診療・治療情報

2024.10.18

歯肉の退縮について

歯肉の下がりが気になっている方、多いのではないでしょうか?

歯周病で歯肉が下がってくるのは知っている方も多いと思いますが、その他にも歯肉を下げる要因があるのをみなさんご存知でしょうか? 

今回は歯肉退縮についてお話していきます。
歯肉退縮とは、歯肉の位置が歯の根元の方へ下がり、根面が露出した状態のことです。
それにより知覚過敏が生じることもあります。

~歯肉退縮の主な原因~
①加齢変化
②強いブラッシングや硬すぎる歯ブラシによるブラッシング
③歯周炎より骨が吸収し歯肉も下がる
④噛み合わせの異常や歯ぎしり、食いしばり
⑤歯の位置異常
⑥小帯の付着異常
⑦歯周病の治療による偶発症
⑧矯正治療で歯が動き骨が吸収したことによる偶発症

などがあります。

治療としてまずは原因となっているものを取り除いてあげたりと原因へのアプローチをしていきます。

患者様それぞれ歯肉退縮の要因は違うのでお口の中を見せていただいたり、生活習慣についてお話を聞かせていただき対応させていただきます!

歯肉退縮や知覚過敏でお困りの方、ぜひひまわり歯科クリニックにお気軽にご相談ください🌻

2024.10.16

手動歯ブラシと電動歯ブラシを比べてみよう🦷

こんにちは、10月も半ばを過ぎたのにまだ暑いが続きますね。

でもどこからか金木犀の良い香りがしてくるようになりました。

秋は少しづつではありますがやってきているようです🍁

 

さて今日は手動歯ブラシと電動歯ブラシを比べてみたいと思います🦷

若い年層であればどちらもそんなに差があるものではありませんが、年齢を重ねていくうちに、人は意識下にあろうがなかろうが少しづつ手先の動きに不自由を感じてくるものです( ;∀;)💦

そこで、手動歯ブラシと電動歯ブラシのメリット、デメリットを比較していきましょう🧐

 

❶手動歯ブラシ🦷  

【メリット】

①手軽である

②微妙なコントロールや繊細なタッチが可能

③持ち運びに便利

④種類が豊富

【デメリット】

①ある程度のぎが必要

②人それぞれですが、ある程度時間がかかる

③手が疲れる

④歯や歯茎にかかる圧を一定に保つのが難しい

 

➋電動歯ブラシ🦷

【メリット】

①清掃効率が良い

②年齢を選ばず握力が弱い人や高齢者でも使用しやすい

③特別な技術は必要なく簡単でやさしい

④歯や歯茎にかかる圧を一定に保てる

【デメリット】

①コストがかかる

②充電の必要がある

③電動歯ブラシの種類によっては歯や歯茎を傷つけてしまうものもある

 

このメリット、デメリットを知り、自分がどっちが良いかを見極めるのも良いと思います👍

しかし50歳を過ぎたら来るべき高齢時代に備えておくこともとても重要です😉

そして電動歯ブラシのを選択した後、正しく使うことが1番重要なことです✨

電動歯ブラシは毛先が自動で動く歯ブラシです、手動歯ブラシのように自分で細かく動かす必要はありません。手動歯ブラシに慣れた方はついつい自分で動かしてしまいがちですが、優しく歯の正面に数秒ずつ留め置きながら使用しましょう(((o(*゚▽゚*)o)))

 

日本人の平均寿命は年々高くなっていますが、平均寿命と健康寿命の差は一向に縮まってはいません(´;ω;`)ウッ…

歯科疾患の予防、口腔機能の向上。あらゆる歯科における全身への影響は間違いなく健康寿命を延ばし患者様のQOLの向上につながっていくと思います。

自分のライフスタイル、ライフステージにあった知識とケアを学び予防していきましょう。

 

お気軽にご相談ください。

 

     🌻ひまわり歯科クリニック🌻

 

2024.10.02

親知らずが痛い!!

急に「虫歯でもないのに奥歯が痛くなった」という経験はないでしょうか?

もしかするとその痛みは親知らずかもしれません。

親知らずが生えてくるときに歯肉や隣の歯を押し出すため痛みを感じることがあるのです。

そんな今回は親知らずについてお話したいと思います。

親知らずとは?

