★
マイクロエンドを得意としている先生ですので、難しい根管治療の際は提携している東京医科歯科大学か、フェルナスデンタルクリニックに紹介する事になります。
改めて原田先生ご開院おめでとうございます!スタッフ一同今後のご活躍応援しております(^O^)♪
新しい先生が増えました★
こんにちは!
ひまわり歯科に新しい先生が加わりましたのでご紹介します(^^)/
阿部先生です♪
熱心で優しい先生ですのでお困りごとがございましたら何でもご相談ください♪
ひまわり歯科には月曜日のみ診療しに来ています!普段は分院のよつば歯科で診療しています★
スタッフ一同これからもよろしくお願いします( `ー´)ノ
根っこの治療とは?
歯科医院での治療=回数がかかる、通院期間が長引くという印象をお持ちの方は多いかもしれません。
その理由の1つとして、虫歯が進行して神経まで達すると、歯を削るだけではなく神経を取り除き、消毒して薬を詰める根っこの治療をすることがあります。
その歯の根っこの治療をしている場合は、ある程度の治療回数を重ねるを重ねる必要があるのです。
根っこの治療が必要になる理由
虫歯を放っておくと、歯の表面のエナメル質からその奥の象牙質へ、さらにその奥の神経へと進行してしまいます(C3)。
ズキズキとした痛みがある場合は、虫歯が神経に達している可能性が高いでしょう。
虫歯が神経まで達すると根っこの治療(根管治療)が必要になります。
さらに虫歯が進行すると、歯はほとんどなくなり、神経も壊死します。
神経がないため一時的に痛みがなくなりますが、細菌が歯の根の尖端に達して膿ができると、再び痛みが生じます(C4)。
根の治療(根管治療)の流れ
①細菌感染した歯の神経組織を除去します。
奥歯などの大きな歯の場合、神経は何通りにも分かれていたり曲がっていたりするので、取り残しがないように丁寧に処置します。
②歯の神経が通っていた管(根管)を削りなおして、薬剤で根管内部を消毒します。
根管内部の消毒と薬を詰める治療を、根の中が完全に綺麗になるまで繰り返します。
③根の中が完全にきれいになったことを確認できたら、専用のお薬(根管充填材)を詰めます。
細菌の感染や侵入を防ぐために大切な工程になります。
ここまでで、根管治療は終了です。
④根管治療が終わったら、その歯にコアという土台を立て、クラウンと呼ばれる歯の被せ物を装着します。
ここまでで全ての治療が終了となります。
根管治療は中断しないことが大切!
根管治療は、何度も歯医者へ通わなければいけないという面倒くさい治療でもあります。
中には「もう痛みもないし、忙しくて通院できない」という方もいらっしゃるでしょう。
確かに根管治療は消毒を中心とした治療で、1回の治療時間も短いものです。
このためだけに通院の時間を取るのはちょっと・・・と思うかもしれません。
しかし根管治療を途中で中断すると、根管内部に残っている細菌が活動し、いつまでたっても鈍い痛みや違和感が拭えません。
また仮のフタが取れたままにしておくとさらに虫歯が発生してしまい、最悪の場合抜歯を行うことになり、せっかく歯を残すための治療が台無しになってしまいます。
根管治療は必ず最後まで終えるよう、頑張って通院してくださいね。
セルフホワイトニングと歯科医院の施術の違い
こんにちは!
2月も後半に差し掛かり、あっという間に3月がやってきますね♪
春になると、新生活を控えている方も多いと思います。
新生活のスタートと共にお口の中を綺麗にしてみてはいかがですか(^^)?
ホワイトニングで明るく白い歯に!
ホワイトニングといいますと、最近ではとても人気の審美歯科の一つである事は、皆さんご存じの通りです。
このブログでも何度かご紹介をしてきました!
