診療・治療情報

2025.03.12

歯が生えてくる順番について

お子様連れの患者様でお子様の歯に関して「いつから歯医者に来ればよいですか?」「乳歯が抜けないのですが大丈夫でしょうか?」など質問されることがよくあります。

今回はお子様の歯の生えてくる順番や乳歯が抜けない時の対応などお話ししたいと思います。

  • 歯の生える順番について

乳歯が生える順番について

通常乳歯(子供の歯)は生後 6か月 頃から生え始め、3歳頃 までに20本すべてが生えそろいます。

 

1.生後6カ月ごろ 下の前歯(乳中切歯)が2本生えてきます。

2.生後10カ月ごろ 上の前歯(乳中切歯)が2本生えてきます。

3.1歳ごろ さらに上下2本ずつ生えて(乳側切歯)、上下で計8本になります。

  1. 4.1歳半ごろ 最初の奥歯(第1乳臼歯)が4本生えてきます
  1. 5.2歳ごろ前歯と奥歯の間の歯(乳犬歯)が生えてきます
  1. 6.2歳半ごろ奥歯(第2乳臼歯)が生えて、20本の乳歯が揃います。

(歯の生える順番は個人差がありますので気になる方は歯科にお問い合わせください。)

 

 永久歯(大人の歯)が生える順番について

永久歯は通常 6歳 頃から生え始め、1214歳 頃までに28本がそろいます(親知らずを含めると32本あります)。

永久歯が生える順番

 

  1. 第一大臼歯(6歳臼歯):67
  2. 下の中切歯:67
  3. 上の中切歯:78
  4. 下の側切歯:78
  5. 上の側切歯:89
  6. 第一小臼歯:911
  7. 第二小臼歯:1012
  8. 犬歯(糸切り歯):1012
  9. 第二大臼歯(12歳臼歯):1113
  10. 第三大臼歯(親知らず):1725歳(親知らずが生えない人もいます。親知らずが生えない人は約2030%程度と言われています。)

 

乳歯は通常自然に抜け落ちて永久歯に生え変わりますが最初に生えてくるのは下の前歯が多いと言われています。永久歯の最初は 第一大臼歯(6歳臼歯) が奥から生えてきます。(ここには乳歯はありません)。

それでは乳歯が抜けない場合はどうすれば良いでしょう?

乳歯を抜いたほうが良いケース

乳歯が自然に抜けない場合

必ずしもすぐに抜く必要があるわけではありませんが、状況によっては歯科医での処置が必要になることがあります。以下のようなケースでは、乳歯を抜いたほうが良い ことがあります。

  1. 永久歯が生えてきているのに乳歯が残っている

永久歯が乳歯の後ろや横から生えてきている場合、乳歯が邪魔をして永久歯の位置がずれる可能性があります。 放っておくと歯並びが悪くなる原因になるため、乳歯を抜いたほうが良いことがあります。

  1. 乳歯がグラグラしているのに抜けない

乳歯がグラグラしているのに長期間抜けない場合、自然に抜けるのを待つよりも、抜歯をしたほうが永久歯が正しい位置に生えやすくなります。

  1. 乳歯の根がしっかり残っている

通常、乳歯は永久歯が生えてくる際に根が吸収されて抜けますが、根が残ったままの場合、永久歯の生え方に影響を与えることがあるので歯科医で根を取り除いてもらったほうがよいケースがあります。

虫歯や感染がある

乳歯が虫歯や感染を起こしている場合、永久歯への悪影響を防ぐために抜歯が必要になることがあります。

  1. 過剰歯(本来生えないはずの余分な歯)がある

余分な歯が生えていると、乳歯が抜けにくくなることがあります。歯科医での診察・処置が必要です。

 

自然に任せてよいケース

乳歯がグラグラしていても、永久歯がまだ生えてきていない場合は自然に抜けるまで待っても大丈夫です。また痛みや違和感がなければ、特に急いで抜く必要はありません。

 

最後に

乳歯が抜けないことで永久歯の位置や歯並びに影響が出る可能性があるため、必要に応じてレントゲンを撮って永久歯の位置や乳歯の根の状態を確認すると安心です。歯の生え方や時期は個人差があるため違和感があったりなかなか乳歯が抜けない等心配な方は歯科医に相談することをお勧めしますのでお気軽にご相談ください!

 

ページトップへ
050-1809-369124時間WEB予約はこちら24時間WEB予約はこちら