 

通常前から8番目の上下左右一番奥に生えてくる歯です。前から6〜7番目の歯は第1.2.大臼歯と呼ばれるため、親知らずは、「第3大臼歯」と呼ばれています。 大人の歯と言われる永久歯は通常15歳ころまでに生えそろいますが、親知らずは17歳から25歳ごろに生えてきます。親は子供が小さなころは歯磨きなどでお口の中をチェックしていますが、子供が成長して親が気付かない間に生えてくる歯ということから「親知らず」と呼ばれるようになったそうです。日本だけではなく海外でも親知らずの抜歯は行われています。

4本親知らずがある人もいますが、人によっては親知らずがもともとないという人もいます。(上の歯の親知らずはないが下の歯の親知らずはあるなどのケースなどがあげられます。)

 

親知らずの抜歯について

親知らずは抜いたほうがいいですか?

良く患者様から聞かれることが多い質問です。以下は抜歯した方が良いケースです。

  1. 1.歯の一部が露出しているが正しく生えていない場合

歯茎に覆われている部分が炎症を起こしたり、細菌がたまりやすくなり、感染や痛みの原因となります。

  1. 2.隣の歯に悪影響を与えている場合

親知らずが隣接する第二大臼歯を押したり、圧迫している場合は痛みや虫歯を引き起こすことがあります。

3.虫歯や歯周病になっている場合

親知らずが位置的に磨きにくいため、虫歯になっていたり歯周病になりやすく他の歯に影響する可能性があります。

4.痛みや腫れがある場合

   親知らずが原因で周囲の歯茎や顎が腫れたり、嚢胞(液体がたまる袋)ができることがあります。

5.顎や顔の骨への影響がある場合

   親知らずが顎の骨に異常な圧力をかけると、顎の骨が変形したり、他の歯列に悪影響を与えることがあります。

虫歯や歯周病になっていたり、何か他の歯に影響を及ぼすような場合は抜歯が必要ですが必ずしも親知らずは抜歯が必要ということではありません。

 

親知らずの抜歯が必要ない場合

1.正しく生えている場合

   親知らずがまっすぐ正常な位置に生えており、噛み合わせが問題なく、他の歯や歯茎に影響を与えていない場合は、抜歯の必要がありません。

  1. 2.痛みや炎症がない場合

   親知らずが生えていても、痛みや炎症、腫れなどの症状がなく、生活に支障をきたしていない場合は、無理に抜く必要はありません。

3.虫歯や歯周病のリスクが低い場合

   親知らずがきちんと清潔に保たれており、虫歯や歯周病になるリスクが低い場合も、抜かずに済むことがあります。親知らずをしっかりとケアできていれば、問題が発生しないこともあります。

4.完全に埋まっていて問題がない場合

   親知らずが完全に顎の骨の中に埋まっている場合、他の歯や歯茎に影響がない限り、抜かなくても問題はありません。ただし違和感などある場合は抜歯をお勧めします。

 

最後に

横向きに生えてきている親知らずや完全に埋まっている親知らずの抜歯は歯を抜くために歯を削ったり、歯肉の切開、縫合などが必要で場合によっては大きく腫れる場合もあります。親知らずの痛みや異常に気付いた場合は早めに抜歯することをお勧めします。年齢的にも抜歯が早い方が、問題の大きくなる前に対処出来たり、傷の治りが早かったり、骨が柔らかいので抜歯しやすかったりとメリットは大きいです。

 

まずはご自身の親知らずの状態はどうなっているのか抜歯した方が良いかなど悩んでいる方がいらっしゃいましたら、検診から受診することをお勧めします。お気軽にご相談ください!

2024.09.20

PMTCについて

虫歯の治療をした後は、より一層歯並びや歯の色が気になったりしませんか?

タバコやお茶を飲む方は、PMTCが歯を美しくするのに有効です

PMTCは略称のことで「プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング」のことをいいます。

歯磨きをしていても、すでに歯に定着して個人では落とすことの出来ない汚れや、プラークの元となるバイオフィルムを歯科衛生士が専門の機器や技術を使って除去することです。

これらの処置を行うことで、虫歯の予防はもちろんのこと、歯周病対策にも非常に効果的です。また、口臭対策や、歯の健康に役立つ方法としても重要です。

定期的にPMTCを行うことによって、歯科治療でどのような治療が必要であるのかを知ることにもつながりますし、自分の口腔内の状況を歯科医師や歯科衛生士からアドバイスを受けることが出来ます。
定期的に受診することによって、最終的に自分の歯の健康を維持する効果が期待できます。
また、歯石などの除去を行ってくれることから、口腔内の健康を維持することにも役立ちます。