そんなホワイトニング、大きく分けると、ご自身で行うもの or 歯科医師や歯科衛生士の有資格者に行ってもらうものの2つに分ける事ができます。
最近では、ネットでホワイトニングキットが販売されていてご自身で手軽に購入することもできるようです。
ですが、この2つには〈セルフorやってもらう〉という点以外に、大きく異なる点があります。
それは「過酸化水素」を使用できるか・できないかという点です。
~過酸化水素って何?~
「過酸化水素」という言葉に聞き慣れない方も多いと思いますが、わかりやすく言うとオキシドールの濃いものです。(オキシドールは2.5%~3.5%過酸化水素の事を指します)
過酸化水素には〈殺菌・漂白〉作用があるため、傷口の消毒や衣料用漂白などにも利用されています。
歯のホワイトニングの場合は〈30%程度の、高濃度の過酸化水素〉を利用しますが、この濃度の過酸化水素は劇物に当たります。
歯に用いる場合、用法を間違うと危険なため「歯科医師もしくは歯科医師の指導の下歯科衛生士が処置すること」と薬事法で決められています。
そのため、「過酸化水素」を利用したホワイトニングは歯科医師・歯科衛生士でないと行えないという事になります。
過酸化水素を使う・使わないの違い
過酸化水素を使用する場合と使用しない場合では〈目指す白さ〉に大きな違いがあります。
・過酸化水素あり→本来の色以上に白く漂白していく
・過酸化水素なし→表面の汚れを落として歯本来の色に戻す
過酸化水素を利用しない方法(歯磨き粉やセルフホワイトニングなど)では、表面の汚れを落とすということにとどまるため、本来の色より白くする事はできません。
いっぽう、表面の汚れを落とすだけでなく「本来の色以上に白くしたい」という方には、一般歯科医院で行う過酸化水素を利用するホワイトニングがおすすめです。
歯科医院でのホワイトニング
一般的に過酸化水素を利用したホワイトニングの方法は、以下の2つになります。
・オフィスホワイトニング→光をあてる
こんな方におススメ!
▷白くしたいけど自分でやるのは面倒
▷1回の施術で早く白くしたい
・ホームホワイトニング→マウスピースを使用する
こんな方におススメ!
▷通えない、自分のペースで白くしたい
▷白さを長持ちさせたい
どちらも、歯科医院専用のホワイトニングなので白さを実感しやすいです。
徹底的に白く、また長持ちさせたいという方はオフィスとホームを併せて行うことをおススメしています!
ご興味のある方はお気軽にお問合せください(^O^)
バクテリアセラピーについて
バクテリアセラピーをご存知ですか?
バクテリアセラピーは、ノーベル生理学・医学賞の審査本部があるスウェーデンのカロリンスカ医科大学が中心となって開発した、予防医学における最先端技術の一つです。
通常の歯科治療やメンテナンスに加えて善玉菌を摂取していただくだけで、お口や体全体が健康になっていきます。
バクテリアセラピーの3大特徴
①効果の持続性
・善玉菌を増やし体質改善をします
・体内菌バランスを整え、悪玉菌を抑制します。
②耐性フリー
・善玉菌に対して悪玉菌が耐性を持つことが少ない方法とされています。
③安心・安全
・ヒト由来の善玉菌なので体に定着しやすい
・お子様からご年配の方、妊娠中の方まで安心して摂取できます。
バクテリアセラピーは、先進のバイオテクノロジーの研究によって解明されている優れた善玉菌を体内に補給し、悪玉菌の力を押さえ込んでいきます。
善玉菌を摂りそれを増やすことによって体の機能のバランスを正常に保ち、免疫力を高めることによって病気になりにくい体づくりをします。
L.ロイテリ菌が増えると何が良いの?
当院でプロバイオティクスとして使用するのは、「L.ロイテリ菌」という種類の乳酸菌です。
L.ロイテリ菌はヒトの母乳・口腔由来の乳酸菌です。
ヒトの母乳に含まれるL.ロイテリ菌は、常在菌の中でも新生児の腸に最初に住み着く乳酸菌として、胃酸や胆汁にも負けず、体内に強固な常在菌環境を形成します。
L.ロイテリ菌を摂り続けているとこんないいことが!
①歯周病の病原菌を減らす
歯科医院での専門的なケアとの組み合わせで、効果は倍増します。
歯周病菌が90%減少し、短期治癒を目指します。
②口臭を減らす
1週間ほどの摂取で、起床時のお口の不快感(ベタベタ感など)の軽減、口臭が気にならなくなったと、実感されています。
③むし歯の病原菌を減らす
2週間継続して摂取することで、虫歯菌が80%減少します。
④便秘・下痢の便通を整える
便通の回数が増えた、臭いが減ったなどを実感した人が多数いらっしゃいます。
⑤胃のピロリ菌を減らす
30日間摂取後、胃炎の症状が減ったとの報告があります。
内科と連携して除菌を行うことで、更にピロリ菌を減少させることが出来ます。
⑥アレルギー症状の軽減
アトピー性皮膚炎や花粉症の症状が軽減1年間で約57%の湿疹範囲を減少させた実例があります。
また、赤ちゃんの夜泣きが減ったという実例も報告されています。
当院が導入しているバクテリアセラピー
甘い錠剤になっていますので、1回1錠を目安にゆっくり舐めてお召し上がりください。
キシリトールによる甘みなので、虫歯になる心配はありません。
・大人用〈30錠〉ミント味
・お子様用〈30錠〉ストロベリー味
大人に多い歯科恐怖症
こんにちは!
