①インプラント治療とは?
インプラント治療は、抜けた歯の代わりに人工的に作られた歯根部を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。インプラントはチタン製が一般的で、骨と強固に結合する特性を持っています。このため天然のはと同じように咀嚼力が得られ、審美的にも優れた仕上がりが期待できます。
インプラント治療は、入れ歯やブリッチに代わる選択肢として、特にその快適性と自然な見た目が選ばれる理由です。入れ歯のように口の中で動くことが無く、ブリッチのよう隣接歯の健康な歯を削る必要もありません。ただし、インプラント治療をうけていただくためには、一定の骨の量と質が必要であり、治療前には慎重な診断が求められます。
②インプラント治療のメリットとデメリット
インプラント治療の最大のメリットは、天然の歯と同等の機能性を持つことです。インプラントがしっかりと骨と結合するため、普段通り食べ物を噛むことができ、食事を心から楽しむことができます。また、審美的にも自然な見た目を得ることができるため、笑顔にも自信を持つことができるでしょう。
それでも、インプラント治療にはデメリットもあります。まず、手術による身体的な負担があげられます。手術後には腫れや痛みが生じることもありますし、年齢や健康状態によっては手術が適さない場合もあります。また、治療にかかる費用も高額で、一本のインプラントに数十万円かかる場合が多く本数が増えればさらに高額になります。治療期間も長く、数カ月から一年程度かかることが多いです。
③インプラント治療の費用
インプラント治療の費用は、患者の口腔状態や使用する材料の種類、治療の難易度、病院の方針により価格なども異なります。一般的な価格帯は1本あたり30~50万円がめやすとなり、全て自費診療となるため治療費は加入している保険の適用外です。
治療には、インプラント本体の費用、手術の技術料、上部構造(人工歯部分)の費用などが含まれます。また、場合によっては、床骨を増やすための治療が必要な場合のあり、さらに費用がかかるケースもあります。治療前に、歯科医師のしっかり話し合い見積もりを出してもらうことが重要です。
④医療費控除とは
医療費控除は、1年に一定額以上の医療費を支払った場合に、所得税の一部が減額されるせいどです。これにより、所得税の負担が軽減され、納税者の経済的な負担を和らげることができます。具体的には、世帯全体で10万円または所得の5%いずれか低い方を超える医療費について控除申請が可能です。
例えば、自己負担の医療費が30万円で、他の家族の医療費を含めて40万円になった場合、控除対象になる医療費は(40万円-10万円)=30万円となります。申告により、所得税と翌年の住民税でこの分の税金が還付・減額されます。
⑤インプラント治療で医療費控除をうけるには
インプラント治療は、医療費控除の対象として計算することができます。医療費控除を受けるには、確定申告の際に、医療費の明細書を税務署に提出する必要があります。そのため、治療費の支払いの際には領収書を保管しておくことが大切です。
また、交通費も控除対象になりますので、通院時にかかった交通費も記録しておくことをお勧めします。注意すべきは、あくまで治療費が対象であり、美容目的や予防のための処置などは対象外だという点です。インプラント治療が医療費控除の対象になるかどうかは、治療の目的や内容によってことなることがありますので、疑問がある場合には担当の歯科医や税理士に確認することをお勧めします。
⑥まとめ
インプラントの治療は、失った歯を補うのに非常に効果的な方法であり、咀嚼の機能を回復しつつ審美的にも優れた結果を得ることができます。ただし、費用の問題や手術の適応など、考慮すべきポイントも多くあります。しかし、日本には医療費控除という制度があり、これを利用することでインプラント治療における経済的負担を軽減することが可能です。治療を検討される際には、これらの情報を参考にし、納得のいく選択ができるように準備を進めていただけたらと思います。
🌻ひまわり歯科クリニック🌻