虫歯や歯周病を防ぐためには、長期間プラークをお口の中にとどめない事が肝心です。

どんなにきれいに磨けているという人でも多少の磨き残しは存在しています。
1年に2~4回程度歯科医院で診てもらい、適切なケアを受けることにより、それらの症状を食い止めることができます。

こんな方にオススメ😁

・タバコを吸っていて、ヤニが気になる方
・歯石がつきやすい、または歯が汚れやすいと感じている方
・歯ぐきが腫れたり、出血のある方
・入れ歯やインプラントのお世話にはなりたくない方
・歯ぐきが痩せて、歯が長くなったと言われたり、ご自身でお感じの方
・歯周病やむし歯の予防をしたい方
・何歳になっても自分の歯で食事を楽しみたい方

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)の効果

●歯質が丈夫になります

着色除去にはカルシウムパウダー、研磨には歯の再石灰化を促すフッ化物入りペーストを使用し、仕上げにもフッ素塗布を行いますので、歯のエナメル質が強化されて、歯が丈夫になります。

●虫歯を予防できます

クリーニングにより、虫歯の原因となる歯垢(プラーク)や歯石、バイオフィルムを除去します。また、歯の表面を磨くことでプラークがつきにくくなり、フッ化物が浸透しやすくします。

●歯周病・歯肉炎を改善、予防することができます

歯の表面だけでなく、歯肉縁下数ミリ付近まで歯垢(プラーク)を除去しますので、歯肉の症状も改善されます。また、PMTCを繰り返すことで歯肉が引き締まってくるので、歯周病や歯肉炎の予防にもつながります。

●歯の審美性を向上させます

歯の表面についた茶しぶやタバコのヤニ、食物に含まれる色素を取り除きますので、本来の自然な歯の白さを取り戻すことができます。また、歯の表面を磨くことで、汚れ自体がつきにくくなります。

 

PMTCは、当院で¥8,800でおこなっております🦷

ご予約は受付スタッフ又はお電話でお気軽にお問合せください!

 

2024.09.19

ドライマウスの対処法と原因について

「ドライマウス」という言葉を耳にしたことはありますか?

口の中や唇が乾燥したり、パサついた食べ物が飲みにくくなったり、口臭が強くなるなどの症状がある方はドライマウスかもしれません。別名、口腔乾燥症とも呼ばれます。

今回はドライマウスの原因と対処法についてお話します。

 

ドライマウスの代表的な原因2つ

①唾液腺からの唾液分泌量が少なくなる

唾液分泌量の減少についても様々な理由があります。

・加齢によるもの

年齢と共に唾液腺の機能が低下します。また歯を失うことで柔らかい食べ物が多くなり噛む回数も減ってしまい唾液分泌量の減少に繋がります。

・病気や副作用によるもの

シェーグレン症候群や糖尿病、腎臓疾患や薬の副作用、放射線治療

・生活習慣病によるもの

喫煙やストレス、緊張など交感神経への影響が長期間続いてしまうと自律神経が乱れ唾液の分泌が抑えられてしまう

 

もう一つの原因は

②口からの水分量蒸発が多い

・鼻づまりや歯列不正によって口唇が閉じられない

・睡眠中のいびきや無呼吸症候群

このように無意識のうちに口呼吸になってしまって口の中が乾燥してしまうということがあります。

唾液は正常な人で一日に1~1.5ℓ分泌されていて口に潤いと健康に深く関係しています。

唾液の主な役割は

①自浄作用・・・歯の表面についた食べカスや

②粘膜保護作用・・・潤滑材の役割をして舌や頬、歯茎などの軟組織が傷つくのも防止

③抗菌作用・・・唾液に含まれる酵素が最近増殖を抑え感染を防止

④緩衝作用・・・口腔内が酸性に傾いた時に中性に戻し虫歯を防ぐ

⑤石灰化作用・・・唾液中のカルシウムやリン酸などの成分が虫歯を防ぐ働きをする

⑥消化作用・・・唾液に含まれる酵素が炭水化物の消化を助ける

唾液には食事以外にも細菌の侵入を防いだり口の中を守ったり、とても重要な役割を果たしています。

 

ドライマウスの症状に気付かずそのまま放っておくと様々な病気を引き起こす可能性が高まります。例えば歯周病や誤嚥性肺炎、口臭などです。たかがお口の乾燥と思ってしまいがちですが、唾液が少なくなると口腔内の細菌が増殖し様々な弊害の原因と繋がっていきます。

 

ドライマウスにならないための対策

対策としてはご自身で意識するだけで簡単にできるものがあります。

①呼吸法を意識する

②水分補給

③しっかり噛むこと

④舌を動かしたり唾液腺のマッサージ

 

毎日の習慣で予防できることがたくさんありますので気になった方は是非試してみてください!