今日は、外が曇っていてどんよりしていますが、気温は暖かいですね♪
この週末は20度近くまで気温が上がるそうです!
ですが、雨も降るそうなのでジメジメしたお天気になりそうですね(*_*)
さて、今日は『歯科恐怖症』についてお話ししたいと思います。
歯科治療が好きだ!という方はなかなかいないと思います。
普通なら、できることなら歯科医院には行きたくないですよね。
私は、こうして毎日歯科医院に勤務をしてはいますが、いざ自分自身が治療してもらう立場になるとやはり「怖い」「痛そう」という気持ちになってしまうものです。
歯科恐怖症とは?
歯医者や歯科医院に対して極端に恐怖を感じる恐怖症のひとつです。
歯科恐怖症の原因の多くが、幼い頃の治療中の痛みや荒い治療により心に残ったトラウマです。
歯科医院特有の音や臭いによって、そのトラウマが呼び起こされて恐怖を感じてしまうのです。
中には歯の痛みより、治療に対する恐怖の方が勝り、治療が遅れて症状を悪化させてしまう深刻な症状の方もいらっしゃいます。
原因を把握すること
歯科恐怖症の第一歩はまず自分自身が歯科医院の何に対して恐怖を感じるのかを明確にすることです。
キーンという音を出す切削器具が怖い、麻酔を打たれることが怖いなど治療に強い恐怖を感じる方が多いですが、歯医者の先生との人間関係に対して恐怖を抱えている方もいらっしゃいます。
恐怖の対象は人それぞれですので、原因をしっかりと把握することは非常に重要です。
歯科の器具のキーンという音が苦手な方・・・
「歯科のキーンという削る音が苦手で…」こういったご意見をよくお聞きします。
実はこれ、削る音では無くてタービンが回る小さなモーターの回転音です。
それでもやっぱり音が怖いという方は音楽プレーヤーをご持参ください。
このタービンの音を軽減できます。
その都度治療の動作を終えるたびに、こちらでポンと肩をたたく等、合図を予めお決めし、段階を踏みながら治療を進めていきましょう。
克服するために…
昔は歯医者さんの治療は痛いというイメージが強かったと思いますが、現在では痛みの少ない新たな治療法などもあり、患者さんひとりひとりの合った方法で治療を進めることが可能です。
歯科恐怖症克服のために、ひまわり歯科では全力で患者様のサポートを致します。
歯医者に対する恐怖心の原因を知るために、カウンセリングを徹底的に行います。
そして患者様一人一人に合わせた治療計画を立て、無理なく自分のペースで治療を受けてもらうようにしています。
まずは、続けて通っていただけるために、歯医者の環境に「慣れる」ことが大切です。
カウンセリングのみのご予約も承っておりますので、お気軽にお電話ください(^^)
親知らずの抜歯
こんにちは!
今週は寒いが続きますね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
今日は、親知らずについてお話したいと思います。
親知らずは抜いたほうがいいの?