ドライマウス以外のことでもお口の中で気になることがあれば、定期健診の時などにお気軽にお尋ねください。

 

 

2024.09.06

ホワイトニングで魅力的な白い歯に🦷 

ホワイトニングに関する疑問をわかりやすく解説していきます。

歯が黄色くなるのはなぜ?

表面の半透明のエナメル質から、内側の黄色味を帯びた象牙質が透けてみえるため、歯は本来真っ白ではありません。

しかし、遺伝や加齢、飲食物の着色によって黄ばみの度合いは個人差がでてきます。

人はなぜ白い歯に憧れるの?

最近の自撮り文化が大きく影響していることが考えられます。

アプリや加工技術によって、写真の中の白い歯の自分に見慣れると、ふと鏡を見たときに現実の歯の色が気になるという人が多いようです。

またマスクを外す機会が増えたことで、顔の下半分の見た目を改善したいという人もいるようです。

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの違いは?

オフィスホワイトニングは、歯科医院で歯の表面にホワイトニングジェルを塗って光を照射し、一回の施術で歯を白くする方法です。

ホームホワイトニングは、歯にフィットするあなた専用のマウストレーとホームホワイトニングジェルを使って、自宅で徐々に歯を白くしていく方法です。

なぜホワイトニングで歯が白くなるの?

クリニックで行うホワイトニングは、歯科医師・歯科衛生士のみが取り扱える薬剤を用いて歯の象牙質まで漂白成分を浸透させて、目に見えない大きさまで素を分解することで白く見せています。

 

ホワイトニングにも種類は様々ありますが、自分に合ったホワイトニングを見つけましょう。

ひまわり歯科クリニックではカウンセリングを行い詳しく説明させていただいております。

是非、一度ご相談くださいますようお願い致します。

 

      🌻ひまわり歯科クリニック🌻

 

2024.08.30

ホワイトニングについて🦷✨

今日はホワイトニングについてお話しします。

マスクを外す機会が増え、歯の白さを気にされる方も増えてきました。

最もおすすめできる歯のホワイトニングケアは、歯科医院で施術してもらうことです。

専用の器具と専用の薬剤を使って、歯を傷つけずに白くすることが可能です。

 

●歯磨き粉やシール、消しゴムでホワイトニングはできない

最近では、市販のホワイトニング歯磨き粉や、歯のシール、歯の消しゴムなど多数のセルフケア製品が販売されています。

しかし、これらは歯垢や着色を除去して本来の歯の色に戻すものであり、ホワイトニングのように歯を白くすることはできません。

歯医者でのホワイトニングでは、過酸化水素や過酸化尿素を使用し、着色物質を分解して無色化し、漂白効果を発現します

しかし、セルフケア製品にはこの過酸化物が配合されていないため、歯の色自体を白くすることはできないのです。

 

●歯磨剤やセルフケア製品の使用目的と正しい使い方

ホワイトニング用歯磨き粉に配合されている成分には、ステインの除去や沈着予防効果がありますが、過酸化物が配合されていない歯磨剤では、ホワイトニングのような効果を得ることはできません。

ただし、ホワイトニングで得た白さを維持する効果は期待できます。

また、初期う蝕の再石灰化作用があり、歯面を滑沢にする効果が期待できます。

また、セルフケア製品として、スケーラーやラバーカップの電動クリーナーなども発売されていますが、自分自身でスケーラーを使用することは、歯面に傷がつきたいへん危険です。

電動クリーナーを使用する場合にも、粗い粒子の研磨剤を使用すると歯面に傷が残り、よりプラークやステインが沈着しやすくなります。

●ホワイトニングの年齢による効果の違い

どの年齢でも、適応症であればホワイトニングの効果を得ることはできますが、効果の現れ方には個人差があります。

歯の色は、加齢とともにエナメル質が薄くなり、濃くなった象牙質の色が透過して見えることで、黄ばみのある色を呈するようになります。

この加齢による変色は、ホワイトニングの適応症ではありますが、明度の高い若年者と比較して、効果の発現に時間を要する傾向にあります。

また、中高年の高度に石灰化したエナメル質では、ホワイトニング材が浸透しにくく、目標とした色に到達しないこともあります。

最近では、未成年者からのホワイトニングに関する相談も増えていますが、日本では未成年者のホワイトニングは基本的に認められていません

永久歯が生え揃っていて、保護者の同意があればホワイトニングが可能な場合もありますが、萌出間もない永久歯はエナメル質が未成熟なため、その時期のホワイトニングはおすすめしません。

★当院では、安全にホワイトニングを受けていただくため、むし歯や歯周病の検査後に施術をおこなっています。

そのため、場合によってはすぐに施術ができない場合もあります。

ホワイトニングに興味のある方は、まずはスタッフまでご相談ください。

2024.08.22

歯ぎしりや食いしばりによる影響と治療方法について

「歯が欠けた」「顎が最近痛い」などの症状がある場合、その原因は歯ぎしりや食いしばりかもしれません。

当院でも顎が痛い、歯が欠けたなど歯ぎしりが原因と思われる患者様が多く来院されています。今回は歯ぎしりやくいしばりについて症状や対処方法などについてお伝えしたいと思います。

歯ぎしり、食いしばりによる影響

歯ぎしりや食いしばりによってどういった症状が出るのでしょうか?

1.歯の摩耗
食いしばりによって歯がすり減り、歯の表面が平坦になることがあります。長期間続くと、歯のエナメル質が失われ、知覚過敏や虫歯のリスクが高まります。

2.歯の破折
強い圧力がかかり続けることで、歯が欠けたり、割れたりすることがあります。

3.歯肉の後退
食いしばりによって歯肉が後退し、歯根が露出することがあります。

4.顎の痛みと顎関節症
顎の筋肉や顎関節に過度な負担がかかるため、痛みやこわばりを感じることがあります。口を開ける際に痛みや音が生じる場合があります。

5頭痛
顎の筋肉が緊張し続けることで、緊張型頭痛や偏頭痛を引き起こすことがあります。特に、こめかみや後頭部の痛みが特徴的です。

さらに顔の痛みやこわばり、耳鳴り、首や肩の痛み、睡眠障害などを引き起こす場合があります。

歯ぎしり、食いしばりの原因について

歯ぎしりや食いしばりはなぜ起きるのでしょうか?

1. ストレスや不安
日常生活のストレスや精神的な緊張が、無意識のうちに食いしばりを引き起こすことがあります。特に、睡眠中にストレスが体に現れる形として食いしばりが生じることが多いです。

2. 噛み合わせの問題
歯の噛み合わせが悪いと、無意識にそれを調整しようとする過程で食いしばりが起こることがあります。

3. 生活習慣や癖
食事中や集中しているときに無意識に歯を食いしばる癖がある人もいます。例えば、何かに集中しているときや緊張しているときに食いしばりが強くなることがあります。

他に脳の神経系の異常や抗うつ薬や精神安定剤などが副作用でも食いしばりの原因となることがあると指摘されています。

歯ぎしり、くいしばりの改善方法

ではくいしばりをなくすにはどうしたら良いのでしょうか?

 

1. ストレス管理
ストレスが食いしばりの主な原因である場合、ストレスを減らす方法が有効です。リラクゼーション法(深呼吸、瞑想、ヨガなど)や、趣味に時間を割くこと、カウンセリングを受けることなどが役立つ場合があります。

2. マッサージ
顎や顔の筋肉をほぐすためのマッサージや、理学療法士による筋肉の緩和を促す治療が効果的なことがあります。

3. マウスピースの使用
マウスピースを夜間に装着することで、歯への負担を軽減し、歯の損傷を防ぐことができます。マウスピースは歯ぎしりや食いしばりによる圧力を分散させる効果があります。(マウスピースは当院で作成可能です。)

4. 噛み合わせの調整
噛み合わせに問題がある場合、歯の形状を修正するための歯科治療や、矯正治療を行うことで症状を改善できる場合があります。(当院で治療可能です。)