親知らずを残しておくと痛くなったり腫れる、というのはよく耳にすることです。
①親知らずが少しだけ見えていて、これ以上生える見込みがない
親知らずが斜めになっていたり、横に倒れている場合はきちんと生え切らず、虫歯や歯周病を起こすことは免れません。
②親知らずが手前の歯を強く押していて歯並びに影響を与えている
親知らずが手前の歯を強い力で押して、歯並びが悪くなってしまうことがあります。
③親知らずの周りに嚢胞ができている
レントゲン上で埋もれた親知らずの周りに袋状の影が見えることがあります。
この袋状の物を嚢胞と呼びますが、残しておくことでトラブルを起こす原因となります。
④親知らずがかみ合わずに歯ぐきや頬の粘膜を傷つけている
親知らずはかみ合わなければどんどん延びていきます。
そうすると向かいの歯ぐきや頬の粘膜を噛むようになり、痛みを引き起こします。
また顎関節症を起こす原因にもなりえます。
⑤親知らずがひどい虫歯や歯周病になっている
親知らずは歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病が進みやすい歯です。
親知らずが虫歯になったりして痛みが強くなってからだと麻酔が効きづらくなってしまうため、抜歯も困難になります。
きちんと生えている場合でもひどい虫歯や重度の歯周病になっている場合には残しておかないほうが良いでしょう。
親知らずの生え方
上顎・下顎の一番奥、ほかの歯が生え揃った後に生えてくるので、場所が狭く歯茎に埋もれたままだったり(埋没タイプ)、斜めに生えてきたり(傾斜タイプ)することがあります。
当院では大学病院出身の口腔外科専門医が勤務しておりますので、難しいケースの抜歯もスムーズに行っております。
抜歯の痛みについて
「親知らずの抜歯は痛い」というイメージが根強くあるようです。
しかし、実際は抜歯の際には麻酔が効いていますので痛みを感じることはほとんどありません。
当院では麻酔自体も痛みを感じさせない工夫をしておりますのでご安心ください。
痛みを感じるというのは通常、麻酔が切れてからのことです。
傷口ですから痛むのは仕方のないことなのですが、痛みを感じる前に痛み止めを飲んでいただくなどすることで、術後の痛みも極力抑えることが可能です。
親知らずでお悩みの方は1度ご相談にいらしてください。
ご予約お待ちしております!
白いかぶせ物・詰め物
虫歯治療にあたってかぶせ物や詰め物をする場合、保険内の銀歯の他に白いかぶせ物・詰め物があります。
その場合自費診療になりますので、お値段はぐんと高くなってしまうのですがその分審美性・耐久性・精密さに優れています。
銀歯で治療を行った場合、保険の範囲内の材料になりますのでどうしても精密さに欠けてしまいます。
白いかぶせ物・詰め物はこんな方におススメ!!
・白く自然なかぶせ物・詰め物を入れたい
・耐久性があり、長持ちするものにしたい
・過去のかぶせ物・詰め物が変色してきた
・かぶせ物と歯茎の境目に黒ずみがある
・金属アレルギーが心配
・銀歯を白くしたい
当院で1番人気のセラミック「ジルコニアクラウン」
ジルコニアは白いダイアモンドとも呼ばれ、耐久性と審美性を兼ね備えた生体親和性の高い素材です。
医療用人工関節や工業用製品など、幅広く使われています。
強度があるので奥歯の治療にはもちろん、光を透過し自然に色味が再現できるため、周囲の歯の色と合わせやすく審美性を求める前歯の治療には特におすすめです。
奥歯の詰め物には「イーマックス(e-maxインレー)」
イーマックスは、ニケイ酸リチウムガラスセラミックと呼ばれる審美性・耐久性が高い最新の素材です。
インレー治療(小さな詰め物)の中では最も耐久性、審美性に優れており虫歯や歯ぎしりなどによる破損にはとても強いです。
純セラミックなので透明度が高いのも特徴です。
虫歯の範囲が小さい場合は、かぶせ物ではなくこのような詰め物での治療が可能です。
銀歯の詰め物を白い詰め物(イーマックスインレー)に変えたお写真がこちらです。
見た目がとっても綺麗になったのが一目でわかりますね(^^)
被せものをする前のコア(土台)について
コアとは、虫歯になった歯や、歯冠部を失ってしまった歯の根部の補強をする補綴物のことです。
歯髄(神経)を失った歯は栄養が行き届かないため歯質は脆くなってしまいます。
そこで歯の根部にコアと呼ばれる土台を入れ、補強した上でかぶせものをします。
また、根の治療などによって、神経がなくなると歯髄腔(神経が通る穴)は空洞になります。
そこにまた細菌などの感染が起こらないように樹脂とコアで密閉することによって、二次感染を防ぐという効果も担っています。
保険内の金属性のレジンコア・メタルコアを使用することが一般的ですが、当院では見た目や強度に優れたファイバーコアをおススメしています。
土台なので見えない部分ではありますが、ファイバーコア(グラスファイバーコア)は歯に近い弾性を持っているので歯より硬い金属性のメタルコアに比べ歯根破折のリスクを低減させ歯の寿命を延ばすことができます。
また、金属の土台ですと歯茎が黒ずんでしまうのですが、ファイバーコアはその心配がありません。
いかがでしたか?
本日ご紹介したほかにも、当院では様々な審美歯科に対応しております。
ご相談のみのご予約も承っておりますのでお気軽にお問合せ下さい。
お待ちしております(^O^)