5.ボトックス療法
ボトックス(ボツリヌストキシン)は、食いしばりの改善に効果があるとされています。ボトックス注射は、特に顎の筋肉(咬筋)に直接作用することで、筋肉の過度な緊張や収縮を抑える効果があります。ボトックスの効果は通常3〜6ヶ月程度持続します。その後、必要に応じて再度注射を行うことができます。(当院で施術可能です)

 

終わりに

歯ぎしりや食いしばりによって引き起こされる症状は、口腔内だけでなく、顔、頭、首、肩など全身に影響を及ぼすことがあります。しかし歯ぎしりや食いしばりは無意識のうちに行われることが多く、自分でコントロールするのは困難です。定期検診で歯や顎の状態を確認することで、早期に問題を発見し、対策を講じることができます。最近歯が欠けた、顎が痛いなど症状がある方は歯ぎしりや食いしばりが原因かもしれません。心当たりのある方は是非お気軽にご相談ください。

2024.08.15

歯医者さんで骨隆起という言葉聞いたことありますか?

骨隆起とは

歯ぐきにできるコブのようなボコッとしたでっぱりのことをいいます!骨が過剰に成長した状態でなにか歯ぐきの炎症や悪い腫瘍などではないので痛みは基本的にありません。そのため骨隆起があることで生活に支障がなければ特に問題もなく治療もする必要がありません。しかし骨隆起の場所や大きさによって喋りづらいといった発音障害にも関わってきます。

 

骨隆起ができてしまう原因

明確な原因は不明ですが骨隆起は噛んだ時の刺激の蓄積により徐々に形成され、主に食いしばりが強い方や歯ぎしりをされる方に多く見られていると言われています。

 

どういうところにできるかというと

骨隆起ができやすい部位は3か所くらいあります。

①下の歯の内側の歯ぐき

→下の歯の内側に左右対称に丸くボコボコとできることが多くあります。主に小臼歯の裏側にできることが多いので舌を奥に移動させると良く見えます。骨隆起が大きくなると舌が上に持ち上がるような形になり喋りにくくなります。

②口の天井の部分

→口の天井部分(口蓋)の真ん中にボコッと1つ見られます。骨の形によっては2~4個ほどボコボコとして見えるようなこともあります。自覚症状がなく上顎を自分で確認することも少ないと思うので気付かないうちに大きくなっていることが多いです。

③上の奥歯の外側の歯ぐき

→上の奥歯の外側に長く左右対称にあります。歯列の外側にボコッとでるので大きく成長すると顔を触っても膨らみを感じることができます。

 

じゃあどうすればいいの…?💦

骨隆起は炎症や腫瘍・口腔癌でもないので痛みがなければ特に体に害のあるものではないのでそのまま放置していても問題はありません。基本的に治療も必要ないですが、骨隆起があることによって喋りにくい・硬い食べ物を食べると毎回傷ついてしまう・入れ歯を入れたいが骨隆起が邪魔で入れ歯が作れないという方は治療が必要になります。

骨隆起は少しずつ大きくなるかそのまま変化しないかのどちらかで小さくなったり、なくなったりすることはありません。

原因となる歯ぎしりや食いしばりは骨隆起の問題だけではなく歯への負担がとても大きいのでナイトガード(マウスピース)の装着をおすすめします。ナイトガードは保険内で作製可能なのでお気軽にご相談ください!

2024.08.09

システマSPTシリーズのご紹介🦷

こんにちは!

今回は歯周病予防におすすめのシステマSPTシリーズをご紹介します😁

SPTジェル 1500円

  1. ①4つの薬用成分を配合し、歯周病を防ぐ
    • ②口臭を予防
  2. ③フッ化ナトリウムを1450ppmF配合
  3. ④粘性の高いジェルなので、歯肉や歯周ポケットに薬用成分が長くとどまる
  4. ⑤弱ってきた部位をやさしく、じっくりみがける研磨剤無配合組成

SPTガーグル 大:1300円 小:550円

1日数回、水約100mLに本品約0.5mL(6~10滴)を滴下し、よくかき混ぜた後、うがいして下さい

  1. ①殺菌効果に優れている
  2. ②抗炎症成分配合
  3. ③口中に清涼感を与え、口臭除去にも効果がある
  4. ④透明な液体なので、洗面台を汚しません

ひまわり歯科では、診療中にSPTガーグルを使用しています!

ぜひお試しください🤩

1 2 3 4 5 6 35
ページトップへ
050-1809-369124時間WEB予約はこちら24時間WEB予約はこちら